LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

じぶんでつくったプログラムでロボットやパソコンをそうさしよう! (にんちサービスをつかったプログラムのさくせい)

Last updated at Posted at 2020-03-10

このページをよむまえに

このページでは,mBlockというプログラムをつくるソフトウェアをしようします。じぜんにこのページをよんで,mBlockのせっていをじぜんにすませておいてください。
また,がぞうをにんしきするプログラムをさくせいするので,パソコンにカメラがあることもかくにんしてください。

認知(にんち)とは?

そもそも,認知とはどういういみでしょうか?「認知」にもいろいろないみがありますが,わたしたちのみのまわりにあるじょうほうにきづき,そのじょうほうのいみをりかいすることです。たとえば,こうていでサッカーをするとき,どれがサッカーボールかりかいすることも認知のれいだとおもいます。

にんげんであればかんたんにできる認知というさぎょうですが,これまでのコンピュータにとってはむずかしいさぎょうでした。ただ,さいきんのけんきゅうせいかのおかげで,ようやくコンピュータでもかんたんに「認知」することができるようになりました。このページでは,Microsoft Cognitive ServiceがもとになっているmBlockの認知サービスをつかって,にんげんがおこなっている認知というさぎょうを,コンピュータにめいれいしてみようとおもいます。

mBlockを起動する

デスクトップにあるパンダのアイコンをダブルクリックするか,
image.png

[スタート]ボタンをクリックし,パンダのアイコンをクリックしてください。
image.png

[スプライト]タブをクリックし,「拡張(かくちょう)」ボタンをクリックします。
image.png

認知サービスの[+追加(ついか)]をクリックします。
image.png

AIというブロックパレットがひょうじされます。
image.png

認知サービスのプログラムをつくってみる

はじめに,プログラムのじっこうけっかをおおきくひょうじするために,パンダのしたにあるボタンでレイアウトをへんこうし,パンダがひょうじされるスペースをひろげてみましょう。

つぎに,プログラムをはじめる「きっかけ」をつくるひつようがあります。この「きっかけ」にあたるものが,ブロックパレットの[イベント]です。こんかいは,[イベント]のなかから[(はたマーク)が押(お)されたとき]をスクリプトエリアにドラッグ&ドロップします。
image.png

ブロックパレットの[AI]をクリックします。[年齢(ねんれい)を(1)秒後に認識する]というブロックをスクリプトエリアにドラッグ&ドロップし,さきほどドラッグ&ドロップした「(はたマーク)が押されたとき」のブロックとつなげます。
image.png

つぎに,[年齢認識の結果(ねんれいにんしきのけっか)]にあるチェックボックスをクリックします。パンダのいるがめん(ステージ)に,年齢認識の結果(ねんれいにんしきのけっか)というこうもくがひょうじされたとおもいます。
image.png

パンダのしたにある,みどりのはたをクリックしてみましょう。
image.png

すると,パソコンのカメラが起動し,じぶんのかおが[認識画面(にんしきがめん)]のなかにひょうじされます。1びょうカウントのあとに,ぱんだのみぎうえに,年齢認識の結果がひょうじされます。
image.png

さて,じぶんのじっさいのねんれいと,パソコンが認知したねんれいと,どのていどちがいがあったでしょうか?

パソコンにたいするめいれいを認知けっかでへんこうする

こんどは,ひょうじょうがかわるとパソコンの認知けっかもかえるプログラムをつくってみましょう。
はじめに,ブロックパレットの[イベント]から,[(はたマーク)が押されたとき]をスクリプトエリアにドラッグ&ドロップします。
image.png

つぎに,ブリックパレットの[AI]から,[感情(かんじょう)を(3)秒後(びょうご)に認識(にんしき)する]をドラッグ&ドロップします。さきほどドラッグ&ドロップした,[(はたマーク)が押されたとき]のブロックとつなげます。
image.png

つぎに,ブロックパレットの[制御(せいぎょ)]から,[もし()なら でなければ]というブロックをドラッグ&ドロップします。さきほどドラッグ&ドロップした,[感情(かんじょう)を(3)秒後(びょうご)に認識(にんしき)する]とつなげます。このブロックが,認知けっかをもとに,パソコンでじっこうするめいれいをかえます。プログラミングのようごでは,「条件分岐(じょうけんぶんき)」ともいいます。認知けっかという条件によって,パソコンでじっこうするしょりが分岐(わかれる)といういみです。
image.png

かおのひょうじょうを条件分岐の「条件」とします。ブロックパレット[AI]の[感情(かんじょう)が(喜び: よろこび)]を,さきほどの条件分岐ブロックの中にくみこみます。
image.png

つぎに,ブロックパレットの[見た目(みため)]から,[(こんにちは!)と言(い)う]というブロックを,条件分岐ブロックのあいだに,それぞれドラッグ&ドロップします。そのあとに,1つめのブロックのことばを「なにかいいことあったの?」にへんこうします。そして,2つめのブロックのことばを「どうしたの?」にへんこうします。
image.png

みどりのはたをおすと,プログラムがじっこうできます。うれしそうなかおでカメラにうつると,パンダは「なにかいいことあったの?」ときいてきます。
image.png

もういちど,みどりのはたをおしてみて,こんどはふつうのかおでカメラにうつりましょう。パンダは「どうしたの?」ときいてきます。
image.png

このように,認知したけっかをもとに,めいれいするないようをくべつすることは,プログラムのとくいなてんのひとつです。たのしみながら,プログラムのとくちょうもりかいしましょう。

今回はmBlockを使ったプログラムの例を紹介しました。他方(たほう),mBotで障害物(しょうがいぶつ)を回避(かいひ)するプログラムの作り方については,この記事を参照してください。

参考資料(さんこうしりょう)

Data science education with mBlock
「OCR (Optical character recognition): We integrated Microsoft Cognitive Services extensions allows you to convert voice into text that can be edited and recognize images as well. (Learn more about Cognitive Services extension>>)」

mBlock: Cognitive Services

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0