プラクティス名(別名)
スプリントレビュー (デモ、ショーケース)
プラクティスの目的・狙い
- スプリントの成果物確認(デモ)
- ユーザからのフィードバック収集
どんな時に使うか
- スクラムでは必須(スプリント期間の最終日付近に実施)
- プロダクトのユーザ満足度を確認したい時
- プロダクトに対する新たな要望を引き出したい時
実施手順
- PO主催で関係者(任意のステークホルダー)を集めてレビューを開催する
- DEVより今回のスプリントの成果物(=インクリメント)をデモする
- PO(とステークホルダー)は要求にマッチしていることを確認する
- プロダクトの所感や改善要望をDEVにフィードバックする(必要に応じてPBIを追加)
- 今後の予定や見通しを共有する(リリース時期や完了日など)
なおスプリント内で作り切れなかった機能があった場合でも、プロダクトとしては使える形(=その気になればリリースできる状態)にして提供すること。レビューの合否と実際のリリースタイミングは切り分けて考えてよい。POに不合格と判断された場合でもスプリント期間は延長せず、未完了のPBIは一旦プロダクトバックログに差し戻す。
アレンジ例
- PBI(ユーザストーリー形式)のシナリオに沿ってデモを行う
- DEVからデモするのではなく、PO(やステークホルダー)に直接触ってもらい、その様子を観察する
アンチパターン
- レビュー時間を終始デモで使ってしまい、次に向けたフィードバックを聞けていない
- PO不在のレビュー開催
参考情報
こぼれ話(私的コメント)
スプリントレビューは誰から誰に対して行うものか、については2つのケースがあります。
- 「DEV」から「PO&ステークホルダー」へ
- 「DEV&PO」から「ステークホルダー」へ
どちらのケースになるかはPOの立場やPO自身がエンドユーザの一人かどうかによっても変わってきます。
いずれのケースでもPOがレビューの場で初めてインクリメントを目にするという状況はあまり望ましくないと思います。スプリント途中でも仕様確認の意味も含め、先行して触ってもらった方が無難です。レビューは受け入れ検証とは別物で、あくまでも最終確認の場だと思った方が良いでしょう。