0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VirtualBoxで仮想OS(CentOS7)でATOMの導入のために容量を追加する。

Last updated at Posted at 2020-04-19

 
 仮想のCentOS7にATOMをインストールしたかったのですが、最小構成のハード構成8Gで構築していたらインストールが全然進まなかったため、ディスク容量を増やしました。

仮想OSの仮想的なサイズの変更(最初にやる)

最初に状況確認します。fdisk -lすると確かにsda2が約8Gになっています。
次に仮想OSの物理ディスク?を変更したいので、GUIで設定を変更します。

 VirtualBox→対象の仮想OSを選択してグローバルツール→プロパティ
   画面の下にあるサイズが8Gだったのでとりあえず30Gに変更しました。

fdiskでパーティションを再設定します。

①PV(Physical Volume)を設定していきます。VGもnでやっている認識(間違っていたらすみません)

 #デバイス名(SCSI ディスクなのでsda)を指定してfdiskコマンド
  $fdisk /dev/sda
 #対話モードになるので
  $P(パーティションテーブルの表示)
 #sda1,sda2が表示され、sda2を作り直したいので
  $d(パーティションを削除する)
 #パーティション番号を選択します
  $2
 #新しいパーティションを作ります。サイズ指定もできるはず
  $n
 #パーティションの種類を選択しますが、基本的にプライマリーでいいと思います。
  $p
 #変更が終わったら保存します。もし間違えたらqで保存しない
 $w
 #再起動します
 $reboot

 #再起動後、PV(Physical Volume)を設定していきます。
 $pvresize /dev/sda2
 #論理ボリュームを拡張します。ボリューム名はlvdisplayで確認
  $lvextend -l +100%FREE /dev/centos/root
 #最後にファイルシステムを拡張します。ファイルシステムの確認はdf -T
  $xfs_growfs /dev/centos/root

ちなみにsda2は/dev/mapper/centos-rootになっています。

[root@localhost ~]# df -h
ファイルシス            サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
devtmpfs                  1.4G     0  1.4G    0% /dev
tmpfs                     1.4G     0  1.4G    0% /dev/shm
tmpfs                     1.4G  9.4M  1.4G    1% /run
tmpfs                     1.4G     0  1.4G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/centos-root    29G  9.9G   19G   35% /
/dev/sda1                1014M  237M  778M   24% /boot
jyujyu                    238G  161G   77G   68% /media/sf_jyujyu
tmpfs                     285M   20K  284M    1% /run/user/1000
/dev/sr1                   48M   48M     0  100% /run/media/odakn/VBox_GAs_5.2.38

ついでに


ATOMをインストールしようとするとデフォルトのgccが古くてインストールできません。
記載を省略しますが、最新のgccをダウンロードしてビルド。Versionが変わっていればOKです。
あとは心おきなくATOMをダウンロードして、コマンド打っておしまい。
yum localinstall atom.x86_64.rpm

参考


こちらの記事を参考にさせていただきました。誠に有難うございました。
[VirtualBox環境下でのCentOS7ディスク拡張[2018-10]]
(https://qiita.com/hiroakisan@github/items/ffced43400edc4846a94)
[論理ボリュームマネージャー(Linux LVM)について調査してみました]
(https://qiita.com/sigenyan/items/e67eaa065da749c04e36)
CentOS7 LVM によるディスク管理の基本
CentOS7で良さげなCode Serverを試したらエラーが出た ("Error: /lib64/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.21' not found 等)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?