1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【完全版】OBSの設定を理解して最適化する - 設定確認からカスタマイズまで

Last updated at Posted at 2025-07-27

ごあいさつ

こんばんは。kataru_kotonoha です。

最近 PC ゲームデビューをしまして、せっかくだから遊んでるところの録画もしたいな~と思い立ち、OBS Studio なるアプリをインストールしました。(配信とかでも使えるツールなんですね、なんか面白そう)

設定についていろんなサイトを見てみたのですが、自分の PC のスペックに合った設定はどんなもんなのか?という疑問を持ち、またまた Claude Code に

  • 自分の PC のスペックを取得して確認する
  • (ついでに)それぞれの設定についての詳細説明

をお願いしたところ、以下の文章を作ってくれたので、ここに残しておきます 🎮

以下 Claude Code に生成してもらった文章を Claude Desktop に見てもらい、最新情報を含めて修正・改良してもらった内容です。

はじめに

OBS Studio(Open Broadcaster Software)は配信・録画において非常に人気のあるソフトウェアですが、設定項目が多く、それぞれがどのような意味を持ち、変更するとどのような影響があるのかを理解するのは困難です。

この記事では、Windows 環境で OBS 設定を確認・分析する方法と、各設定項目の詳細な解説、そして 2025 年版の最適化のポイントについて解説します。

想定環境

  • OS: Windows 10/11
  • OBS: Windows 版 OBS Studio 30.x 系
  • CPU: AMD Ryzen 7 8840HS(参考スペック)
  • メモリ: 16GB

OBS 設定ファイルの場所と確認方法

設定ファイルの構造

OBS Studio の設定ファイルは以下の場所に保存されています:

%APPDATA%\obs-studio\
├── global.ini          # グローバル設定
├── basic/
│   ├── profiles/       # プロファイル設定
│   │   └── [プロファイル名]/
│   │       └── basic.ini
│   └── scenes/         # シーン設定
└── logs/              # ログファイル

Windows 環境での設定確認方法

1. エクスプローラーからアクセス

  1. Windows + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
  2. %APPDATA%\obs-studio と入力して Enter
  3. 設定ファイルをメモ帳やテキストエディタで開く

2. PowerShell での設定確認

# プロファイル設定ファイルの場所を確認
$configPath = "$env:APPDATA\obs-studio\basic\profiles"
Get-ChildItem $configPath

# デフォルトプロファイルの内容確認
$profiles = Get-ChildItem $configPath
$defaultProfile = $profiles | Select-Object -First 1
Get-Content (Join-Path $defaultProfile.FullName "basic.ini")

3. 主要設定項目の抽出(PowerShell)

# 安全なプロファイル検索
$profilePath = "$env:APPDATA\obs-studio\basic\profiles"
$profiles = Get-ChildItem $profilePath -ErrorAction SilentlyContinue

if ($profiles) {
    $configFile = Join-Path $profiles[0].FullName "basic.ini"

    # 解像度・フレームレート設定
    Select-String -Path $configFile -Pattern "BaseCX|BaseCY|OutputCX|OutputCY|FPSCommon" -ErrorAction SilentlyContinue

    # エンコーダー・ビットレート設定
    Select-String -Path $configFile -Pattern "StreamEncoder|RecEncoder|Encoder|VBitrate" -ErrorAction SilentlyContinue
}

4. 設定サマリーの表示(PowerShell)- エラー処理強化版

# 設定サマリーの表示(エラー処理対応版)
$profilePath = "$env:APPDATA\obs-studio\basic\profiles"
$profiles = Get-ChildItem $profilePath -ErrorAction SilentlyContinue

if (-not $profiles) {
    Write-Host "⚠️ OBSプロファイルが見つかりません。OBSを一度起動してください。"
    return
}

$configFile = Join-Path $profiles[0].FullName "basic.ini"

if (-not (Test-Path $configFile)) {
    Write-Host "⚠️ 設定ファイルが見つかりません: $configFile"
    return
}

try {
    $content = Get-Content $configFile -ErrorAction Stop
    Write-Host "=== 📊 OBS設定サマリー ==="

    # 安全な値取得関数
    function Get-ConfigValue {
        param($Content, $Key, $Default = "未設定")
        $match = $Content | Select-String "^$Key="
        if ($match) {
            return $match.ToString().Split("=", 2)[1]
        }
        return $Default
    }

    # 設定値取得と表示
    $outputCX = Get-ConfigValue $content "OutputCX"
    $outputCY = Get-ConfigValue $content "OutputCY"
    $fps = Get-ConfigValue $content "FPSCommon"
    $vbitrate = Get-ConfigValue $content "VBitrate"
    $ffvbitrate = Get-ConfigValue $content "FFVBitrate"
    $encoder = Get-ConfigValue $content "Encoder"

    Write-Host "🖥️  解像度: ${outputCX}x${outputCY}"
    Write-Host "🎬 FPS: $fps"
    Write-Host "📡 メイン配信ビットレート: ${vbitrate}kbps"
    Write-Host "💾 FFmpeg出力ビットレート: ${ffvbitrate}kbps"
    Write-Host "⚙️  エンコーダー: $encoder"

} catch {
    Write-Host "❌ 設定ファイルの読み取りでエラーが発生しました: $_"
}

WSL2 環境からの設定確認(補足)

WSL2 を使用している場合は、以下のコマンドで Windows 側の設定にアクセスできます:

WSL2での設定確認コマンド(クリックで展開)
# プロファイル一覧確認
ls "/mnt/c/Users/$USER/AppData/Roaming/obs-studio/basic/profiles/"

# デフォルトプロファイルの設定確認
PROFILE_DIR="/mnt/c/Users/$USER/AppData/Roaming/obs-studio/basic/profiles"
FIRST_PROFILE=$(ls "$PROFILE_DIR" | head -1)
CONFIG_FILE="$PROFILE_DIR/$FIRST_PROFILE/basic.ini"

# 主要設定項目の抽出
grep -E "(BaseCX|BaseCY|OutputCX|OutputCY|FPSCommon)" "$CONFIG_FILE"

# 設定サマリー表示
echo "=== 📊 OBS設定サマリー ===" && \
echo "🖥️  解像度: $(grep 'OutputCX=' "$CONFIG_FILE" | cut -d'=' -f2)x$(grep 'OutputCY=' "$CONFIG_FILE" | cut -d'=' -f2)" && \
echo "🎬 FPS: $(grep 'FPSCommon=' "$CONFIG_FILE" | cut -d'=' -f2)" && \
echo "📡 メイン配信ビットレート: $(grep '^VBitrate=' "$CONFIG_FILE" | cut -d'=' -f2)kbps" && \
echo "💾 FFmpeg出力ビットレート: $(grep 'FFVBitrate=' "$CONFIG_FILE" | cut -d'=' -f2)kbps" && \
echo "⚙️  エンコーダー: $(grep '^Encoder=' "$CONFIG_FILE" | cut -d'=' -f2)"

OBS 設定項目の詳細解説

1. 解像度設定

設定項目

  • BaseCX / BaseCY: ベース解像度(キャンバスサイズ)
  • OutputCX / OutputCY: 出力解像度(配信・録画解像度)

解像度・品質設定ガイド(2025 年版)

解像度 用途 CPU 負荷 推奨ビットレート 対象視聴者
1920×1080 高品質配信・録画 ⚠️ 高 4500-6000 kbps PC 視聴メイン
1280×720 標準配信 ✅ 中 2500-4000 kbps 汎用(推奨)
854×480 モバイル配信 ✅ 低 1000-2500 kbps スマホ視聴
# 例:1080p設定
BaseCX=1920
BaseCY=1080
OutputCX=1920
OutputCY=1080

最適化のポイント

  • ベース解像度は使用するソースの最大解像度に合わせる
  • 出力解像度は配信プラットフォームと回線速度に応じて調整
  • CPU 性能に余裕がない場合は 720p に下げることを検討

2. フレームレート設定

設定項目

  • FPSType: フレームレートのタイプ(0=Common, 1=Integer, 2=Fractional)
  • FPSCommon: 共通フレームレート値

フレームレート選択ガイド

FPS 適用場面 CPU 負荷 視覚効果 推奨用途
60fps ゲーム配信 ⚠️ 高(2 倍) 🎮 滑らか FPS・アクション
30fps 一般配信 ✅ 標準 📺 自然 トーク・企画
24fps 映像作品 ✅ 低 🎬 シネマ 映画風演出
# 例:60fps設定
FPSType=0
FPSCommon=60

最適化のポイント

  • ゲーム配信では 60fps 推奨
  • トーク配信や静的コンテンツでは 30fps で十分
  • 60fps は 30fps の約 2 倍の CPU 負荷とビットレートが必要

3. エンコーダー設定(2025 年版)

主要エンコーダーの比較(2025 年版)

エンコーダー 内部 ID タイプ 品質ランク CPU 使用率 遅延 推奨シーン
x264 obs_x264 CPU ⭐⭐⭐⭐⭐ 70-90% 高品質録画
NVENC H.264 ffmpeg_nvenc GPU ⭐⭐⭐⭐ 5-15% 極低 ゲーム配信
NVENC AV1 av1_nvenc GPU ⭐⭐⭐⭐⭐ 5-15% 極低 RTX 40 シリーズ(最新)
AMD AMF H.264 h264_amf GPU ⭐⭐⭐ 5-15% 極低 AMD GPU
AMD AMF AV1 av1_amf GPU ⭐⭐⭐⭐ 5-15% 極低 RX 7000 シリーズ
Intel QSV h264_qsv GPU ⭐⭐⭐ 10-20% Intel iGPU/Arc GPU
# x264(CPU)設定例
Encoder=obs_x264
Preset=fast

# NVIDIA NVENC H.264設定例
Encoder=ffmpeg_nvenc
NVENCPreset=p4

# NVIDIA AV1設定例(RTX 40シリーズ)
Encoder=av1_nvenc
NVENCPreset=p4

# AMD AMF H.264設定例
Encoder=h264_amf
AMDPreset=balanced

# AMD AV1設定例(RX 7000シリーズ)
Encoder=av1_amf

2025 年の新トレンド

🚀 AV1 エンコーダー(最新技術)

  • 対応 GPU: NVIDIA RTX 40 シリーズ、AMD RX 7000 シリーズ、Intel Arc GPU
  • メリット: 従来比 20-30%のデータ削減、同品質でビットレート減少
  • 対応プラットフォーム: YouTube(対応済み)、Twitch(未対応)
  • 制限事項: 最大 4000kbps 程度、自動ビットレート調整

📱 配信プラットフォーム最新対応状況

  • YouTube: AV1 対応済み(RTX 40 シリーズで推奨)
  • Twitch: AV1 未対応(H.264 のみ)
  • Discord: 1080p 対応、画面共有最適化

エンコーダー選択の指針

x264(CPU)を選ぶべき場合

  • 最高品質が必要
  • CPU に十分な余裕がある(8 コア以上推奨)
  • 他のアプリケーションをあまり同時実行しない

GPU エンコーダーを選ぶべき場合

  • CPU 負荷を抑えたい
  • ゲームプレイと同時配信
  • 複数のアプリケーションを同時実行

AV1 エンコーダー(最新)を選ぶべき場合

  • RTX 40 シリーズ、RX 7000 シリーズ、または Intel Arc GPU 搭載
  • 回線帯域に制限がある(アップロード速度 5Mbps 以下)
  • YouTube Live での配信
  • 視聴者の多くが最新デバイスを使用

4. ビットレート設定

メイン配信ビットレート(VBitrate)

配信・録画の主要な品質を決定する最重要パラメータです。

解像度・FPS 推奨ビットレート AV1 使用時 用途
1080p 60fps 4500-6000 kbps 3200-4000 kbps 高品質配信
720p 60fps 3000-4500 kbps 2500-3200 kbps 標準配信
720p 30fps 2000-3000 kbps 1600-2500 kbps 軽量配信
# 例:高品質1080p配信(H.264)
VBitrate=6000

# 例:高品質1080p配信(AV1)
VBitrate=3500

ビットレート制御方式の選択

方式 特徴 使用場面 設定例
CBR 一定ビットレート 配信(安定性重視) NVENCRC=cbr
VBR 可変ビットレート 録画(品質重視) NVENCRC=vbr
CQP 固定品質 ローカル録画 NVENCRC=cqp

FFmpeg 出力ビットレート(FFVBitrate)

通常の配信・録画とは独立した、FFmpeg 機能専用の設定です。

用途例

  • 配信と同時に低ビットレート録画
  • 複数形式での同時出力
  • アーカイブ用の圧縮録画
# 例:アーカイブ用低ビットレート
FFVBitrate=2500

5. プリセット設定(x264)

プリセット一覧と特徴

プリセット エンコード速度 品質 CPU 使用率 推奨用途
ultrafast ⚡ 最速 ⭐ 最低 10-30% テスト用
superfast ⚡ 高速 ⭐⭐ 低 30-50% 軽量配信
veryfast 🏃 高速 ⭐⭐⭐ 普通 50-70% リアルタイム配信
faster 🚶 やや高速 ⭐⭐⭐⭐ 良 70-85% バランス重視
fast 🚶 標準速度 ⭐⭐⭐⭐ 良 85-95% 品質重視
medium 🐌 やや低速 ⭐⭐⭐⭐⭐ 高 95-100% 録画推奨
slow 🐌 低速 ⭐⭐⭐⭐⭐ 最高 100%+ オフライン処理
# 例:品質重視設定
Preset=fast

# 例:AMD GPU設定
AMDPreset=quality

x264 高品質オプション(上級者向け)

# Psycho Visual Tuning(心理視覚最適化)
[AdvOut]
Encoder=obs_x264
x264_preset=medium
# 心理視覚設定
x264_psy_rd=1.0:0.0
x264_psy_trellis=0.0
# ノイズ除去
x264_deblock=0:0

NVIDIA GPU 詳細設定

# Look-Ahead機能(RTX 20シリーズ以降)
[AdvOut]
Encoder=ffmpeg_nvenc
NVENCPreset=p4
# Look-Ahead設定
NVENCRC=vbr
NVENCLookAhead=true
NVENCLookaheadFrames=8
# Bフレーム設定
NVENCBFrames=2

プリセット選択の指針

リアルタイム配信

  • 高性能 CPU(8 コア以上):fast または medium
  • 中性能 CPU(4-6 コア):veryfast または faster
  • 低性能 CPU:GPU エンコーダー推奨

録画

  • 可能な限り高品質プリセット(medium 以上)を推奨
  • リアルタイム性は不要のため、CPU 性能の限界まで使用可能

6. 音声設定

基本設定項目

# サンプルレート(Hz)
SampleRate=48000

# チャンネル設定
ChannelSetup=Stereo

高品質音声設定

設定項目 推奨値 理由
サンプルレート 48000Hz 🎵 放送業界標準・高品質
チャンネル Stereo 🔊 一般的な配信に最適
ビットレート 160 kbps 🎧 品質と容量のバランス

マルチトラック音声設定例

# ゲーム音声とマイク音声を分離
[Audio]
# トラック1: 全体ミックス(配信用)
Track1Bitrate=160
Track1Name=配信音声
# トラック2: ゲーム音声のみ(編集用)
Track2Bitrate=160
Track2Name=ゲーム音声
# トラック3: マイク音声のみ(編集用)
Track3Bitrate=128
Track3Name=マイク音声

設定最適化の実践例

高性能 PC(例:Ryzen 7 8840HS + RTX 4060)での推奨設定

# 解像度:1080p
OutputCX=1920
OutputCY=1080

# フレームレート:60fps
FPSCommon=60

# エンコーダー:最新AV1(RTX 40シリーズ)
Encoder=av1_nvenc

# ビットレート:高効率
VBitrate=3500

# プリセット:品質重視
NVENCPreset=p4

# 音声:放送品質
SampleRate=48000
ChannelSetup=Stereo
Track1Bitrate=160

中性能 PC 向けの軽量設定

# 解像度:720p
OutputCX=1280
OutputCY=720

# フレームレート:60fps
FPSCommon=60

# エンコーダー:GPU(AMD例)
Encoder=h264_amf

# ビットレート:標準品質
VBitrate=3500

# プリセット:バランス
AMDPreset=balanced

# 音声:標準品質
SampleRate=48000
ChannelSetup=Stereo
Track1Bitrate=128

配信プラットフォーム別推奨設定(2025 年版)

YouTube Live

# 🎬 1080p 60fps 高品質(AV1対応)
OutputCX=1920
OutputCY=1080
FPSCommon=60
VBitrate=3500  # AV1使用時
# または H.264: VBitrate=5000-6000

# 📱 720p 60fps 標準品質
OutputCX=1280
OutputCY=720
FPSCommon=60
VBitrate=2700-3200  # AV1使用時

Twitch

# 🎮 1080p 60fps(パートナー・アフィリエイト推奨)
OutputCX=1920
OutputCY=1080
FPSCommon=60
VBitrate=4500-6000

# 🎯 720p 60fps(一般ストリーマー推奨)
OutputCX=1280
OutputCY=720
FPSCommon=60
VBitrate=2500-3500

Discord(画面共有・ゲーム配信)

# 💬 Discord最適化設定
OutputCX=1280
OutputCY=720
FPSCommon=30  # Discordは30fps推奨
VBitrate=2000-2500

トラブルシューティング(強化版)

問題別解決フローチャート

🚨 1. 配信が重い・カクつく

📊 段階的対処法

  1. 即効性(CPU 負荷軽減)
    • GPU エンコーダーに変更
    • プリセットを ultrafast または veryfast に変更
  2. 品質保持しつつ軽量化
    • 解像度を 720p に下げる
    • FPS を 30fps に変更
  3. 根本対策
    • 不要なアプリケーション終了
    • Windows ゲームモード有効化
    • OBS 管理者権限で実行

📉 2. 画質が悪い

🎨 改善手順

  1. ビットレート確認: 回線速度の 70%以下に設定されているか
  2. エンコーダー最適化: x264 の場合プリセットを fast または medium
  3. 解像度調整: ハードウェア性能が許す範囲で解像度を上げる
  4. AV1 活用: 対応 GPU があれば AV1 エンコーダーを試す

🔇 3. 音声に問題がある

🎵 音声トラブル解決

  • サンプルレート統一: 全デバイスを 48000Hz に統一
  • 音声デバイス確認: Windows 音声設定と OBS 設定の整合性確認
  • 音量レベル調整: ピークメーターで -6dB から -12dB の範囲を維持
  • マルチトラック設定: 配信用と録画用でトラックを分離

パフォーマンス監視設定

統計情報の活用

[BasicWindow]
# 統計ドックを表示
StatsVisible=true
# ドロップフレーム監視
MaxRetries=20
RetryDelay=2

推奨モニタリング指標

指標 推奨値 警告レベル 対処法
エンコード負荷 85%以下 90%以上 エンコーダー変更
ドロップフレーム 0.1%以下 1%以上 ビットレート削減
CPU 使用率 70%以下 85%以上 GPU エンコーダー
メモリ使用量 80%以下 90%以上 解像度削減

設定変更の監視とテスト

設定ファイルの変更監視

# WSL2での設定監視
sudo apt install inotify-tools
PROFILE_DIR="/mnt/c/Users/$USER/AppData/Roaming/obs-studio/basic/profiles"
FIRST_PROFILE=$(ls "$PROFILE_DIR" | head -1)
inotifywait -m "$PROFILE_DIR/$FIRST_PROFILE/basic.ini"

パフォーマンステスト手順

  1. 📊 CPU 使用率の確認:タスクマネージャーで CPU 使用率をモニタリング
  2. 📉 ドロップフレームの確認:OBS 統計情報でドロップフレーム率をチェック
  3. 🌐 ネットワーク負荷の確認:アップロード速度とビットレートの比較
  4. 🎮 ゲーム性能影響確認:フレームレート低下の有無をチェック

まとめ

OBS の設定は用途とハードウェア性能に応じて適切に調整することが重要です。2025 年現在では、AV1 エンコーダーなどの新技術も活用できるようになっています。

設定の基本方針

  1. 🔍 ハードウェア性能を把握:CPU・GPU の性能を理解する
  2. 🎯 用途を明確化:配信・録画・アーカイブ等の目的を決める
  3. 📈 段階的に調整:一度に複数項目を変えず、段階的に最適化
  4. 🔄 定期的な見直し:配信内容やハードウェア変更時に再調整
  5. 🚀 新技術の活用:AV1 エンコーダーなど最新機能の検討

推奨ワークフロー

  1. 📋 現在設定の確認:この記事のコマンドで現状把握
  2. 🎨 目標品質の設定:配信プラットフォームと視聴者環境を考慮
  3. 🧪 テスト配信の実施:短時間のテスト配信でパフォーマンス確認
  4. ⚙️ 段階的な調整:問題があれば一つずつ設定を調整
  5. ✅ 最終確認:安定した配信が可能か長時間テスト

適切な設定により、視聴者により良い配信体験を提供し、配信者自身も安定した配信環境を構築できます。設定に迷った際は、この記事の内容を参考に、段階的に最適化を進めてください。

💡 最新技術のすすめ

  • RTX 40 シリーズをお持ちの方は、ぜひ AV1 エンコーダーをお試しください
  • Intel Arc GPUも優秀な AV1 エンコード性能を持っています
  • 配信品質向上のため、定期的な設定見直しを心がけましょう

付録:設定テンプレート集

🎮 ゲーム配信特化設定

FPS・アクションゲーム向け

# 高フレームレート重視
OutputCX=1280
OutputCY=720
FPSCommon=60
Encoder=ffmpeg_nvenc
VBitrate=3500
NVENCPreset=p2  # 低遅延重視

RPG・ストラテジー向け

# 画質重視
OutputCX=1920
OutputCY=1080
FPSCommon=30
Encoder=obs_x264
VBitrate=4500
Preset=fast

🎤 トーク配信特化設定

# CPU負荷軽減・安定性重視
OutputCX=1280
OutputCY=720
FPSCommon=30
Encoder=h264_amf
VBitrate=2500
AMDPreset=balanced

# 音声品質重視
SampleRate=48000
Track1Bitrate=160

📹 録画専用高品質設定

# 最高品質録画
OutputCX=1920
OutputCY=1080
FPSCommon=60
Encoder=obs_x264
Preset=medium
# 録画は配信より高ビットレート可能
RecVBitrate=8000-12000

🔄 配信+録画同時設定

# メイン配信
OutputCX=1280
OutputCY=720
FPSCommon=60
VBitrate=3000

# 同時録画(高品質)
RecOutputCX=1920
RecOutputCY=1080
RecVBitrate=6000
RecEncoder=obs_x264
RecPreset=fast

よくある質問(FAQ)

Q1: AV1 エンコーダーはいつ使うべき?

A: 以下の条件が揃った場合に推奨します:

  • RTX 40 シリーズまたは Intel Arc GPU 搭載
  • 回線帯域に制限がある(アップロード速度が 5Mbps 以下)
  • YouTube Live での配信(AV1 対応済み)
  • 視聴者の多くが最新デバイスを使用

Q2: CPU と GPU エンコーダー、どちらを選ぶべき?

A: 用途別の選択指針:

用途 推奨エンコーダー 理由
ゲーム配信 GPU(NVENC/AMF) CPU 負荷軽減、安定性
高品質録画 CPU(x264) 最高画質、時間制約なし
トーク配信 GPU(軽量設定) 安定性、他アプリとの両立
プロ用途 CPU(高プリセット) 品質最優先

Q3: ビットレートはどう決めるべき?

A: 段階的に決定することを推奨:

  1. 回線速度確認: アップロード速度をテスト
  2. 安全係数適用: 測定値の 70%を上限とする
  3. 解像度に応じた調整: 上記表を参考に設定
  4. テスト配信: 実際にテストしてドロップフレーム確認

Q4: 音声が途切れる・ノイズが入る場合は?

A: 段階的トラブルシューティング:

  1. サンプルレート統一: 全デバイスを 48000Hz に
  2. バッファサイズ調整: 音声デバイスのバッファを増加
  3. ノイズ抑制: OBS のノイズ抑制フィルター適用
  4. マルチトラック分離: 問題の特定のため音源を分離

最後に

この記事が OBS 設定の理解と最適化の助けになれば幸いです。配信技術は日々進歩しているため、定期的な情報更新と設定見直しを心がけることで、より良い配信環境を維持できます。

設定で困った際は、OBS コミュニティやフォーラムも活用して、より良い配信ライフをお楽しみください!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?