はじめに
このたび、2025年5月19日〜22日の4日間、現地で「2025 Microsoft Build」に参加してきました。私はエンジニアではありませんが、一般の立場から見た最新技術(特にAI)やエネルギーに関する気づきを、みなさんとシェアできればと思います。よろしくお願いします。
AI について
今年の Microsoft Build では、AI を中心にさまざまなトピックが取り上げられていました。
以下は、マイクロソフト公式サイトのまとめです:
All the Azure news you don’t want to miss from Microsoft Build 2025
その中でも特に印象に残った内容を以下に記録します。
AI Platform: Coding Agent
Coding Agent は、GitHub Copilot を「ペアプログラマー」から進化させ、コードレビューやテスト作成、バグ修正、仕様の実装などのタスクを担う、より本格的なチームメンバーとして機能するようになります。
AI Platform: SRE Agent
Azure の Site Reliability Engineering (SRE) エージェントは、システムを24時間体制で監視し、リアルタイムでインシデントに対応、自律的にトラブルシューティングを行うことで、開発者の負担軽減を図ります。
AI Platform: Copilot Agent+Power Apps+Teams
Copilot Studio を活用することで、自社データを用いたモデル訓練やエージェント作成を、ローコード(Low code)で実現可能に。
さらに、複数エージェントによる「multi-agent orchestration(多エージェント協調)」、Microsoft Teams を含むさまざまな環境で自由にエージェントを構築できる「New tools」も発表されました。
AI活用事例
マイクロソフトのプロダクトに限らず、多くの企業によるAI活用の事例も紹介され、まさにAIの時代が到来していることを実感しました。
私が参加したセッションのまとめはこちらに記載しています:
Sustainability(持続可能性) について
2日目のKeynoteの最後では、AI技術を支える基盤である「データセンター」にも焦点が当てられました。以下、内容を簡単にまとめます:
データセンターについて
- 2025年中に、100%再生可能エネルギーの使用を達成することを目指す
(Googleは2017年に達成済み、Amazonも2025年中を目標に掲げています) - この1年間で増加した容量は、3年前のすべての容量を上回る
- AI向けに特化したデータセンターが求められている
- 液冷方式を採用し、クローズドループ循環により水の無駄をゼロに抑制
その他、現地セッションで得た知見や、Microsoftの持続可能性への取り組みについては、以下の記事にまとめています:
Microsoft Build後で私が考えたこと
今回の参加を経て、今後取り組んでみたいと思ったことを4つにまとめました:
- ChatGPT 以外の AI サービスを実際に使ってみる
- 自分自身の AI エージェントを作ってみる
- 持続可能なソフトウェアエンジニアリングを学ぶ
- AIデータセンターとそのサプライチェーンについてさらに深く理解する
最近はこちらの記事も気になっています:
雑談
今回が私にとって初めてのアメリカでのイベント参加となり、記念も兼ねて、現地の様子をたくさん写真に収めました。
雰囲気をお伝えできればと思い、まとめ記事を作成しましたので、よろしければご覧ください。