mpvとは
オープンソースのメディアプレーヤーです。動画や音声ファイルの再生ができます。
mpvの良いところ
- オープンソースである
- 動作が軽快
- mp4をはじめとして、mkv、wmv、flv、avi、webmなど、あらゆる形式の動画が再生できる
- 設定ファイルを作ることで、キーの割り当てなど様々なカスタマイズが可能
mpvの悪いところ
- 情報が少ない
- 基本はコマンドラインアプリである
- macOS版のアプリはあるものの、公式なんだけど非公式? 最新版(開発版)を利用したい場合はコンパイルが必要
homebrewを使い安定版をインストール
安定版を使用したい場合は、homebrew caskでインストールできます。
brew install --cask mpv
以前はIntel版しかインストールできませんでしたが、現在はAppleシリコン版もこの方法でインストールされるようです。ただし、アプリ起動時にセキュリティの警告が出ます。
homebrewを使い開発版(最新版)を自作する
前提として
- homebrewがインストールされていること
- Xcodeがインストールされていること
が必要です。
mpvのmacOSアプリ版が作成できるhomebrewファイルを私のgithubにアップしています。
内容はhomebrew-coreで公開されているファイルにmacOSのアプリ版が作成できるコードを追加しただけのものです。
(homebrew-coreの brew install mpv
ではコマンドラインのアプリしか作れません)
個人的に作成したものです。自己責任でお使いください。
自己責任で使うことを承諾いただいた場合は、以下のコマンドだけで作成が始まります。
brew install --HEAD ambiit/mpv/mpv
削除したい場合
brew rm ambiit/mpv/mpv
brew untap ambiit/mpv
完了すると、作成されたアプリの保存先が表示されます。
必要に応じて、アプリケーションフォルダに移動したりDockに追加すると良いでしょう。
なお、AppleシリコンのMacで作成すれば、Appleシリコン版(arm)のmpvが作成されます。
mpvの設定ファイル
おそらくmacOSでmpvを初めて起動して一番困るのがRetinaディスプレイの解像度に合わせて再生画面が小さくなってしまうことでしょう。
これは設定ファイルを作ることで改善できます。
テキストエディタで新規ファイルを作り、以下の内容を入力します。
hidpi-window-scale
ファイルを mpv.conf
の名前で保存し、以下のパスに配置します。
~/.config/mpv/mpv.conf
「~/」というのはホームフォルダです。この中に作成する「.config」フォルダは不可視ファイルのため、[command] + [shift] + [.] キーで不可視ファイルを表示させてから作成します。
この状態で動画ファイルをmpvで開くと、動画の解像度通りの大きさで開くようになります。
キー操作
[→] [←] で5秒シーク
[↑] [↓] で1分シーク
です。
その他のキー操作や設定などについてはmpvのマニュアルを参考にしてください。