0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Qiita KnowHow

記事の編集方法 「記事作成年月日なし」

記事の内容やタグを変更するには、以下の手順を踏みます。
編集したい記事のページにアクセスします
左にある「…」からメニューを開き、「編集する」を選択します
内容を変更して右下にある「内容を確定」ボタンをクリックします
モーダル右下の「更新する」をクリックすると、記事の内容が更新されます

Qiitaへの投稿の編集履歴が見られるようになりました!

2013/1/7

Qiitaの編集履歴の+は何ですか? 最初の投稿に手軽に戻す方法を教えて下さい。

@mrrclb48z
2022年05月07日に投稿

1件の回答

@uasi 2022年05月07日に投稿

①先頭の+は、前の版と比べて新しく挿入された行を表します。反対に削除された行の先頭には-がつきます。これは diff (2つのテキストの差分を表示するプログラム)で使われる記法です。
②一番古い履歴を開いて内容をコピーします。すべての行が新しく挿入された扱いになっているので、すべての行の先頭に+がついています。+を消し、それを投稿すれば最初の内容に戻せます。なお、本文の変更点の上には @@ -0,0 +1,5 @@ などと書いてありますが、これは変更された行数を表します。投稿には含めないでください。

QiitaのUI—「編集を続ける」での編集内容を簡単に捨てたい

@YumaInaura 投稿日 2018年08月19日 更新日 2022年08月21日

限定共有投稿について 「記事作成年月日なし」

まとめに代えて

Qiitaの記事の記載年月日がないのは奇異だ。違和感がある。Qiitaは本当にIT企業なのだろうか。 

データ解析結果に基づいた説明がほとんどない。 

個人宛の1年の報告くらい。 

Qiitaは本当になにがしたいのだろう。 

大事なのは、Qiitaを使って、自分がなにをしたいかだろう。 

現在の使い道

1 GitHub活動予備の置き場 
2 Github活動の呼び水
3 Reseachmapの予備の置き場 
<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20230505

最後までおよみいただきありがとうございました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?