1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日本で手に入ったワンボードマイコン

1976年日本電気(NEC)からTK-80というワンボードマイコンと1976年に日立が出したH68/TRというワンボードマイコンがありました。

・TK-80はインテルのi8080という8Bit CPUが搭載されておりRAM 1Kbyte、ROM 256Byteという仕様でした。

・H68/TKはモトローラのMC6800という8Bit CPUが搭載されておりRAM 1KByteのと4KByteのROMという仕様でした。

TK-80の操作方法

TK-80はハンドアセンブルという方法で機械語プログラムを作ります。
ハンドアセンブラでは、i8080のアセンブラでまずプログラムを作りニーモニック表と呼ばれるアセンブラとコード(16進数)が対になった表を使ってマシン語に変換し、RAM上に16進数でプログラムを入力して実行するという操作でした。

H68/TRの操作方法

H68/TRには電卓のような形をしたコンソールがついておりアセンブラレベルでプログラムを作れました。

当時のデバック方法

TK-80もH68/TRもハード的に制御されたモニタープログラムというプログラムを使ってステップ動作などが可能で1つの処理毎にレジスタの情報を確認してデバックしていました。

現在のマイコン現在

現在も色んな機器を制御するために、PICマイコンやArduinoとばれる小型のマイコンを使って色んなものが作れます。
現在のマイコンでのプログラムは、

・PICの場合チップ内のFLASHメモリにプログラムを書くためのハードウエアで書き込みます。
・Arduinoの場合USBでPCにつないでプログラムを書き込みます。

プログラムの作成はC/C++またはアセンブラで書くことが多いようです。

次の記事

1
1
5

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?