LoginSignup
0
1

【プラクティス紹介】1分でさらっと分かる「究極のプラクティス」

Last updated at Posted at 2023-08-13

プラクティス名(別名)

究極のプラクティス (自作プラクティス、オリジナルプラクティス)

プラクティスの目的・狙い

  • 目の前の課題を解決する

どんな時に使うか

  • チームが既存のプラクティスで解決できない課題に出会った時

実施手順

究極のプラクティスとはチームで自分たちの状況にあったオリジナルのプラクティスを考えること。

  1. 「これ、どうにかしませんか?」とチームに問題提起する
  2. 現状の問題点と最終的にどんな状態にしたいのかチーム内の認識を合わせる
  3. 解決策についてみんなで話し合う(最初はブレインストーミングなどから入るとよい)
  4. 方向性が見えてきたら「車輪の再発明」にならないよう既存のプラクティスが無いか確認する
  5. やることを決めたら最初から完璧を求めず、やりながら定期的に見直し、手法を洗練させる
  6. ある程度こなれてきたらノウハウをまとめ、名前をつけ、新しいプラクティスとして発表する

発表は社内発表/社外発表/WEB掲載などやり方を問わず。
素敵な名前をつけて世に送り出してあげて下さい。
いつの日かそのプラクティスが広まったら、自慢できるようになるかもしれません。

※なお上記手順で3.と4.は逆の方がよいのではないかという意見もあるかもしれませんが、自分たちの欲しいものがイメージできていない段階で探しても「あ、これだ!」とはならないので、この順番がよいと思います。また4.の時点でチーム外の有識者に聞いてみるというのも有効だと思います。

アレンジ例

  • ゼロベースで考えるのが難しい場合は「パターン」を参考にしてみる
  • 既存のプラクティスをいくつか組み合わせてみたり、大胆にカスタマイズしてみる

アンチパターン

  • もともと趣旨の異なるプラクティスを何となく試してみて問題が解決することを期待する
  • 普通に対話すれば解決できる問題をプラクティスによって解決しようとしている

こぼれ話(私的コメント)

思えばこれができるようになりたくて、プラクティスを収集を始めたのかもしれません。知識の引き出しが多ければそれだけアイデアも出しやすくなるだろうという単純な発想です。確かにそれもあるのですが、最近はそれだけでもないな、と思うようになりました。知識に加え、この状況を変えたいという「想い」の部分もかなりのウェイトを占める気がします。そういった意味では上記手順の1.が最も大切なのかもしれません。

 アジャイルプラクティス一覧へ戻る

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1