パッケージ管理システム
- ソフトウェアやライブラリのインストールを行う
- ソフトウエアやライブラリの依存関係の解決をサポートする
ディストリビューションごとに違うパッケージ管理
- Debian(Debian, Bubuntuなど) ⇨ APT
- Red Hat(Amazon Linux, CentOs, Red Hotなど) ⇨ Yum
GUI環境とは?
- OSの中での処理や操作を人がより視覚的に認識しやすい例えの表現
パッケージ管理コマンド
APTコマンドとは?
- 『APT』は、ソフトウェアの管理を簡単に行えるようにするコマンド
- コンパイル済のソフトウェアを管理する機能及びソースコードからソフトウェアをコンパイルする際の依存関係を解決する機能も備えている
- SynapticはAPTコマンドのGUIフロントエンド
- 基本的にはDebianからの派生でLinuxでしか使うことができません
APTコマンド
- aptコマンドは場合によって、root権限が必要なコマンド
$ su
or
$ sudo
パッケージリストの更新
$ sudo apt update
パッケージリストのアップグレート
$ sudo apt upgrate
$ sudo apt full-upgrate
$ sudo apt update && sudo apt upgrate
$ sudo apt update && sudo apt upgrate -y
パッケージリストの検索
$ apt list htop
$ apt search htop
パッケージリストの詳細情報を表示
$ apt show htop
パッケージリストの検索
$ sudo apt install {パッケージ名}
$ sudo apt install {deb ファイルのパス}
パッケージリストの削除
$ sudo apt remove {パッケージ名}
$ sudo apt purge {パッケージ名} ※完全削除の場合
$ sudo apt autoremove
インストール済パッケージ一覧を表示
$ sudo apt --installed
Yumコマンドとは?
- CentOSやRHELのパッケージをアップデート(バージョンアップ)する時に利用するコマンド
- yumコマンドでいろんなソフトウェア(パッケージ)のバージョンを最新版にバージョンアップできる
- Redhat系のOSはyumコマンドを使う
- パッケージのダウンロードからインストラクターまで自動でしてくれる
- 依存関係のあるパッケージも自動でインストールしてくれる
パッケージのインストール
$ yum install[パッケージ名]
インストールされているパッケージの更新
$ yum update
インストールされているパッケージの削除
$ yum update[パッケージ名]
パッケージの検索
$ yum search[パッケージ名]
パッケージの情報を表示
$ yum info[パッケージ名]
参考サイト
【すぐできる!】誰でも簡単!Linux をコマンド操作してみよう! #1 パッケージ管理
【Yum】Linuxのパッケージ管理システムを学ぼう
yumコマンド、dnfコマンドとは