LoginSignup
5

More than 1 year has passed since last update.

posted at

「形態素解析」と「係り受け解析」

概要、背景

  • 「形態素解析」と「係り受け解析」について調べてまとめる
  • データサイエンティストスキルチェックリスト」の「データサイエンス力」項目で「形態素解析や係り受け解析の概念を説明できる」とあるため、勉強を兼ねて
  • スタート時点:「自然言語処理?かなんか聞いたことはある気がするけど、何するんだっけ?」

「形態素解析」「係り受け解析」とは

  • 形態素解析
    • 文を形態素(言語で意味を持つ最小単位)に分割し、品詞等を判別する作業
  • 係り受け解析
    • 各単語間の「主語・述語」「修飾語・被修飾語」などの関係を調べること
  • 調べた内容は↓

調べたもの

形態素解析

形態素解析(Wikipedia)より

形態素解析(けいたいそかいせき、Morphological Analysis)とは、文法的な情報の注記の無い自然言語のテキストデータ(文)から、対象言語の文法や、辞書と呼ばれる単語の品詞等の情報にもとづき、形態素(Morpheme, おおまかにいえば、言語で意味を持つ最小単位)の列に分割し、それぞれの形態素の品詞等を判別する作業である。

  • 文を形態素(言語で意味を持つ最小単位)に分割し、品詞等を判別する作業。
  • 分割には対象言語の文法や、辞書と呼ばれる単語の品詞等の情報を使う。
  • 自然言語処理の分野における主要なテーマのひとつ。「機械翻訳」や「かな漢字変換」などに使われる。

形態素解析に代表される自然言語処理の仕組みやツールまとめ

形態素解析の基本4点

  • 「形態素」とは文章を分解した中にある最小単位
  • 文章を形態素に分類するための処理を「形態素解析」と呼ぶ
  • 形態素解析は「形態素解析ツール」で実行する
  • 形態素解析ツールに登録されている「辞書」の情報と照らし合わせて形態素を割り出す
  • 文章を形態素に分類するための処理
  • 「形態素」=文章を分解した中にある最小単位
  • 活用事例
    • 検索エンジン
    • 仮名漢字変換
    • ロボットの音声認識
    • スマートフォンの音声アシスタント
    • スマートスピーカー
    • 翻訳システム
    • SNSのトレンド分析

係り受け解析

統計的係り受け解析入門

  • 係り受け解析:各単語(or文節)の係り先を決定する
  • 応用例:情報抽出

自然言語処理のステップ③:「構文解析」とは?

「係り受け」(かかりうけ)とは、文を文節に分けてそれぞれの文節の関係を調べることです.

参考にしたサイト

形態素解析

係り受け解析

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
5