ChatGPT
matlabaのM言語の基本をおしえてください。
ChatGPT:
もちろんです。MATLABの**M言語(スクリプト言語)**の基本を整理してご紹介します。初心者向けに、構文や書き方、簡単な例を交えて説明します。
- 変数と代入
変数名は英数字とアンダースコアを使用可能
セミコロン ; を付けると出力を抑制
a = 10; % 数値代入
b = 3.5; % 浮動小数点代入
name = 'Haruhi'; % 文字列代入
配列(ベクトル・行列)も簡単に作れます
v = [1, 2, 3, 4]; % 行ベクトル
m = [1, 2; 3, 4]; % 2x2行列- 演算
基本演算
x = 5 + 3; % 足し算
y = 10 - 2; % 引き算
z = 4 * 2; % 掛け算
w = 8 / 2; % 割り算
p = 3^2; % べき乗
行列演算
A = [1 2; 3 4];
B = [5 6; 7 8];
C = A + B; % 行列の加算
D = A * B; % 行列の掛け算
E = A .* B; % 要素ごとの掛け算- 関数
関数定義は function キーワードを使います
function y = square(x)
y = x^2;
end
呼び出し例
result = square(5); % 25
複数出力
function [sum_val, prod_val] = sum_and_product(a, b)
sum_val = a + b;
prod_val = a * b;
end
[s, p] = sum_and_product(3,4); % s=7, p=12- 制御構文
if 文
x = 10;
if x > 5
disp('xは5より大きい');
elseif x == 5
disp('xは5です');
else
disp('xは5未満です');
end
for ループ
for i = 1:5
disp(i); % 1から5まで表示
end
while ループ
count = 1;
while count <= 5
disp(count);
count = count + 1;
end- 配列操作
配列のインデックスは 1から始まる
部分配列の取得
v = [10, 20, 30, 40];
disp(v(2)); % 20
disp(v(2:4)); % [20 30 40]
行列の操作
A = [1 2 3; 4 5 6; 7 8 9];
B = A(1:2, 2:3); % 1-2行目、2-3列目の部分行列- プロット
MATLABの強力な機能:データ可視化
x = 0:0.1:2*pi; % 0から2πまで0.1刻み
y = sin(x);
plot(x, y); % 線グラフ
title('Sin Wave'); % タイトル
xlabel('x'); % x軸ラベル
ylabel('sin(x)'); % y軸ラベル- スクリプト vs 関数
スクリプト:単に順番に処理を書くだけ
関数:入力・出力を持たせて再利用可能
% スクリプト example.m
a = 5;
b = 10;
c = a + b;
disp(c);
% 関数 example_func.m
function c = add_two_numbers(a,b)
c = a + b;
end- コメント
% で1行コメント
%% でスクリプト内のセクション区切り
% これはコメント
x = 10; % 変数xに10を代入
💡 ポイント
MATLABは行列演算が非常に得意
配列操作やベクトル化で効率よく計算できる
プロットやGUI作成も簡単に統合可能
スクリプトと関数を組み合わせて再利用性の高いコードを書く
もし希望なら、次のステップとして MATLAB M言語で簡単なAT(自動変速機)のシフトロジックやトルク計算のサンプルコードも作れます。
作りますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
わかりました。では、MATLABのM言語で書いた簡単な自動変速機(AT)のシフトロジックとトルク計算のサンプルを作ります。
これは教育・シミュレーション用の簡易モデルで、実車のAT制御ロジックを簡略化しています。
MATLAB M言語サンプル:簡易ATモデル
%% 簡易ATモデルサンプル
% 速度とアクセル入力からギアを決定し、トルクを計算する
%% 初期設定
gear_ratios = [3.5 2.1 1.3 1.0 0.8]; % 1速~5速
engine_max_torque = 200; % Nm
vehicle_speed = 0; % km/h
throttle = 0.0; % 0~1のアクセル入力
%% 走行シミュレーションパラメータ
dt = 0.1; % 時間ステップ[s]
t_end = 20; % シミュレーション時間[s]
speed_log = [];
gear_log = [];
torque_log = [];
%% ループ
gear = 1;
for t = 0:dt:t_end
% アクセル入力の例(0.5で一定)
throttle = 0.5;
% ギアシフトロジック
if vehicle_speed > 40 && gear < 5
gear = gear + 1; % アップシフト
elseif vehicle_speed < 15 && gear > 1
gear = gear - 1; % ダウンシフト
end
% トルク計算(簡易)
engine_torque = engine_max_torque * throttle; % エンジントルク
wheel_torque = engine_torque * gear_ratios(gear); % ギア比反映
% 車速更新(簡易モデル)
vehicle_speed = vehicle_speed + wheel_torquedt0.01; % 加速度簡略
if vehicle_speed < 0
vehicle_speed = 0;
end
% ログ保存
speed_log(end+1) = vehicle_speed;
gear_log(end+1) = gear;
torque_log(end+1) = wheel_torque;
end
%% プロット
figure;
subplot(3,1,1);
plot(0:dt:t_end, speed_log);
ylabel('Vehicle Speed [km/h]');
grid on;
subplot(3,1,2);
plot(0:dt:t_end, gear_log);
ylabel('Gear');
grid on;
subplot(3,1,3);
plot(0:dt:t_end, torque_log);
ylabel('Wheel Torque [Nm]');
xlabel('Time [s]');
grid on;
sgtitle('簡易ATシミュレーション');
✅ このサンプルの特徴
ギアシフトロジック
車速が一定値を超えるとアップシフト、下回るとダウンシフト
非常に簡易化しています
トルク計算
アクセル入力に応じてエンジントルクを計算
ギア比を掛けて車輪トルクに変換
車速の更新
加速度計算を簡略化(実際は車両質量・空気抵抗・転がり抵抗も考慮)
プロット
時間に対する車速、ギア、車輪トルクを可視化
💡 応用ポイント
ギア比やシフトポイントを変えれば、ATの特性を簡単に比較可能
車両モデルに質量や抵抗を加えると、より現実的なシミュレーションに拡張可能
MATLAB関数化してパラメータ変更やシナリオテストを簡単に実行可能
希望であれば、次のステップとして ATモデルをStateflowでギアシフト状態機械化+車両ダイナミクス付きのSimulinkモデル化 も例として作れます。
作りますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
了解です。では、先ほどの簡易ATモデルを Simulink + Stateflow を使ってギアシフト状態機械化+車両ダイナミクス付き にしたモデルの例を整理してご紹介します。
Simulink + Stateflow によるATモデル例
- モデル構成
[アクセル入力] ─┐
│
▼
[Stateflow: ギアシフトロジック]
│
▼
[MATLAB Function: 車両ダイナミクス]
│
▼
[Scope: 車速・ギア・トルク]- Stateflowギアシフト状態機械
状態:Gear1, Gear2, Gear3, Gear4, Gear5
遷移条件:
現状態 条件 (車速) 遷移先
Gear1 speed > 40 Gear2
Gear2 speed > 60 Gear3
Gear3 speed > 80 Gear4
Gear4 speed > 100 Gear5
Gear5 speed < 95 Gear4
Gear4 speed < 75 Gear3
Gear3 speed < 55 Gear2
Gear2 speed < 35 Gear1
入力:vehicle_speed(車速)、throttle(アクセル入力)
出力:current_gear(現在ギア)、gear_ratio(ギア比)- MATLAB Function: 車両ダイナミクス
function vehicle_speed = vehicle_dynamics(throttle, gear_ratio, vehicle_speed, dt)
engine_max_torque = 200; % Nm
engine_torque = engine_max_torque * throttle;
wheel_torque = engine_torque * gear_ratio;
% 簡易加速度計算
vehicle_speed = vehicle_speed + wheel_torque * dt * 0.01;
if vehicle_speed < 0
vehicle_speed = 0;
end
end
この関数ブロックに throttle と gear_ratio を入力
出力は vehicle_speed- Simulinkブロック例
入力ブロック:
Constant / Slider Gain でアクセル入力を制御
Stateflow:
上記のギアシフトロジック
MATLAB Function:
車両速度計算
Scope:
vehicle_speed, current_gear, wheel_torque を可視化- 実行例
シミュレーション時間:0~20 s
アクセル入力:0.5固定
ギアシフトの状態変化に応じて車速と車輪トルクをScopeで確認
車速が増えるとアップシフト、減るとダウンシフト- 応用ポイント
ギア比やシフトポイントをStateflow内で簡単に変更可能
MATLAB Functionを拡張して、質量・空気抵抗・タイヤ摩擦を反映可能
Scopeを複数並べることで、ギア、速度、トルクの関係をリアルタイムで確認可能
Simscape Drivelineと組み合わせると、よりリアルな車両挙動シミュレーションが可能
💡 まとめ
StateflowでATの状態機械(ギアシフト)を表現
MATLAB Functionで車両ダイナミクス(速度更新・トルク計算)を実装
Scopeで挙動を確認
拡張性が高く、将来的にHILSや制御アルゴリズム検証にも利用可能
希望であれば、私が このAT + Stateflow + 車両ダイナミクスSimulinkモデルをMATLAB用サンプルファイルとして構造図付きで作る こともできます。
作りますか?
stateflowが得意なことはなんですか。
ChatGPT:
Stateflowが得意なことを整理すると、**「状態遷移・イベント駆動・複雑ロジックの可視化」**に特化しています。詳しく説明します。
- 状態機械(State Machine)の設計
複雑な制御ロジックを「状態」と「遷移」で直感的にモデル化できる
例:自動変速機(AT)のギアシフト
状態:Gear1, Gear2, Gear3…
遷移:速度やアクセル入力に応じてギアチェンジ
Stateflowはこれを 図として表現できるので、コードより理解しやすいです。- イベント駆動型制御
入力イベントに応じて処理を実行できる
例:ボタン押下、センサー値変化、タイマー割込み
MATLAB FunctionやSimulinkブロックだけでは書きづらい「状態と条件ごとの挙動」を簡単に実装可能- 階層的・並列状態の管理
階層状態(Hierarchical State)
大きな状態の中にサブ状態を定義可能
例:AT制御 → 「ドライブモード」→「低速」「中速」「高速」
並列状態(Parallel State / AND State)
複数の状態を同時に管理
例:安全監視とギアシフトを独立して同時に制御- 条件・ガード・アクションの明示化
**遷移条件(Guard Condition)やアクション(Entry / During / Exit)**を図で表現
例:
[vehicle_speed > 40] / gear = gear + 1
条件を満たすとギアを上げる
コードに比べて直感的で、レビューや検証が容易- テスト・シミュレーションとの親和性
Simulinkと統合してHILS/SILSでそのまま動作検証できる
Stateflowで作った状態機械は自動的にCコード生成可能(Embedded Coder対応)
車両制御や産業機械、ロボット制御などリアルタイム制御に強い- 適用例
自動車:ATギアシフト、クルーズコントロール、ABS制御
航空宇宙:モード管理、フライトフェーズ制御
産業機械:搬送ライン、ロボットアームの動作管理
家電:洗濯機のモード切替、電子レンジの状態管理
💡 まとめ
得意なこと 説明
状態遷移の視覚化 複雑な状態と遷移を図として表現
イベント駆動 入力や条件に応じた処理を実装しやすい
階層・並列状態管理 大規模・並列制御のロジックを整理できる
条件・アクション管理 Entry/During/Exitアクションやガード条件を明示化
テスト・コード生成 Simulink統合でHILS/SILS、自動Cコード生成が可能
要するに、**「複雑で条件分岐の多い制御を可視化・階層化・自動生成まで含めて扱える」**のがStateflowの強みです。
もし希望なら、次に 「簡単なATのギアシフトをStateflowで図にして可視化したサンプル」 を作って解説することもできます。
作りますか?
はい。お願いします。
ChatGPT:
わかりました。それでは、簡単な自動変速機(AT)のギアシフト状態機械をStateflowで図にして可視化する例を作って解説します。
Stateflowギアシフトサンプル(簡易AT)
- 状態と遷移
状態(States):Gear1, Gear2, Gear3, Gear4, Gear5
遷移(Transitions):
アップシフト:
Gear1 → Gear2 [vehicle_speed > 40]
Gear2 → Gear3 [vehicle_speed > 60]
Gear3 → Gear4 [vehicle_speed > 80]
Gear4 → Gear5 [vehicle_speed > 100]
ダウンシフト:
Gear5 → Gear4 [vehicle_speed < 95]
Gear4 → Gear3 [vehicle_speed < 75]
Gear3 → Gear2 [vehicle_speed < 55]
Gear2 → Gear1 [vehicle_speed < 35]
入力:vehicle_speed(車速)
出力:current_gear(現在ギア)- Stateflowでの構造
+----------------------------+
| Gear1 |
| Entry: current_gear = 1 |
+----------------------------+
| vehicle_speed > 40
v
+----------------------------+
| Gear2 |
| Entry: current_gear = 2 |
+----------------------------+
| vehicle_speed > 60
v
+----------------------------+
| Gear3 |
| Entry: current_gear = 3 |
+----------------------------+
| vehicle_speed > 80
v
+----------------------------+
| Gear4 |
| Entry: current_gear = 4 |
+----------------------------+
| vehicle_speed > 100
v
+----------------------------+
| Gear5 |
| Entry: current_gear = 5 |
+----------------------------+
ダウンシフトも同じく逆方向に遷移を追加
Entryアクションでギア番号を出力 (current_gear = n)- Stateflowの特徴を活かしたポイント
状態ごとにギア番号を明示
コードより直感的
条件遷移(ガード)で速度判定
[vehicle_speed > 40] のように明示化
Entry / Exit アクション
ギア変更時の処理(トルク計算やログ出力)を記述可能
可視化
Simulink上で状態遷移が動的にハイライトされる
拡張
車両モードやクラッチ状態を追加する階層状態も容易- Simulink連携例
[アクセル入力] ──> [MATLAB Function: 車両速度計算] ──> [Stateflow: ギアシフト] ──> [Scope: 車速・ギア]
車両速度計算のMATLAB Functionで車速を更新
Stateflowで現在ギアを決定
Scopeで車速・ギア番号・トルクをリアルタイム確認
💡 まとめ
StateflowはATのギアシフトのように条件分岐の多い制御を視覚化するのに最適
Entryアクションでギア番号出力 → 他のブロックでトルク計算や車両挙動に反映可能
アップ/ダウンシフト条件を変更するだけで、簡単に特性を調整可能
希望であれば、次のステップとして このStateflowギアシフトを含むSimulinkモデルのサンプル .slx ファイル構造図付き を作って、実際にMATLABで開ける状態にすることもできます。
作りますか?