0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【コロナ対策】ラズパイとCO2センサーでポータブルIoTシステムを作ってみた② ~使ってみた結果編~

Last updated at Posted at 2021-09-23

本記事の内容

  • 前回の記事でこんな感じの持ち運べるIoTシステムを作ったので、持ち運んで使ってみた結果の記事です。

構成図2.png

実物はこちら。ラズパイにCO2センサーを付けて、モバイルバッテリーから電源を取っています。
IMG20210923141704_BURST001.jpg

実施環境

  • Raspberry Pi 2 Model B
  • PLANEX 無線LAN子機 GW-USNANO2A ※Raspberry Pi 2はWi-Fi通信モジュールがないため、無線LAN子機をUSBに接続しWi-Fi通信を行う。
  • MH-Z19B ※二酸化炭素濃度測定用センサー
  • GPIOピンケーブル メス-メス ※MH-Z19BとGPIOピンを接続するのに使用
  • Androidスマホ (OPPO A73)
  • モバイルバッテリー (Anker PowerCore II 10000)

評価結果

  1. 寝室で寝ている間に測定してみた
  2. アコースティック演奏のライブハウスに10人程の人がいたときに測定してみた

1. 寝室で寝ている間に測定してみた

夜の12時から朝の9時頃迄、寝室で測定してみた結果です。

夜2.png

最初の一点は、モバイルバッテリーに接続してもちゃんと動くか確認した物で、
それ以降の0:13以降のデータが連続稼働させて取得したものです。

0:13頃に換気を行い、窓を閉めて寝ました。
窓は閉めていたが、通気口により若干の換気はできていたようです。
420ppm程から上昇し600ppmを超えたあたりで数値は安定しました。

モバイルバッテリーも切れることなく9時間程稼働した辺りで測定をストップ。
まだバッテリー残量もあったので、さらに数時間は動きそうでした。

2. アコースティック演奏のライブハウスに10人程の人がいたときに測定してみた

セッション中.png

入店時にお店の方に伺ったところ、換気扇を常時フル稼働にしているとのことでした。
時々、入口の扉を開けて換気も行っており、結果はほぼ600ppm以下の状況。
思ったより低かったので、少し安心。

持ち運べるCO2センサーを作ることができたので、次は温湿度センサーを追加でつけてみようかと考え中です。

以上です。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?