はじめに
インターン先でLaravelについて勉強&他のインターン生に教えることとなりました。
いろいろとQiitaにて情報共有させて頂きます。
自分の経歴としては、
- 大学でロボットにおける画像認識、音声認識をPython、C++で2年弱
- Webアプリ開発でRuby on RailsとGo(Gin)を1年弱程度
しかやってません。一緒に勉強できたらな、と思います。
Laravelについて
今回学んでいくLaravelとはWebフレームワークと呼ばれるものです。
Webフレームワークとは
Webアプリを作る上での最初の骨組みのようなものです。
なんだって一から作るのはめんどくさいじゃないですか。
建物を新しく建設するときだって、最初は骨組みから作りますよね?
その骨組み自体がWebフレームワークであり、これが世の中には複数公開されています。
そんなWebフレームワークの中で有名なものの一つがLaravelです。
Webアプリ開発者は骨組みをインストールし、その骨組みに独自の機能を肉付けしてWebアプリを作成する。
そんなイメージです。
例えば
今の世の中Webアプリが至るところに溢れていますけども、ほとんどのアプリがユーザーIDやメールアドレスやらパスワードが存在しますね?
そういったものを皆さんはフォームに記入しWebアプリに送信することでユーザーアカウントを新規作成でき、それによってWebアプリのサービスを一人のユーザーとして使うことができます。
また、Twitter等のサービスでしたら、そのユーザーの投稿、そのユーザーがフォローしているアカウント…、その他いろいろな情報が存在します。
これらの情報の処理等を開発者がプログラミングする際にWebフレームワークが必要なわけです。
(厳密には「必要なもの」ではなく「効率的に開発するために必要なもの」ですね。)
勉強の進め方
基本的にLaracastに沿って勉強しようと考えてます。
がんばりましょ〜!
ただ、次回は開発環境の構築を行なっていこうと思います。
まとめ
随分適当だが、Webフレームワークについて解説した。
次回: 初心者のための環境構築