1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【プラクティス紹介】1分でさらっと分かる「DTA」

Last updated at Posted at 2024-08-19

プラクティス名(別名)

DTA (Designed Team Alliance)

プラクティスの目的・狙い

  • 意図的に協働関係を築く(=チームの関係性を自分たちでデザインする)
  • チームとしてありたい姿を明確にする

どんな時に使うか

  • 新しくチームができたばかりで関係性が固まっていない時
  • 既存のチームがギクシャクしている時

実施手順

  1. チーム全員参加の会議を設定し、ファシリテータを決める
  2. チームの方向性を問う質問を行い、回答をホワイトボードなどに書き出す
  3. 意見が出揃ったら、その中からチームにとって重要なものを選び、話し合う
  4. 最終的に3~5個ぐらいの文言に集約し、以降、定期的に確認する
質問の例
・どんな雰囲気のチームにしたいですか?
・どんな文化を醸成していきたいですか?
・難しい問題に直面した時、互いにどのようにふるまうべきでしょうか?
回答の例
・ちょっとしたことでも気軽に聞ける話しやすい雰囲気
・「最初は誰でも初心者」を旨とし、教え合い、高め合う
・知識不足/スキル不足を素直に認め、早めに有識者に助けを求める

アレンジ例

  • チームとしての方向性がある程度見えてきたところで「そのためにあなたは何をすべきですか?」という追加質問を行い、個人の推奨行動に落とし込む

アンチパターン

  • リーダーや上司がリーダーシップを発揮しようとして一人で全て決めてしまう
  • 作成しただけで終わってしまい、事後、見直さずに放置する

参考情報

以下の記事を参考にさせていただきました。(アジャイルコーチShimizu様とIto様のブログ)

DTAはORSC®(Organization & Relationship Systems Coaching®)というシステムコーチング理論が原典のようです。

こぼれ話(私的コメント)

DTAとよく似たものにWorking Agreementというものがありますが、本質的には別物とのこと。両者の違いは、前者がチームの関係性に焦点を当て、対話自体を目的としているのに対し、後者はスムーズに仕事をするための具体的なルール決めを行うことが目的です。チームの性格によっては細かいルールに縛られるのが好きではないケースもあるので、そういった場面ではDTAの方が自由度が高く、使いやすいかもしれません。
なおDTAとWAは排他的なものではないので、併用も可です。DTAから話を始めて、WAに繋げるという展開もアリだと思います。(両者の違いを説明するのがちょっと大変そうではありますが...(^^;))


 アジャイルプラクティス一覧へ戻る

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?