0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AWS用語解説】SSE-S3、SSE-KMS、SSE-Cの違いとは?S3のサーバーサイド暗号化を整理してみた

Posted at

はじめに

Amazon S3では、保存するデータを「サーバーサイド暗号化(SSE)」によって保護することができます。
ただ、一口にSSEといっても方式が複数あり、それぞれで仕組みや使い方が異なるため、混乱しやすいポイントで、僕も実際に問題を解く中で何度も間違えました。

この記事では、S3で利用できる3つの暗号化方式について、違いと適した使い方をわかりやすく整理してみました。

  • SSE-S3(S3が鍵を管理)
  • SSE-KMS(AWS KMSが鍵を管理)
  • SSE-C(ユーザーが鍵を提供)

サーバーサイド暗号化(SSE)とは?

サーバーサイド暗号化とは、
S3にアップロードされたオブジェクトをAWS側で自動的に暗号化・復号する仕組みです。

ファイルはアップロード時に暗号化され、ダウンロード時に自動で復号されるため、
アプリケーション側で特別な処理を加える必要はなく、普段通りの使い方でセキュアに利用できます。


3つの方式の比較

項目 SSE-S3 SSE-KMS SSE-C
鍵の管理 S3が自動で管理 AWS KMSで集中管理 利用者が鍵を提供
暗号化キーの生成 自動生成・自動管理 KMSのCMK(カスタマー管理キー) ユーザーが毎回リクエストで提供
認可管理 S3のアクセス制御のみ IAMポリシー+KMSポリシー 毎回鍵を送る必要あり
導入の手軽さ ◎(一番簡単) ○(KMSとの連携が必要) △(運用手間あり)
コスト 無料 KMS利用に応じて課金あり 無料(ただし自己管理)

使い分けのヒント

✔ SSE-S3

  • とにかく簡単に暗号化したいとき
  • 鍵の管理はすべてAWSに任せたいとき
  • 「S3のデフォルト暗号化」でよく登場する方式

✔ SSE-KMS

  • アクセス制御や鍵の操作履歴を厳密に管理したいケース
  • セキュリティ要件が厳しい業務システムや企業ユース
  • CloudTrailによる操作の記録も行いたい場合に向いています

✔ SSE-C

  • 自社ポリシーで暗号鍵を完全にコントロールしたいとき
  • 他のAWSサービスとは連携せずに暗号化を独立して運用したいとき
  • 毎回鍵を送信する必要があるため、運用の工夫が求められます

試験対策のポイント

  • SSE-S3: 設定がシンプル、復号も自動。とりあえず暗号化したいときに。
  • SSE-KMS: IAMとKMSの連携が必要で、一段階高度な管理ができる。
  • SSE-C: 毎回鍵を提供する手間があり、運用ハードルが高い。特徴的なので逆に問われやすい。

選択肢として提示されたときは、「誰が鍵を管理するか」と運用負荷で判断すると選びやすくなります。


まとめ

  • S3のサーバーサイド暗号化には3つの方式があり、それぞれ「鍵の管理者」が異なる。
  • 簡単さを重視するならSSE-S3、制御性を求めるならSSE-KMS、自主管理重視ならSSE-C。
  • 試験では利用シーンに応じた選択が問われることが多いため、シナリオ判断の練習がおすすめです。

あわせて知っておきたい用語

  • AWS KMS(Key Management Service): 鍵をセキュアに管理・運用するサービス
  • バージョニング: オブジェクトの世代管理機能。暗号化との併用可
  • クライアントサイド暗号化(CSE): アプリ側で暗号化してからアップロードする方式

📘この記事はAWS認定SAP試験の勉強メモとしてまとめたものです。
内容に誤りや補足点があれば、ぜひコメントで教えてください!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?