24
34

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Node.jsからOracle DBへのアクセス

Posted at

#はじめに
Node.jsからOracle DBにアクセスするプログラムを書く機会があり、まずは手元のノートPC上の Oracle DBにアクセスする単純なコードで試してみました。それを備忘録的に書いておきます。

#使った環境

S/W

今回利用した環境は以下の通り。
Windows上でDBとNodeの両方を動かしました。

  • OS: Windows 10
  • Oracle DB SE2 12.2.0.1.0(Pluggable DBを利用)
    • キャラクタセットは AL32UTF8VARCHAR2にJSONデータを保存するため)
  • Node 6.11.3
  • NPMパッケージ
    • oracledb
    • restify

##Oracle DB上のテーブル
C##testという、コンテナ共通のDBユーザーを作成し、orclpdbというプラガブル・データベース上に、IDとJSONデータ保存用の2つのカラムだけを持つ単純なテーブル(JSON_TAB)で試してみました。JSONデータは、今回は文字列を扱うVARCHAR2に格納しました。このカラムには、データがJSONフォーマットかどうかをチェックする制約をつけました。

以下がテーブルを作成するまでのSQLスクリプトです。

create_tab.sql

CONNECT / AS SYSDBA

CREATE USER c##test IDENTIFIED BY c##test DEFAULT TABLESPACE USERS CONTAINER=ALL;
GRANT connect, dba TO c##test CONTAINER=ALL;
ALTER USER c##test QUOTA UNLIMITED ON USERS;

CONNECT c##test/c##test
ALTER SESSION SET CONTAINER = orclpdb;

CREATE TABLE json_tab
(id VARCHAR2(5),
json_data VARCHAR2(4000)
    CONSTRAINT json_check CHECK (json_data IS JSON));

##oracledbパッケージのインストール方法
Windowsの場合、手順が特殊ですので、以下を参照してください。
Windows環境でのNode.jsのoracledbのインストール

#使ったプログラム
Restifyを使って単純なREST APIを作成しました。
JSファイルの構成は、server.jsとoracle.jsの二つです。server.jsではREST APIとしてのインタフェースだけを記述しています。実際の処理は oracle.jsに書きました。

server.js
let restify = require('restify');
let oracle = require('./oracle.js');

let server = restify.createServer();

server.use(restify.plugins.bodyParser()); 

server.get("/db/:id", oracle.select) // GETに対してテーブルにSELECT
server.post("/db", oracle.insert)    // POSTに対してテーブルにINSERT
server.put("/db/:id", oracle.update) // PUTに対してテーブルにUPDATE
server.del("/db/:id", oracle.delete) // DELETEに対してテーブルにDELETE

server.listen(process.env.PORT || 3000, function() {
      console.log("Node is running...");
});

oracle.jsでoracledbパッケージを使った Oracle DBのアクセスのコードを書いています。

まず最初に、接続文字列などのプロパティ情報です。DBAAS_USER_NAMEDBAAS_USER_PASSWORDといった環境変数を指定しています。これは、Oracle Application Container Cloudで Node.jsを実行する際に、Database Cloud Serviceのサービスとバインドする際に自動設定される環境変数です。あとでクラウドで実行することも視野に入っている場合は、コード内に書いておくと便利です。

oracledbパッケージでは、コネクション・プーリングからコネクションを取ってきます。
ステートメント・キャッシュは、ここでは4つのSQLを実行しているので、4と設定しました。

oracle.js
let oracledb = require('oracledb');
// oracledb.autoCommit = true; // autoCommit = trueにすると、connection.commit()を使わずにデータが commitされます。

let connectionProperties = {
	user: process.env.DBAAS_USER_NAME || "c##test",
	password: process.env.DBAAS_USER_PASSWORD || "c##test",
	connectString: process.env.DBAAS_DEFAULT_CONNECT_DESCRIPTOR || "localhost/orclpdb.jp.oracle.com",
	stmtCacheSize: process.env.DBAAS_STATEMENT_CACHE_SIZE || 4,
	poolMin: 1,
	poolMax: 5
};

次に、doRelease(connection)というローカル関数を記述しています。これは oracledbのドキュメントに書かれていたものを、そのまま真似しました。非同期処理をきちんとハンドリングしないようなコードを書いてしまうと、DBへの処理中にコネクションをリリースしようとすることも起こりがちです。その場合にエラー出力をしてくれます。

function doRelease(connection) {
	connection.release(function (err) {
		if (err) {
			console.error(err.message);
		}
	});
}

次に実際のSQLの実行に入ります。最初はSELECTの例です。
それぞれの処理は Promiseで返してくれるので、以下を順番に行っています。
(1)コネクションを取得
(2)JSON_TABテーブルに対するSELECT文を、バインド変数をセットして実行
(3)結果を取得。

  • VARCHAR2に入っているJSONフォーマットを取り出しているので、JSON.parse()しているエクション
  • 取り出し件数に応じてエラーを返したりしている(このあたりはアプリ要件次第ですが)
  • 終わったらコネクションをリリース
exports.select = function(req, res, next){
	
	let connection;
	let sqltext = `SELECT json_data FROM json_tab WHERE id = :id`;
		
	oracledb.getConnection(connectionProperties)
	.then((conn) => {
		connection = conn;
		return conn.execute(sqltext, [req.params.id], 
				{ outFormat: oracledb.OBJECT });	
	})	
	.then((result) => {
		if (result.rows.length === 1) {
			res.send(JSON.parse(result.rows[0].JSON_DATA));	// POINT: 取り出したデータは Stringなので、それをオブジェクトとして扱う場合には JSON.parseすること
		} else if(result.rows.length === 0) {
			res.send(500, {"error": "no data found"});
		} else {
			res.send(500, {"error": "too many rows"});
		}
		doRelease(connection);
		next();
	})
	.catch((err) => {
		console.error(err.message);
		
		if(connection != null){
			console.error(sqltext);
			doRelease(connection);
		}
		res.send(500, {"error": err.message});
		next();
	});
}

次はINSERTの例です。
SELECTと違って、SQLの実行後に connection.commit() しています。
データを格納する際は、テーブルのカラムのVARCHAR2に合わせて、オブジェクトを JSON.stringify()しています。

exports.insert = function(req, res, next){

	let body = req.body;
	let connection;	
	let sqltext = "INSERT INTO json_tab(id, json_data) VALUES (:id, :json)";
	
	oracledb.getConnection(connectionProperties)
	.then((conn) => {
		connection = conn;
		return conn.execute(sqltext, [body.id, JSON.stringify(body)]);	// JSONデータ格納時は、JSON.stringifyで文字列に変換する。
	})
	.then((result) => {
		return connection.commit();
	})	
	.then(()=> {
		doRelease(connection);
		res.send(200);
		next();
	})
	.catch((err) => {
		console.error(err.message);
		
		if(connection != null){
			console.error(sqltext);
			doRelease(connection);
		}
		res.send(500, {"error": err.message});
		next();
	});
}

次はUPDATE(というより UPSERT)の例として、PL/SQLプログラムを実行しています。
バインド変数が UPDATE文と INSERT文で重複するため、他のSQLではバインド変数は順番指定で渡していますが、ここではバインド変数を変数指定で渡しています。

exports.update = function(req, res, next){

	let body = req.body;
	let connection;		
	
	// この例は PUTメソッドで UPSERTしているので UPDATEとINSERT両方を含んでいる。
	let sqltext = `BEGIN\n` 
			    +    `UPDATE json_tab\n`
				+       `SET json_data = :json\n`
				+       `WHERE id = :id;\n`
				+    `IF (SQL%NOTFOUND) THEN\n`
				+       `INSERT INTO json_tab(id, json_data) VALUES (:id, :json);\n`
				+    `END IF;\n`
				+ `END;`;
				
	oracledb.getConnection(connectionProperties)
	.then((conn) => {
		connection = conn;
		return conn.execute(sqltext, {
				json: JSON.stringify(body),
				id: req.params.id
			});
	})
	.then((result) => {
		return connection.commit();
	})	
	.then(()=> {
		doRelease(connection);
		res.send(200);
		next();
	})
	.catch((err) => {
		console.error(err.message);
		
		if(connection != null){
			console.error(sqltext);
			doRelease(connection);
		}
		res.send(500, {"error": err.message});
		next();
	});
}

最後、DELETEの例です。他のSQLと構造は変わらないので、説明は割愛します。

exports.delete = function(req, res, next){

	let connection;
	let sqltext = `DELETE json_tab WHERE id = :id`;

	oracledb.getConnection(connectionProperties)
	.then((conn) => {
		connection = conn;
		return conn.execute(sqltext, [req.params.id]);
	})
	.then((result) => {
		return connection.commit();
	})	
	.then(()=> {
		doRelease(connection);
		res.send(200);
		next();
	})
	.catch((err) => {
		console.error(err.message);
		
		if(connection != null){
			console.error(sqltext);
			doRelease(connection);
		}
		res.send(500, {"error": err.message});
		next();
	});
}

24
34
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
34

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?