2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Javaでよく使う構文例

Last updated at Posted at 2020-02-24

はじめに

Javaで開発することが多くなり、使っている構文などを載せていこうかと思います。
基本的な構文なので、当たり前だと思うこともあると思いますがメモぐらいの気持ちで見ていただければと思います。

StringUtils.isEmpty()

String str = "Hello";
if (StringUtils.isEmpty(str)) { }

使い方としては空かnullなどをチェックする時に使います。nullチェックがこれでできるのでよく使ったりします。
最近のJavaであればOptionalを使う方がいいですが、まだまだよく使われる記法
isEmptyというのもありますが、nullチェックはしてないのでStringUtils.isEmptyを使ったほうがいいです。

ObjectUtils.isEmpty()

StringUtils.isEmpty()と同様の働きをします、Objectに対して行うので、APIなどで取得したデータをEntityに入れたあとにチェックしたりします。APIの取得がうまく行かなくてObjectが正しく作られていない場合にfalseを返すようになります。

簡易的な等式チェック strA.equals(strB)

private static final String RESULT_CODE = "OK";
// 何かのAPIの結果
String apiResult = nanikanoApi();
if (RESULT_CODE.equals(apiResult)) {}

このような使い方をします。RESULT_CODE側はnullにならない定数や決まった値にする必要があります。
nullの値をしてしまうとNullPointerExceptionで落ちますので注意。
比較したい値はapiResult側で処理してください。

こういうのもあります A == null

基本的にはString型のものだけです。他の型でやるとうまく動きません。
※ 「==」の特性上、メモリの参照先が同じならtrue、メモリの参照先が違えばfalseとなります。今回はnullの場合ですので頭の片隅に置いていただければと思います。
昔から「null == A」と「A == null」の2つの書き方がありますが、現在のJavaではどちらも同じ動きをします。なので「A == null」でいいと思います。(昔はNullPointerExceptionを防げるとかあったらしい)
ちなみに「null == A」はヨーダ記法と呼ばれています。ヨーダがその昔「強いぞ、ベーダ卿は」といったことにつながるとかなんとか。

2
2
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?