3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

俺様サーバー構築記 - ZFSをarchisoに埋め込む@VirtualBox(UEFI)

Last updated at Posted at 2018-01-02

前置きは俺様サーバー構築記 - 基本方針を参照。

2019/12/25
手順が若干変わったので記事を新しく起こしました。俺様サーバー構築記 - ZFSをarchisoに埋め込む; やり直し@VirtualBox(UEFI)

参考文献

download

今日の時点でのArchLinuxインストーラー最新版をダウンロードしました。 archlinux-2017.12.01-x86_64.iso です。

Arch Linux をダウンロードのページから、適当なミラーを選択しましょう。私は何も考えずにリストの最上位 jaist.ac.jp を選択しました。

VirtualBox

Windows10 にインストールしてあったVirtualBoxを使用し、新規作成します。
私のVirtualBoxのバージョンは 5.2.0 r118431 (Qt5.6.2) でした。

仮想マシンはごく普通の設定です。強いて言えば、メモリが若干多めですかね。今時はこの程度でも普通だと思いますが。サーバにするならむしろ少ないくらいですか。
タイプ: Linux
バージョン: Arch Linux (64-bit)
メモリーサイズ: 4096MB
仮想ハードディスクを作成する
 ファイルサイズ: 100.00GB
 ハードディスクのタイプ: VDI (VirtualBox Disk Image)
 物理ハードディスクにあるストレージ: 可変サイズ

以上で作成した後、設定によって少々いじります。
システム:
 拡張機能: EFIを有効化(一部のOSのみ)
 プロセッサー数: 2
ストレージ:
 コントローラー: (ダウンロードした archlinux-2017.12.01-x86_64.iso を選択)
オーディオ: オーディオを無効にする
ネットワーク: ネットワークアダプターを有効化、割り当て=NAT (ホストマシンはノートパソコンで無線LANを使用しているので、ブリッジではゲストのネットワークがうまくつながらない)

そして起動!ここからがインストールの本番です。

待つ

画面真っ黒のまま、しばらく待たされるんですよね~… これ、慣れないと心臓に悪い。何とかなりませんかねぇ。

インストールの準備

基本は続々・ArchLinux インストール覚書と同じです。違いはBIOSに関する箇所のみ。

キーボード

# loadkeys jp106

コンソールフォント

コンソールフォントはそのまま変更しません。日本語が表示されればそれなりに便利そうだけども、当面は必要無いと判断。

起動モードの確認

VirtualBox仮想マシンの設定で UEFI にしましたが、念の為。

# ls /sys/firmware/efi/efivars
(表示省略)

パーティション

一応HDDを確認しておきます。

# ls /dev/sd*
/dev/sda

UEFIなので、EFIシステムパーティションが必要です。それとルートディレクトリのパーティション。

パーティショニング - ArchWikiの[パーティションの大きさはどうすればいいですか?]に下記のような記述があります。

大容量のメモリ(1024MB 以上)を積んでいるときは、スワップパーティションは小さく、または作らなくてもかまわないでしょう。2GB 以上の物理 RAM を持っているなら、スワップパーティションがないほうが一般的に良いパフォーマンスを発揮すると思われます。

これを信じてスワップパーティションは作りません。

# gdisk /dev/sda
GPT fdisk (gdisk) version 1.0.3

Partitoin table scan:
 MGR: not present
 BSD: not present
 APM: not present
 GPT: not present

Creating new GPT entries.

Command (? for help): o
This option deletes all partitions and creates a new protective MBR.
Proceed? (Y/N): y

Command (? for help): n
Partition number (1-128, default 1):
First sector (34-209715166, default = 2048) or {+-}size{KMGTP}:
First sector (2048-209715166, default = 209715166) or {+-}size{KMGTP}: +512M
Current type is 'Linux filesystem'
Hex code or GUID (L to show codes, Enter = 8300): ef00
Changed type of partition to 'EFI System'

command (? for help): n
Partition number (2-128, default 2):
First sector (34-209715166, default = 1050624) or {+-}size{KMGTP}:
Last sector (1050624-209715166, default = 209715166) or {+-}size{KMGTP}:
Current type is 'Linux filesystem'
Hex code or GUID (L to show codes, Enter = 8300):
Changed type of partition to 'Linux filesystem'

Command (? for help): w

Final checks complete. About to write GPT data. THIS WILL OVERWRITE EXISTING
PARTITIONS!!

Do you want to proceed? (Y/N): y
OK; writing new GUID partition table (GPT) to /dev/sda.
The operation has completed successfully.
# ls -l /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk8, 0 Jan  3 10:10 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk8, 1 Jan  3 10:10 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk8, 2 Jan  3 10:10 /dev/sda2

パーティションのフォーマット

EFIパーティションはFAT32。ルートは…ハッキリ言って何でもいい。すぐにzfsで再インストールしますので。

# mkfs.fat -F32 /dev/sda1
mkfs.fat 4.1 (2017-01-24)
# mkfs.ext4 /dev/sda2
mke2fs 1.43.7 (16-Oct-2017)
Creating filesystem with 26083067 4k blocks and 6520832 inodes
Filesystem UUID: 8b0bfd24-e148-4977-923a-49f728154e9a
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872

Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (131072 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

パーティションのマウント

# mount /dev/sda2 /mnt
# mkdir /mnt/boot
# mount /dev/sda1 /mnt/boot

インターネットへの接続

ネットワーク環境が確立しているかどうか、外部へのpingによって確認します。

# ping archlinux.jp | head -n3
PING archlinux.jp (160.16.119.98) 56(84) bytes of data.
64 bytes from tk2-235-27344.vs.sakura.ne.jp (160.16.119.98): icmp_seq=1 ttl=51 time=7.14 ms
64 bytes from tk2-235-27344.vs.sakura.ne.jp (160.16.119.98): icmp_seq=2 ttl=51 time=10.3 ms

システムクロックの更新

ntpサーバは自分で設定したい。日本ならntp.nict.jpが鉄板です。特殊事情が無ければこの一択。システム推奨なんか知りませ~ん。

# cd /etc/systemd
# sed -i -e"s/^#NTP=/NTP=ntp.nict.jp/" timesyncd.conf
# timedatectl set-ntp true
# timedatectl status
                      Local time: Mon 2018-01-01 12:33:15 UTC
                  Universal time: Mon 2018-01-01 12:33:15 UTC
                        RTC time: Mon 2018-01-01 12:33:14
                       Time zone: UTC (UTC, +0000)
       System clock synchronized: yes
systemd-timesyncd.service active: yes
                 RTC in local TZ: no
# systemctl status systemd-timesyncd
  systemd-timesyncd.service - Network Time Synchronization
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/systemd-timesyncd.service; enabled; vendor preset: enable
   Active: active (running) since Mon 2018-01-01 12:33:02 UTC; 1min 3s ago
     Docs: man:systemd-timesyncd.service(8)
 Main PID: 784 (systemd-timesyn)
   Status: "Synchronized to time server 133.243.238.163:123 (ntp.nict.jp)."
    Tasks: 2 (limit: 4915)
   CGroup: /system.slice/systemd-timesyncd.service
           └─784 /usr/lib/systemd/systemd-timesyncd

Jan 01 12:33:02 archiso systemd[1]: Starting Network Time Synchronization...
Jan 01 12:33:02 archiso systemd[1]: Started Network Time Synchronization.
Jan 01 12:33:02 archiso systemd-timesyncd[784]: Synchronized to time server 133.243.238.163:123 (ntp

インストール

ミラーの選択

日本ならJapanをリスト先頭に持ってきましょう。

# cd /etc/pacman.d
# mv mirrorlist{,.org}
# cp mirrorlist{.org,}
# vi mirrorlist
〈編集内容省略〉
# diff -U0 mirrorlist{.org,}
--- mirrorlist.org      2017-12-01 15:58:50.000000000 +0000
+++ mirrorlist  2018-01-01 12:42:16.959986832 +0000
@@ -6,0 +7,4 @@
+## Japan
+Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
+## Japan
+Server = http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
@@ -335,2 +338,0 @@
-## Japan
-Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
@@ -463,2 +464,0 @@
-## Japan
-Server = http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch
# rm mirrorlist.org

ベースシステムのインストール

UEFIブートに必要なパッケージも同時に落としてきます。

今時は、CPUのデバッグ用パッチもOSが面倒を見るらしい。その為のパッケージ intel-ucode も落としておきます。

とりあえず現時点で必要最小限のパッケージはこれだけ。他に必要なパッケージは、必要に迫られた時に追加する事にします。

# pacstrap /mnt base dosfstools efibootmgr intel-ucode
〈表示省略〉

システムの設定

fstab

# genfstab -U /mnt >>/mnt/etc/fstab
# cat /mnt/etc/fstab
#
# /etc/fstab: static file system information
#

# <file system> <dir>   <type>  <options>      <dump>  <pass>
# /dev/sda2
UUID=8b0bfd24-e148-4977-923a-49f728154e9a      /               ext4           rw,relatime,data=orderd    0 1

# /dev/sda1
UUID=EC34-8146          /boot           vfat           rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,errors=remount-ro        0 2

chroot、タイムゾーン

# arch-chroot /mnt
# rm /etc/localtime
# ln -s /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
# hwclock --systohc --utc

ロケール

# sed -i -e"s/^#\(ja_JP\.\)/\1/" /etc/locale.gen
# locale-gen
Generating locales...
  ja_JP.EUC-JP... done
  ja_JP.UTF-8... done
# echo LANG=C >/etc/locale.conf
# echo KEYMAP=jp106 >/etc/vconsole.conf

日本語フォントが入っていない場合は LANG=C にしておきましょう。文字化けが非常に鬱陶しい事になります。

ホストネーム

マシンに名前を付けます。こういうのはセンスが出ますよね。なんて思うのは私だけ?

# echo 〈ホスト名〉 >/etc/hostname

Initramfs

# mkinitcpio -p linux
〈表示省略〉
但し、途中で警告が出た:
==> WARNING: Possibly missing firmware for module: wd719x
==> WARNING: Possibly missing firmware for module: aic94xx
良くわからないが、ひとまず無視

## Rootパスワード

# passwd
New password: 〈root用パスワード〉
Retype new password: 〈root用パスワード〉
passwd: password updated successfully

ブートローダー

UEFI起動の場合、systemdがブートローダを持っているらしい。

参考文献:

# bootctl --path=/boot install
Created "/boot/EFI"
Created "/boot/EFI/systemd"
Created "/boot/loader"
Created "/boot/loader/entries"
Copied "/usr/lib/systemd/boot/efi/systemd-bootx64.efi" to "/boot/EFI/systemd/systemd-bootx64.efi"
Copied "/usr/lib/systemd/boot/efi/systemd-bootx64.efi" to "/boot/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI".
Created EFI boot entry "Linux Boot Manager".

更にIntelのマイクロコードのアップデートを有効にします。

参考文献:

# cat >/boot/loader/entries/entry.conf <<___
> title   Arch Linux
> linux   /vmlinuz-linux
> initrd  /intel-ucode.img
> initrd  /initramfs-linux.img
> options root=PARTUUID=$(blkid --match-tag PARTUUID -o value /dev/sda2)
> ___

ネットワーク

デバイス名の固定は、今回はやりません。すぐにzfsで再インストールしますので。

# cat >/etc/systemd/network/all.network
[Match]
Name=*

[Network]
DHCP=ipv4
〈Ctrl-d〉
# systemctl enable systemd-networkd
Created symlink /etc/systemd/system/dbus-org.freedesktop.network1.service -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd.service.
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/systemd-networkd.service -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd.service.
Created symlink /etc/systemd/system/sockets.target.wants/systemd-networkd.socket -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd.socket.
Created symlink /etc/systemd/system/network-online.target.wants/systemd-networkd-wait-online.service -> /usr/lib/systemd/system/systemd-networkd-wait-online.service.

なお /mnt/etc/resolv.conf は arch-chroot によって /etc/resolv.conf に置き換えられているようです。そのため exit してから設定しないと、設定前の何も無い状態に書き戻されてしまいます。インストール手順としてちょっと歪な気がしますが、arch-chrootをexitした後にresolv.confを修正します。

# exit
exit
arch-chroot /mnt  12.62s user 2.81s system 2% cpu 12:04.39 total
# cp {,/mnt}/etc/resolv.conf
# vi /mnt/etc/resolv.conf
〈必要に応じて修正〉

再起動

仮想マシンをシャットダウン。

# umount -R /mnt
# shutdown -h now

そして、VirtualBoxのストレージからインストールメディアを除去した後に再起動します。

rootログイン

再起動してログイン画面になったら、rootユーザーでログインします。パスワードは先ほどpasswdコマンドで設定した通り。


Arch Linux 4.14.9-1-ARCH (tty1)

〈ホスト名〉 login: root
Password: 〈root用パスワード〉

archzfsパッケージをarchisoに埋め込む

さてここからが今回の手順の目玉。

参考文献: 8.1 archzfs パッケージを archiso に埋め込む - 8
ヒントとテクニック - ZFS - ArchWiki

まずはarchisoパッケージをダウンロード。

# pacman -Syy
〈省略〉
# pacman -S archiso

次に、ArchWikiには「プロセスを開始」って書いてあるんだけど…意味がよくわかりません。とりあえず書いてあるコピーコマンドを実行。

# cp -r /usr/share/archiso/configs/releng /root/media

packages.x86_64 ファイルに追記。ファイルサイズは0で中身無しだから、追記と言うよりも…って感じになりますが。ここではダイナミックカーネルモジュールをサポートしているバージョンを選択します。いえ zfs-linux-git で何度かやったんですがね、結構頻繁にダメになるんですよ、zfsのバージョンとカーネルバージョンの不一致で。あまりにも面倒なので zfs-dkms を使う事にしました。

(2018.02.25.追記修正)
zfsを使う時にはspl (Solaris Porting Layer) も入れる必要があります。またdkmsを使う時には linux-headers をインストールしておく必要があります。

# cd /root/media
# cat >>packages.x86_64 <<___
> linux-headers
> spl-dkms
> zfs-dkms
> ___

(2018.02.25.追記修正、ここまで)

pacman.conf ファイルに追記。追記になります。リダイレクト記号 >> を間違えないように。不等号を2文字重ねます。

(2018.02.25.修正)
また、packages.x86_64のようにヒアドキュメントを使ってもいいんですが、その場合は $repo のドル記号をバックスラッシュでエスケープして \$repo とする必要があります。どっちでもいいんですけど、ちょっと面倒臭いんで、標準入力からキーボード入力します。こんな細っかい使い分けなんかどうでもいいですが。

# cat >>pacman.conf
[archzfs]
SigLevel = Never
Server = http://archzfs.com/$repo/x86_64
〈Ctrl-d〉

(2018.02.25.修正、ここまで)

イメージ作成。ここで、結構な時間が掛かります。

# ./build.sh -v
〈省略〉
[mkarchiso] INFO: Done! | 583M out/archlinux-2018.01.01-x86_64.iso

今回はVirtualBoxにインストールしているので、完成したisoイメージをホストマシンに転送したい。一番簡単なのはVirtualBoxの共有フォルダ機能の利用かな、と思ってやってみました。

# pacman -S linux-headers virtualbox-guest-utils-nox
resolving dependencies...
:: There are 2 providers availale for VIRTUALBOX-GUEST-MODULES:
:: Repository community
   1) virtualbox-guest-dkms  2) virtualbox-guest-modules-arch

Enter a number (default=1): 1
〈以下略〉

VirtualBoxのデバイスメニューから共有フォルダーを設定。その名前をmountします。

# mount -t vboxsf 〈共有フォルダーの名前〉 /mnt

完成したisoイメージファイルを共有フォルダーにコピーします。

# cp /root/media/out/archlinux-*.iso /mnt

ホストマシン側にコピーしたisoイメージファイルを確認。ファイルが存在していればOK。やったね :thumbsup_tone1:

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?