はじめに
このたび、2025年5月19日〜22日の4日間、現地で「2025 Microsoft Build」に参加してきました。私はエンジニアではありませんが、一般の立場から見た最新技術(特にAI)やエネルギーに関する気づきを、みなさんとシェアできればと思います。よろしくお願いします。
Table Talks: Carbon Aware Workloads & Agentic Business Processes
Microsoft Buildの2日目に、「Table Talks: Carbon Aware Workloads & Agentic Business Processes」に参加しました。
内容の紹介はこちら
Join engineers from our Azure and Developer Division to discuss Building Carbon Aware Workloads and Green Software Applications and Building Agentic Business Processes with Azure Logic Apps
Azureおよび開発者部門のエンジニアと一緒に、「カーボン意識を持ったワークロードとグリーンソフトウェアアプリケーションの構築」や「Azure Logic Appsを活用した自律的なビジネスプロセスの構築」について話し合いましょう。
正直に言うと、私は当初、このセッションが脱炭素関連サービスに関するディスカッションだと考えていましたが、実際にはまったく異なる内容でした。「Azure Logic Apps」の話がメインでした。笑
グリーンアプリ(Green App)とは、環境への影響を最小限に抑えることを目的としたアプリケーションで、大きく次の3つに分類されます。
- 動作時のエネルギー消費を抑えること(例:計算効率が高い)
- 資源の消費を減らすこと(例:データ使用量、CPU時間、メモリ使用量の削減)
- 環境にやさしい行動を促すこと(例:自転車利用の推奨、廃棄物の削減)
私はこれまで2番目の一部と3番目だけがグリーンアプリの定義だと思っていましたが、今回のTable Talksでは主に1番と2番について議論が行われました。もう少し補足すると、グリーンアプリについて下記のような事例があります。
Green App の事例
🔋 省エネルギーアプリ(リソース使用を最適化)
-
人気アプリの軽量版
例:Facebook Lite、Messenger Lite、Google Go
グリーンである理由:RAM、CPU、バッテリーの使用が少なく、リソースの限られた環境でも動作するよう設計されている。 -
Ecosia
概要:広告収益で植林を行う検索エンジンアプリ
グリーンである理由:サーバーは再生可能エネルギーで稼働しており、カーボンネガティブ(排出よりも多くのCO₂を吸収)な企業。
☁️ 効率的なバックエンドインフラを持つアプリ
-
Trello / Notion(高効率のプロダクティビティアプリ)
グリーンである理由:フロントエンドとクラウドベースのバックエンドが効率的に連携し、無駄なサーバー利用を最小化する設計。 -
DuckDuckGo
概要:プライバシー重視の検索エンジン
グリーンである理由:リソース消費の多いブラウザに比べて軽量で、トラッカーが少ないためデータ通信量が減り、エネルギー使用も削減できる。
🧑💻 サステナビリティを考慮した開発者向けツール
- Green Software Foundationのツール(例:Carbon Aware SDK)
グリーンである理由:開発者が計算処理を高炭素排出タイミングに避けて実行できるようにし、全体のカーボンフットプリントを削減する。
コメント:これまでソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントを経験してきた中で、通常、最も関心が高かったのは「通信量」でした。なぜかというと、通信には直接コスト(通信費)がかかるためです。なお、通信量は「エネルギー消費」や「炭素排出」とも直接関係しているため、今後「ソフトウェアにおける効率性」の重要性はますます高まっていくのではないかと思います。Shizen Connect も「Carbon Aware SDK」を使ってみるのもアリかもしれません。
さて、完全にマイクロソフトのPRになるかもしれませんが、Azure Logic Appsについて下記の通り紹介します。
Azure Logic Apps
Azure Logic Apps は、Microsoft Azure が提供する ローコード/ノーコードのワークフロー自動化サービスです。開発者だけでなく非エンジニアも扱いやすく、業務プロセスの効率化や統合に活用されています。
✅ 概要
特徴 | 内容 |
---|---|
提供元 | Microsoft Azure |
カテゴリ | Integration Platform as a Service(iPaaS) |
タイプ | ローコード/ノーコード開発 |
主な用途 | ワークフロー自動化、システム統合、通知、承認フローなど |
🔧 できること(ユースケース)
- 業務プロセスの自動化
- 例:メール受信後に添付ファイルを自動でOneDriveへ保存
- 例:毎日決まった時間にSlackへリマインダーを送信
- SaaS / API連携
- Microsoft 365、Salesforce、Dropbox、SAP、Twitter、GitHub などとの連携が簡単
- コネクタが500種類以上用意されており、ドラッグ&ドロップで統合可能
- 通知・アラート処理
- 例:Power BIで異常なデータ検出時にメールを自動送信
- 例:Azure内のログを監視し、エラー検知時にTeamsへ通知
- RPA的な用途(人の判断も挟める)
- フォーム申請 → 承認者の確認 → 結果に応じて処理分岐(Power Automate に近い)
🧱 主な構成要素
構成要素 | 説明 |
---|---|
トリガー(Trigger) | ワークフローの起点(例:HTTPリクエスト、スケジュール、イベント発火など) |
アクション(Action) | 実行する処理(例:メール送信、ファイル作成、API呼び出し) |
コネクタ(Connector) | 他のサービスと連携するためのモジュール(Microsoft製品やSaaSなど) |
制御構造 | 条件分岐(If)、ループ(For each)などのロジック制御 |
🌱 グリーンとの関係(参考)
Azure Logic Apps も、グリーンソフトウェアの観点から以下の点で注目されています:
- 処理タイミングの最適化(例:Carbon-Aware Logic Apps の活用)
- 無駄なリソース消費を抑えるローコード実装(開発・運用コストが低い)
- クラウドネイティブでスケーラブルな設計により、リソース利用が効率的
コメント:Azure Logic Apps は無料アカウントからでも利用を開始できますが、Google Workspace を利用している企業にとっては、やや導入のハードルが高いように感じられるかもしれません。とはいえ、Microsoft 以外のサービスとも豊富に連携できるため、時間があるときに業務効率化の手段として試してみるのも良いかもしれません。
感想
最初に思っていた内容とは全然違いましたが、環境にやさしい方法について新たな視点を得ることができ、とても有意義な時間を過ごせました。