LoginSignup
0
2

More than 5 years have passed since last update.

紙と針のモデルで集合を考える(PPモデルで集合と論理を考える#1)

Last updated at Posted at 2018-01-10

前書き

高校数学で学習する「集合と論理」が扱う分野について、

  • 今一つ自分の中で消化しきれない
  • 言われればわかるがうまく運用できない

というモヤモヤを常日頃考えていました。

何とか上手く消化できるモデルはないかと考えていたときに、
今回紹介する「紙と針のモデル」(長いので以降これを
PPモデル(Paper and Pin Model)」と呼ぶ)を考案したので、
それがどれくらい有用なのかを、記事を書きながら確認しようと思い至りました。

PPモデル

登場人物は以下の2つ

  • 針(まち針のような針)

です。

紙が集合を、針が要素を、それぞれ意味していると考えます。

「要素aが集合Aに含まれている(a∊A)」ことは、
「針aが紙Aに刺さっている」ことと対応します。
PPM01-01.png

逆に、
「要素aが集合Aに含まれていない(a∉A)」ことは、
「針aが紙Aに刺さっていない」ことと対応します。
PPM01-02.png

この紙と針は、各々が意味する集合、要素に応じて、配置される位置は確定します。
好き勝手に紙に針を刺すことはできません。
紙が意味する集合、針が意味する要素に応じて、
紙に針が刺さるのか、刺さらないのかが決まります。

以下に、その実例を紹介いたします。

実数のPPモデル

実数のような、大小関係がある要素を考えるときは、
数直線をイメージできるように、細長い紙で集合を表すと使いやすいです。
(私はこれを「紙テープ」と呼んでいます)

さて、実数Rの紙テープは以下のようになります。
PPM01-03.png

紙テープの上には、各実数に一対一で対応する位置があります。
0の位置、1の位置、√2の位置、などなど。

さて、ここで要素1について考えると、これは針1に対応します。
この針1は、紙テープの1の位置に刺さることになります。
PPM01-04.png

針√2は、紙テープの√2の位置に刺さります。
PPM01-05.png

さて、ここで、実数Rの部分集合として、集合S={x: x∊[-1, 1]}を考えてみます。
集合Sに対応するPPモデルは、-1から1までの短い紙テープになります。
PPM01-06.png

この集合Sの要素に対応する針は、この短い紙テープに刺さることができます。
例えば、0の針、1の針、-1の針、1/2の針は、この紙テープに刺さります。
PPM01-07.png
(-1や1は、紙テープの端にギリギリで刺さっている、というか、かすっているイメージ)

しかし、集合Bの要素ではない、例えば2の針は、
この紙テープには刺さりません。
PPM01-08.png

集合同士の関係

さて、今度は、字数の集合Rの紙テープと、
その部分集合Sの紙テープの関係について考えて見ましょう。

集合Rの紙テープの上に、集合Sの紙テープを重ねてみると、
紙テープSは紙テープRの上に、はみ出ることなく重なることができます。

PPM01-09.png

ここで、RとSの両方の要素である0の針を刺してみると、
当然、RとSの両方に刺さります。

PPM01-10.png

一方で、Rの要素ではあるがSの要素ではない2の針を刺してみると、
これも当然、Rには刺さりますがSには刺さりません。

PPM01-11.png

集合Sのすべての要素、すなわち、紙テープSに刺さるすべての針について考えると、
紙テープSは紙テープRの上にはみ出ることなく重なっているので、
紙テープSに刺さるすべての針は、すべて紙テープRに刺さります。

数学的に言い直せば、
集合Sは集合Rの部分集合である(S⊂R)から、
集合Sの要素sはすべて、集合Rの要素である(∀s∊S, s∊R)、ということです。

一般化すると、
集合Aが集合Bの部分集合であるとき(A⊂B)、
PPモデルでは、紙Aは紙Bにはみ出すことなく重なります。
この時、針xが紙Aに刺さるのであれば、針xは必ず紙Bにも刺さります。
ちなみに、同様の関係をベン図を使って示すと、図の右側ようになり、
PPモデルを上から見たものがベン図である、とみなすことができます・
PPM01-12.png

なお、集合Aが集合Bと一致するとき(A=B)、
PPモデルでは、紙Aと紙Bは同じ大きさになり、ぴったり重なることになります。
勿論、針xが紙Aに刺さるのであれば、針xは必ず紙Bにも刺さります。
PPM01-13.png

事例

まずは、部分集合の例をいくつか挙げてみます。

例1: 実数Rと正の実数R+

正の実数の集合R+は、実数の集合Rの部分集合であり(R+⊂R)、
確かに、紙R+は紙Rにはみ出ることなく重なります。
(集合R+には要素0は含まれないので、紙テープR+の0の部分は破線になっています)
PPM01-14.png

例2: 実数Rと整数Z

整数の集合Zは、実数の集合Rの部分集合です(Z⊂R)。
実数が連続的な値(連続値)であるのに対し、整数は離散的な値(離散値)ですので、
PPモデルでは、実数Rを紙テープで表すと、整数Zは、等間隔に並ぶ線になります。
この形であっても、確かに、紙Zは紙Rにはみ出ることなく重なります。
PPM01-15.png

例3: 自然数Nと素数P

素数の集合Pは、自然数の集合Nの部分集合です(P⊂N)。
例2における整数の集合Zと同様、自然数Nも素数Pも離散値なので、
今までと同じようにPPモデルで表現すると、
両方とも線の配列で表されることになります。
PPM01-16.png

離散値を要素とする集合を扱うのであれば、
下図のように、紙テープを等間隔に分割したモデルで考えても良いでしょう。
PPM01-17.png

例4: 日本国Jと埼玉県S

地点を要素、領域を地点の集合と考えれば、
埼玉県S、日本国Jはともに集合と考えることができます。
この時、埼玉県Sは日本国Jの部分集合になります(S⊂J)。
PPM01-18.png

次は、部分集合ではない例をいくつか挙げてみます。

例5: 正の実数R+と実数R

実数の集合Rは、正の実数の集合R+の部分集合ではありません(R⊄R+)。
確かに、紙Rを紙R+に重ねると、一部はみ出ています。
PPM01-19.png

例6: 素数Pと自然数N

自然数の集合Nは、素数の集合Pの部分集合ではありません(N⊄P)。
確かに、紙Nを紙Pに重ねると、一部がはみ出してしまいます。
PPM01-20.png

例7: 奇数Dと素数P

素数の集合Pは、奇数の集合Dの部分集合ではありません(P⊄D)
(2だけが唯一、素数であり奇数でない数)
確かに。紙Pを紙Dに重ねると、2だけがはみ出します。
PPM01-21.png

この例については、奇数と素数の関係を逆にしても、部分集合の関係にはなりません。
つまり、奇数の集合Dも、素数の集合Pの部分集合ではなく(D⊄P)、
これも、紙Dを紙Pに重ねると、はみ出る数字が発生します。
(図中では1がはみ出ていますが、素数でない奇数は9、15、21と、無数にありますし、
 奇数は負数も含みますので、負の奇数はすべて、素数でない奇数になります。)
PPM01-22.png

例8: 埼玉県Sと秩父多摩甲斐国立公園C

秩父多摩甲斐国立公園は、東京都、埼玉県、山梨県、長野県の1都3県にまたがっている
国立公園です。
ですので、秩父多摩甲斐国立公園Cは、埼玉県Sの部分集合ではありません(C⊄S)。
PPM01-23.png

埼玉県域すべてが、同公園に指定されているわけでもありませんから、
埼玉県Sも、秩父多摩甲斐国立公園Cの部分集合ではありません(S⊄C)。
PPM01-24.png

このような、紙の重ね合わせは、3つ以上の集合でも行えます。

例9: 実数Rと自然数Nと素数P

この3つの集合は、P⊂N⊂Rの関係にあります。
PPモデルで表すと、上の紙は下の紙からはみ出さず重なることが確認できます。
PPM01-25.png

例10: 地球Eと日本国Jと埼玉県S

この3つの集合も、S⊂J⊂Eの関係にあります。
PPモデルで表すと、上の紙は下の紙からはみ出さず重なることが確認できます。
PPM01-26.png

後書き

次回はこちら:
紙と針のモデルで命題を考える(PPモデルで集合と論理を考える#2)

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2