2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025年5月版:今注目のAIコードエディタ3選

Posted at

2025年5月版:今注目のAIコードエディタ3選

AIの進化はIDEの補助を超え、今やIDEそのものになろうとしています。まだAIチャットにコードを貼り付けて回答をコピペしている人もいますが、これは既に時代遅れ。2025年5月時点で、AIを直接コードエディタに統合した開発環境が主流になりつつあります。

今回は特に注目されている3つのAIコードエディタをご紹介します:

🚀 Windsurf:強力だが粗削りな部分も

WindsurfはスタンドアロンのエディタとJetBrains用プラグインを提供しており、Claude Sonnet 3.7やGPT-4.1など最先端のモデルと連携しています。ただし、JetBrainsとの統合にはやや不便があり、AIによる提案の取り消しや変更の反映がスムーズではありません。

2025年5月には独自モデル「SWE」も発表しましたが、精度はまだ今ひとつ。とはいえ、OpenAIによる買収により、今後の進化には大きな期待が寄せられています。

⚡ Cursor:VS Codeベースの実用的なAIエディタ

CursorはVisual Studio CodeをベースにしたAI統合エディタです。プロジェクト全体を理解したうえでマルチファイルの編集や説明、リファクタを実行できる点が特長です。レスポンスも早く、VS Codeユーザーには非常に馴染みやすい構成です。

🛠 JetBrains Junie:可能性はあるが課題も多い

JetBrainsが提供するJunieはIDEと深く統合されたAIアシスタントですが、実際には応答に数分以上かかることもあり、クレジット消費型の料金体系も割高に感じられます。今後の改善に期待がかかります。

💡 結論:WindsurfとCursorを併用中

私は現在、WindsurfとCursorを併用しています。どちらにも得意分野があり、使い分けることで最大限の効果を発揮します。JunieもJetBrainsユーザーとして期待していますが、今はまだ本格的な導入は見送っています。

📚 関連リンク
• 📝 Medium版 (英語) を読む
• 🔍 より技術的なZenn版を読む

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?