LoginSignup
21
20

More than 1 year has passed since last update.

環境構築/Atomパッケージメモ

Last updated at Posted at 2015-12-12

自分が試しているパッケージのメモ.bashrcとかでPATHを通しておく。

➜  ~  sw_vers
ProductName:    Mac OS X
ProductVersion: 10.11.2
BuildVersion:   15C50

全般

pacakge name description
atom-ide-base atom-ide-uiの後継版詰め合わせ。cmd+clickで定義にジャンプ etc.
Sublime-Style-Column-Selection Option押しながら範囲指定で矩型選択できる。
autocomplete-plus 補完。手動で出す場合はctrl+spaceTabで入力。
autocomplete-paths pathのsuggestion
atom-beautify ctrl+alt+bで綺麗になる
atom-runner ctrl+rでスクリプト実行.選択中のテキストだけ実行もできる。ctrl+shift+cでkill.右側にActive-Windowで表示される。
script cmd-iでスクリプト実行
file-icons ファイルアイコンがいい感じになる
Highlight Selected ダブルクリックすると選択した要素と同じものが四角で囲まれて表示される.
minimap 右にminimapが出る。
minimap-autohide minimapが隠れるようになって、スクロールした時に出るようになる。
regex-railroad-diagram 下に遷移図を表示して、正規表現をグラフィカルに確認できる。
platformio-ide-terminal terminalを開ける。ctrl +`

HTML, CSS, JavaScript

pacakge name description
ide-html atom-ide for html.
ide-css atom-ide for css.
ide-typescript atom-ide for typescript.javascript用としても使える。
ide-json atom-ide for json.
atom html preview ctrl+shift+hでhtmlのプレビュー。
color-picker cmd+shift+cでカラーピッカーが表示されてクリックで入力。CSSとかに限らず便利に使える。
atom-js-console ctrl+j,ctrl+sでjavascript consoleを開く。
pigments rgb(181, 137, 0)とか書いてあるところに色がついてわかりやすくなる。
jshint リアルタイムにjavascriptの警告 jshintが表示される。npm install -g install jshintとかでjshint入れとく必要あり?
preview CoffeeScriptやTypeScriptなどの翻訳(JavaScript)を右側に並べて表示する。この他に色々な言語も対応している。
Open in Browser 右クリックメニューにOpen in Browserが追加される。

Python

numpy, scipy etc.インストール

brew install pyenv #バージョンマネージャインストール
brew install pyenv-pip-rehash #自動rehash
pyenv install -l #インストール可能なバージョン表示
pyenv install x.x.x #バージョンx.x.xインストール
pyenv shell x.x.x #デフォバージョン変更
curl -kL https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py | python #pyathonのパッケージマネージャインストール

pip install --upgrade setuptools
pip install --upgrade pip
easy_install cython
brew install swig
brew install freetype

pip install numpy #gfortranが必要(gccをいれてたらいらないはず)
pip install scipy
pip install matplotlib #グラフ描画
pip install seaborn #グラフ描画
pip install ipython #強化版対話型スクリプタ
pip install pandas #データフレームアクセスとか
pip install scikit-learn #機械学習系
.bashrc
eval "$(pyenv init -)"

import pylabとかでエラーがでるときはmatplotlibrcbackendを変更すると良いかもしれない。
sh:~./matplotlib/matplotlibrc
backend : TkAgg

PythonのAtomパッケージ

pacakge name description
autocomplete-python 補間
python-tools pythonのide的なやつ。autocomplet-pythonで補間。選択してctrl+alt+g+clickで宣言元へジャンプしたりできる。

Swift

Xcodeメインなのであまり使わない。

pacakge name description
language-swift シンタックスハイライト

C#

omnisharp-atomを使いたかったのですが、使いものにならないぐらいAtomが重くなってしまい、試せていません。 相性の悪いパッケージが入ってたのだろうか?

結局試せてないのですが、前準備だけメモっておきます。

Mono

実行環境Mono を入れておく。

#インストール, バージョンの確認
brew install mono
mono --version
Mono JIT compiler version 4.2.1 (Stable 4.2.1.102/6dd2d0d 2015年 12月23日 水曜日 19時34分22秒 JST)
#コンパイル, 実行
mcs hoge.cs
mono hoge.exe

dnvm(.NET Version Manager)

omnisharp-atomを使うにはdnvmも必要?
このページに従ってインストールしました。

aspnet/dnx(.NET execution environment)をtapしてbrew install

brew tap aspnet/dnx
brew install dnvm

.bash_profileとかでsource dnvm.shしておく。

.bash_profile
source dnvm.sh
dnvm upgrade
dnvm list #確認

C#のAtomパッケージ

pacakge name description
omnisharp-atom OmniSharpと連携してIntellisenseが使えるはず(プロジェクトが認識されていないと機能しない?)。 インストールに結構時間がかかりました。

Ruby

pacakge name description
autocomplete-ruby ちょっとした補完
linter-ruby Rubyのlinter. 編集中にwarningとか出してくれる

GO

GOのインストール

➜  ~  brew install go
➜  ~  go version  
go version go1.5.2 darwin/amd64
➜  ~  go run hoge.go #実行

brewinstallしたら環境変数設定と言われる。自分の場合⇩な感じ

.bashrc
export GOROOT=$BREW_ROOT/opt/go/libexec/
export GOPATH=$HOME/.go
export PATH=$PATH:$GOPATH/bin

http://qiita.com/MakoTano/items/3d807a96c3933ac8aa13を参考にして関連ツールをダウンロードする。

➜  ~  go get -v golang.org/x/tools/cmd/goimports #gofmtの拡張コマンド
➜  ~  go get -v github.com/golang/lint/golint #linter
➜  ~  go get -v github.com/nsf/gocode #補完
➜  ~  go get -v github.com/rogpeppe/godef #定義元ジャンプ
➜  ~  go get -v github.com/redefiance/go-find-references #参照コードのリスト化

GOのAtomパッケージ

pacakge name description
go-plus gocode, gofmt, goimports, go vet, golint, go build and go testの機能を使えるようにする。

Java Family

SDKMANのインストール

以前は、gvmでGroovyなどのインストール管理を行っていたが、
SDKMANで、JVMファミリーなプロダクトを簡単にインストール、管理できるようになった。

curl -s api.sdkman.io | bash
➜  ~  sdk help #help
➜  ~  sdk list groovy #利用可能なバージョン確認
➜  ~  sdk install groovy 2.4.5 #インストール
➜  ~  sdk use groovy x.x.x #バージョン切り替え

Scala, GroovyのAtomパッケージ

package description
language-scala Scalaのシンタックスハイライト
language-groovy Groovyのシンタックスハイライト

R

R/Rstudioのインストール

➜  ~  brew tap homebrew/science
➜  ~  brew install r
➜  ~  sudo brew cask install rstudio
➜  ~  Rscript hoge.R #Rスクリプト実行
.bashrc
export RSTUDIO_WHICH_R=$(which R)
alias rstudio='open ${HOME}/Applications/RStudio.app'

RのAtomパッケージ

RStudio入れたけど、今の所atomだけで事足りてる。

package description
language-r シンタックスハイライト

Haskell

Haskell Platform等のインストール

https://www.haskell.org/platform/をインストール

cabal installgch-mod等をインストールする。

cabal install cabal-install #update
cabal install ghc-mod hlint stylish-haskell

うまくインストールできなかったので、このページを参考に色々やりました。

ghc-modが見つからなかったのでPATHを通した。
.bashrc:sh
export HASKELL=$HOME/Library/Haskell/bin

以前インストールしていたものが残っててごちゃごちゃになってるので、クリーンインストールし直した方が良さそう

HaskellのAtomパッケージ

package description
linter-hlint Haskellのlinter
https://atom.io/packages/language-haskell Haskellのシンタックスハイライト
https://atom.io/packages/autocomplete-haskell 自動補間
haskell-ghc-mod 入力補間. ide-haskellで使われる。
ide-haskell Haskell Project用のIDE. ghc-mod等で補間や型を表示したりできる. [Haskell IDE][Prettify]でstylish-haskellによるbeautifyができる。かなり便利
21
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
20