はじめに
- Qiitaの投稿初めて
- MarkDown真面目に使ったの初めて
- 超初心者
なので、見づらかったらすいません(´・ω・`)
追記
2018年一発目でこれ参考にしてやったらうまく行かなかったので、間違っていたところを訂正しました。
きっかけ
Conohaで自鯖のデータベースをVPSじゃなくてDBサーバーとして別で建てたので、せっかくだから便利な「DBサーバー接続用ネットワーク」で接続できるようにしたい。
実はこれやるの2回目で、先日権限ミスってOSぶっ壊したので再設定をするのだが、前回のやり方を忘れてしもうた(;´Д`)
公式のガイドにはCentOSしか書いてなかったので、Qiitaを覗いてみたが、うまく行かなかった...
なんやかんややってたらできたので、またやらかしたときのために結果をメモしておく。
まず参考にしたところ
リンク切れ http://blog.3oku.net/entry/2015/06/25/094531
http://qiita.com/yo1000/items/9d70dcfd5c4b26effa03
これらを参考にファイルも一通り編集しまたが、うまくいかない...
$ sudo ifdown eth1
ifdown: interface eth1 not configured
$ sudo ifup eth1
Cannot find device "eth1"
Failed to bring up eth1.
ファイルに書いたじゃんか!
それじゃ駄目なのかよ!
そもそも別であるんじゃないか
http://nemupm.hatenablog.com/entry/2014/09/20/035935 を参考に。
ifconfig -a
を実行。
ハードウェアアドレスとMacアドレスが一致。
ということは、「eth1」とかは適当だと思っていたが実は超重要で、この場合は「ens4」と書かなければいけないということ。
ここからは参考文献通りですが、一応書いておきます。
(ほぼ引用です)
インターフェースの追加
$ sudo vi /etc/network/interfaces
auto ens4
iface ens4 inet static
address [sharedに書いてあるIPアドレス]
netmask [sharedに書いてあるサブネットマスク]
静的ルーティングの設定
$ sudo vi /etc/network/if-up.d/static-routes
# !/bin/sh
/sbin/route add -net 172.21.74.0 netmask 255.255.254.0 gw [sharedに書いてあるゲートウェイ] dev ens4
※172.21.74.0の部分は東京リージョンの場合です
※eth1 → ens4 の間違いでした
$ sudo ifup ens4
$ sudo chmod +x /etc/network/if-up.d/static-routes
$ sudo /etc/network/if-up.d/static-routes