結論:logback(-test).xml
の <pattern>
末尾に at %white(%C.%M\(%F:%L\)
と入れる。
-
at
IntelliJ にこの文章が stack trace の一部だと認識させ、FQCN 部分を認識して貰う。 -
%C
: Fully qualified class name -
%M
: Method name -
%F:%L
: FileName : 行番号 -
%white
: 付加情報を良い感じに一段穏やかにする(white と書いてあるが darkmode / lightmode 両方で良い感じに
最小構成で以下。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<configuration>
<appender name="CONSOLE" class="ch.qos.logback.core.ConsoleAppender">
<encoder class="ch.qos.logback.classic.encoder.PatternLayoutEncoder">
<!-- @formatter:off -->
<pattern><![CDATA[%d{HH:mm:ss.SSS} [%thread] %highlight(%-5level){TRACE=blue,DEBUG=blue,INFO=green,WARN=yellow,ERROR=red} %cyan(%logger{36}) - %msg at %white(%C.%M\(%F:%L\)) %n]]></pattern>
<!-- @formatter:on -->
<charset>UTF-8</charset>
</encoder>
</appender>
<!-- ルートロガー設定 -->
<root level="DEBUG">
<appender-ref ref="CONSOLE"/>
</root>
</configuration>
ちなみに %C
部分が無くても ()
でファイル名と行番号を囲えば Clickable になることもあるが、その場合同名ファイルがあった場合ユーザー選択が必要になってしまう。
直前に FQCN を書いておけばよしなに扱ってくれる。