0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ユニファイドストレージとは何か?ONTAPが実現する統合ストレージの本質

Posted at

はじめに

近年、企業のITインフラは急速に複雑化しています。オンプレミスとクラウドが混在するハイブリッドクラウド、構造化・非構造化データの急増、多様なワークロード(仮想化、データベース、AI/ML、VDIなど)──こうした状況において求められているのが、**ユニファイドストレージ(Unified Storage)**です。

本記事では、そのユニファイドストレージを20年以上前から一貫して提供してきたNetApp ONTAPに焦点を当て、その概念と技術的特徴、導入メリットについて詳しく解説します。


ユニファイドストレージとは?

定義

ユニファイドストレージとは、ファイルストレージ(NFS/SMB)とブロックストレージ(iSCSI/FC)を単一のプラットフォームで同時に提供し、データの管理・保護・運用を統一的に行うストレージアーキテクチャを指します。

従来の課題

項目 従来の構成 ユニファイド構成
管理対象 SAN/NASで別々 一元化可能
プロトコル 単一に依存 マルチプロトコル対応
データ保護 製品ごとに設定 統一ポリシーで管理
拡張性 縦方向に限定的 スケールアウト/アップに柔軟対応

ONTAPが提供するユニファイドストレージ

NetApp ONTAPは、オンプレミス、ハイブリッドクラウド、パブリッククラウド(AWS, Azure, GCP)にまたがる統合データ管理OSであり、以下のようにユニファイドストレージを実現します。

対応プロトコル

  • NFS v3/v4(UNIX系ワークロード)
  • SMB 2.1/3.0(Windowsファイル共有、Active Directory連携)
  • iSCSI, FC(ブロックストレージ、データベースや仮想基盤)
  • S3 API(ONTAP S3によるオブジェクト互換)

➡️ 1つのONTAPクラスタ上でこれらのプロトコルが同居可能。つまり、ファイル+ブロック+オブジェクトを単一プラットフォームで提供


ONTAPユニファイドストレージの技術的特徴

1. ストレージ仮想化(SVM)

  • ONTAPでは、Storage Virtual Machine (SVM) 単位で論理的なマルチテナント環境を構築可能。
  • SVMごとにプロトコル、アクセス権、データポリシーを分離でき、複数ワークロードの共存が容易。

2. ワークロード共存とQoS制御

  • データベース(iSCSI)、ファイルサーバー(SMB)、バックアップ(NFS)などのワークロードが物理的なノードを共有しつつ、論理的に分離された領域で動作
  • QoS(Quality of Service)による性能の保証や上限設定も可能

3. Snapshot & クローンの統合適用

  • ファイル、ボリューム、LUN いずれに対しても 同一のSnapshot機構(Copy-on-write方式)を提供
  • クローン作成も高速かつスペース効率的に実行可能。

4. 単一の管理レイヤーとAPI

  • REST API、ONTAP CLI、NetApp Cloud Manager など、全ストレージタイプを共通管理。
  • 自動化・DevOpsとの親和性が高い(Ansible, Terraform Provider あり)。

クラウドにおけるONTAPユニファイドストレージ

Amazon FSx for NetApp ONTAP

  • AWSネイティブでONTAPの全機能を提供。
  • Amazon EC2からiSCSI、EFSの代替としてNFS/SMB、DR用途としてSnapMirror連携などが可能。

Cloud Volumes ONTAP (CVO)

  • GCP/Azure上でONTAPを仮想アプライアンスとして展開。
  • 複数クラウドにまたがる統合管理が可能(Cloud Managerで一元操作)。

メリットまとめ

観点 メリット
ストレージの集約 ファイル/ブロック/オブジェクトを1基盤で提供
運用コスト削減 管理UI/APIの統一、パッチ運用の簡素化
スケール性 クラスタ構成による柔軟な拡張
データ保護 Snapshot, SnapMirror, SnapVault を全データに適用可能
自動化 API/CLIによりIaC連携も容易

ユースケース

  • VDI環境:プロファイル共有とOSディスク管理を同一ONTAPで対応(SMB+iSCSI)
  • DB+アプリ構成:アプリ層はNFS、DBはiSCSIで分離しつつ一元管理
  • 災害対策:SnapMirrorでオンプレからクラウドONTAPへDRを簡易構築
  • Dev/Test:Snapshotから即時クローンして開発環境を迅速に構築

おわりに

ユニファイドストレージという言葉はバズワード的に使われることもありますが、実際にエンタープライズレベルでその思想を長年具現化してきたのがONTAPです。

クラウドが進化する中でも、「ストレージの統一」というアーキテクチャ設計は引き続き重要であり、ONTAPの価値はオンプレ・クラウドの境界を越えて拡大しています

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?