9
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Google Cloud に Datadog を導入してみよう - 全体説明編

Last updated at Posted at 2022-12-15

こんにちは、京セラコミュニケーションシステム 井筒 (@kccs_naoto-izutsu) です。

みなさんは「Datadog」をご存じでしょうか?
Datadog は、システム、アプリケーション、サービスを横断して監視することができる SaaS 型のモニタリングプラットフォームです。

Google Cloud をはじめとしたパブリッククラウド や オンプレミスサーバ、その中で動作しているアプリケーション、データベースなど、あらゆるものを一元的にモニタリングできる優れモノです。

京セラコミュニケーションシステムは、2021 年に Datadog 社と マネージド・サービス・パートナー契約を締結し、MSP サービスとして Datadog を提供しております。

本記事では、Datadog シリーズの第1回目として、Datadog で Google Cloud をモニタリングする際の全体像を整理したいと思います。

この記事の対象者

  • Datadog に興味がある人
  • これから Datadog を使って Google Cloud をモニタリングしてみようと思っている人

モニタリングのステップ

モニタリングをステップに分けると、ざっくり

  1. データの収集
  2. データの利用

に分けられます。

これらを Datadog で行う場合、どのようになるか見ていきます。

データの収集

全体構成

Datadog で Google Cloud からデータを収集する際の全体構成を見てみましょう。
こんなイメージになります。

Datadog_データ収集.png

Datadog が Google Cloud から各種情報(メトリクス、トレース、ログなど)を集める方法として、大きく分けて 2 つあることが分かります。
イメージの左側にある赤い箱の部分です。

具他的には、

  1. API クローラー
  2. REST API

の2つです。
順番に見ていきましょう。

API クローラー

Datadog が、データ収集対象側に用意されている API をコールして、各種データを収集します。
この仕組みを、Datadog では「Integration(インテグレーション)」と呼んでいます。

Datadog は、たくさんの種類を Integration を標準で提供しています。
その中には Google Cloud をはじめ、AWS や Azure といった主要なパブリッククラウドに対応したものなどが用意されています。
Datadog で何かデータを収集したいと思ったら、まずは Integration が用意されているかを確認するとよいと思います。

Google Cloud の場合

Google Cloud をモニタリングする場合は、GCP Integration を使用します。
GCP Integration は、Cloud Monitoring API をコールして Cloud Monitoring が保持しているメトリクスを収集します。

REST API

Datadog は、データを受け取るための REST API を用意しています。
何らかのアプリケーションなどから、必要なデータを REST API 経由で Datadog に送信します。

Datadog が提供している Agent プログラム(Datadog Agent)は、REST API を利用してデータを送信します。

Google Cloud の場合

Google Compute Engine などは、OS に対して Datadog Agent をインストールしてメトリクスやログを収集します。
GKE に対しては、DaemonSet として Datadog Agent のコンテナを起動させて、メトリクスやログを収集します。

Cloud Logging に蓄積されているログを収集する場合は、Pub/Sub を経由して Datadog の REST API へログを送信します。

データの利用

API クローラーや REST API で収集したデータは、Datadog のさまざまな機能で利用できます。
データ活用の全体イメージは、以下の図のようになります。

Datadog_データ利用.png

Datadog の主要な機能については、今後の記事で解説できればと思いますが、今回はDatadog 公式ドキュメントを参照してください。

まとめ

本記事では、Datadog で Google Cloud をモニタリングする際の全体像を、イメージ図を交えてご紹介しました。

具体的な設定方法や使い方には触れませんでしたが、Datadog と Google Cloud との関係性や、Datadog の仕組みについて大まかなイメージを持っていただけたら幸いです。

次回以降で、各仕組みや機能について、より具体的にご紹介したいと思います。

免責事項

本記事に記載している内容は、2022年12月時点の情報となります。
記事中の図表は筆者の理解をベースに作成したものとなり、実際の構成とは異なる可能性があります。

9
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?