1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Upverterで設計したガーバーデータに、Vカット指示を追加してFusionPCBに発注してみた

Last updated at Posted at 2018-05-15
1 / 6

はじめに

  • 前回記事で、Upverterで設計したガーバーデータを面付けする方法をご紹介しました。
  • 基板分割を楽にするため、Vカットを入れようとしたところ、Upverter上では編集できなかったので、対処方法を探りました。

FusionPCBでのVカット指示とUpverterでの問題

  • FusionPCBでのVカット指示(面付けルール
    • 外形レイヤで、Vカット線(基板の端から端まで。途中で止まってはダメ)を直線で入れる。
    • Vカット線ごとに「V-CUT」という文字を記入する。
    • Vカット線の間隔は8mm以上。(カット後のサブ基板は、最小で8mm×8mmとなる)
  • Upverterの問題
    • 外形レイヤでの文字記入ができない。
    • 外形レイヤで線を描けない。
      • 基板の外形なので、四角形三角形以上の多角形しか描けない模様。(座標指定で三角形は描けることを確認。)

対処方法

  • PCBEを使う。

  • 編集手順

    1. ファイル - ガーバー入力で、外形レイヤ(xxx.gko)を読み込む。(Vカット線のガイドとして、シルクレイヤも一緒に読み込む)
      • ガーバー入力設定ダイアログが表示されるので、「外形」と「シルク-A」だけにチェックを入れ、それぞれファイルパスを指定する。
        pcbe3.PNG
        pcbe4.PNG
    2. シルク表示をガイドとして、Vカット線と「V-CUT」の文字を書き込んでいく。
      pcbe1.PNG
    3. ファイル - ガーバー出力で、外形レイヤをファイル出力する。
      • ガーバー出力設定ダイアログが表示されるので、「外形」だけにチェックを入れ、ファイルパスを指定する。
        pcbe2.PNG
    4. 確認として、gerbvに各層と合わせて読み込んでみる。
      • 他の層に対して、X方向に+2.0mm、Y方向に+13.0mmのずれがあった。
        gerbv33.PNG
  • 最終状態

    • gerbv上のEdit Layerで、外形レイヤをX方向に-2.0mm、Y方向に-13.0mm補正した結果。
      gerbv34.PNG

FusionPCBで発注する場合の注意

  • Vカット指示付きのガーバーデータをアップロードしたところ、基板外形が115.8mm×113.6mmと認識されてしまった。(「V-CUT」を外形レイヤに追加したため、全体サイズが大きくなってしまった)
    • この状態だと製造費用が4000円を超えてしまい、当方の意図(100mm×100mm以内で4.9ドル)と大きくずれてしまう。
    • 心配だったので、発注前にFusionPCBに問い合わせたところ、下記のような回答があった。
  • カット後のサブ基板サイズが15mm×15mmを下回る場合、16ドルの追加料金がかかる。
    • 注文ページでは16ドル追加されなかったので、こちらも発注前に問い合わせたところ、まだ対応できていないとのこと。
    • ガーバーファイルを確認後、追加支払いについてメールが来るらしい。(実際、翌日にメールが来ました)

基板、届いた。

  • 注文が5/13で手元に届いたのが5/24でした。前回は約1か月かかった(春節で2週間休まれた)ので、今回はすんなりでした。

  • 配送業者もDHLにしたので、早かったです。

  • Vカットも問題ありませんでした。(基板分割も楽々です)
    IMG_0035.jpg

  • 届いたのは11枚(10枚発注)で、1枚はオマケかなと思ったら、2枚は(一部が)製造不良でした。

    • 日本のメーカーでは考えられないな、という感じですね。
    • 面付けが1枚あたり42面、10枚で420面なので、その上では問題がない(2枚の基板不良も、大部分は使える状態)のですが。。
      IMG_0033.jpg
1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?