0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

人月と期間の違いまとめ

Posted at

1. 人月とは何か

  • 人月(man-month) とは「延べ工数」を表す単位。

  • 1人が1ヶ月(20営業日)働いた量を 1人月 と定義する。

  • 計算式:

    $$
    人月 = \frac{\text{稼働日数} \times \text{人数}}{20}
    $$

例:
24日 × 4人 ÷ 20 = 4.8人月

これは「96人日分の仕事量」を示している。


2. 期間とは何か

  • 期間 はカレンダー上の時間の長さを指す。

  • 同じ工数でも人数を増減させると、期間は変化する。

  • 計算式:

    $$
    期間(月) = \frac{人月}{人数}
    $$

例:
4.8人月 ÷ 4人 = 1.2ヶ月(約24日)


3. 両者の違い

  • 人月 = 労働量(延べ工数)
  • 期間 = スケジュール(カレンダー時間)

👉 人を増やすと「人月」は増えるか同じまま。
👉 人を増やすと「期間」は短縮できる可能性がある。

ただし現実には、人数が増えても効率が100%リニアにはならない(コミュニケーションコストや調整作業が発生する)。


4. まとめ

  • 人月と期間は別物 であり、混同すると誤解を生む。
  • 人月は「どれだけの仕事量か」、期間は「どれくらいの時間で終わるか」。
  • 両者を分けて説明することで、開発計画の透明性と説得力が高まる。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?