0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

JavaScript基礎メモその1

Last updated at Posted at 2021-04-18

文字を出力する(表示)

「console.log("○○");」というコードを書くと、( )の中の○○という文字がコンソールに出力される。
末尾のセミコロン( ; )を忘れないようにする。

console.log("Hello World");


結果
Hello World

# コメントアウト
文頭に『//』を書くとその行はコメントとみなされる。
>```Javascript
//コメントアウト

結果
※コメントは出力されない

##文字列と数列
『"5 + 2"』のようにクォーテーションをつけると文字列と解釈されそのまま表示される

console.log(5 + 2);
console.log("5 + 2");
console.log("3" + "5");


結果
7
5 + 2
35

# 変数
変数は『let 変数名 = 値』と定義する。
letは変数の宣言、nameは変数名、"jhon"は代入する値となる。
>```JavaScript 
let name = "john";
console.log(name);
console.log("name");
console.log("name" + name);

結果
john
name
namejohn

#変数の更新
『変数名 = 新しい値』と書くと値が更新される。

let name = "john";
console.log(name);
name = "Kate";
console.log(name);


結果
john
Kate

# 変数自身の更新
例 変数numberに3を足す。
>```Javascript
let number = 2;
console.log(number);
number = number + 3;
console.log(number);

結果
2
5

更新省略形

x = x + 10 → x += 10と省略できる。

    • / % も同じように省略できる。

let number = 2;
console.log(number);
number += 3;
console.log(number);

結果
2
5

#定数

変数と違い定数は値を更新することはできない。

const name = "john";
console.log(name);


結果
john

# テンプレートリテラル
テンプレートリテラルを用いることで、文字列の中に定数(変数)を埋め込むことができる。
文字列全体をバッククォーテーション( ` )で囲む必要がある。
>```javascript
const name = "たかし";
console.log(`こんにちは、${name}さん`);

結果
こんにちは、たかしさん

#if文
if文を用いることで『もしも〇〇ならば※※を行う』という条件分岐ができる。
>```javascript
const number = 12;
if (number > 10) {
  console.log("numberは10より大きいです");
}

結果
numberは10より大きいです

#比較演算子1

const number = 12;
console.log(number < 30);
console.log(number <= 12);
console.log(number > 12);
console.log(number >= 12);

結果
true
true
false
true

#比較演算子2

const number = 12;
console.log(number === 12);
const name = "john";
console.log(name !== "jhon");

結果
true
false

#else
if文が成り立たない時の処理を行うときに用いる。
『もしも〇〇ならば※※を行う、そうでなければ□□を行う』という処理ができる。

const age = 17;
if (age >= 20) {
console.log("私は20歳以上です");
} else {
console.log("私は20歳未満です");
}

結果
私は20歳未満です

#else if
elseよりもさらに条件を増やしたい場合にelse ifを用いる。

const age = 17;
if (age >= 20) {
console.log("私は20歳以上です");
} else if (age >= 10) {
console.log("私は20歳未満ですが、10歳以上です");
} else {
console.log("私は10歳未満です");
}

結果 
私は20歳未満ですが、10歳以上です

#条件式
『かつ』は『&&』で表し、『または』は『||』で表す

const age = 24;
if (age >= 20 && age < 30) {
console.log("私は20代です");
}

結果
私は20代です

#switch文
switch文はある値によって処理を分岐する場合に用いる。
switch文ではbreakが重要でありbreakがないと合致したcaseの処理を行ったあと、その次のcaseの処理も実行されてしまう。

const color = "赤";
switch (color) {
case "赤":
console.log("ストップ!");
break;
case "黄":
console.log("要注意");
break;
}

結果
ストップ!

#switch文 - default
switch文の条件の値がcaseのどれにも一致しなかった時、defaultのブロックが実行される。

const color = "黒";
switch (color) {
case "赤":
console.log("ストップ!");
break;
case "黄":
console.log("要注意");
break;
default:
console.log("colorの値が正しくありません");
break;
}

結果
colorの値が正しくありません

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?