16
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

MNISTを学習させたモデルの気持ちを調べる

Last updated at Posted at 2018-03-25

この記事は「ChainerでMNISTを学習させた結果を使ってブラウザで手描き数字認識」の続きです。

あと、この記事は機械学習のド素人が書いたものなので、そのつもりで読んでください。

はじめに

機械学習、してますか?

最近流行ってるみたいだから、とりあえず定番のMNISTを学習させてみて、数字だけ見ると学習できているみたいだからオンラインで手描き数字認識をやらせてみたら全然認識してくれなくて途方にくれたことはありませんか。僕はくれました。

なんども「これは大丈夫だろう」と思って入力した数字(例えば9)を誤認識されるうちに、だんだん「じゃあ逆にお前が考える『9』ってどんなんだよ!」と聞きたくなってきます。

・・・で、いろいろ試してみると、どうも学習したモデルは「数字を認識している」というよりは、学習により彼なりの「数字のイデア」を作り上げ、その「イデア」と入力を比較して一番近いものだと認識しているのでは、という感じがしてきました。

というわけで実際にモデルに「お前のイデアはどんなんだ?」と聞いてみましょう。

今回追加したコードは

にあります。

方針

例えば「5」のイデアを調べる時、とりあえずMNISTを学習させたモデルに対して、まずランダムな入力を与え、「5」に対応する出力が上がるように入力をいじっていきます。

モデルの入力は28*28=784個の0から1までのfloatですが、面倒なので0か1のバイナリとしてしまいましょう。ナイーブには

  • 入力ピクセルをランダムに選ぶ
  • そのピクセルをランダムに0か1にしてみる
  • その結果、欲しい出力が増えたら採用、減ったら不採用

という感じでしょうか。

コードはこんな感じになろうかと思います。ちなみにvfというのは

typedef std::vector<float> vf;

のことです。

void
search_mc(Model &model,const int index){
  std::mt19937 mt;
  std::uniform_real_distribution<double> ud(0.0,1.0);
  std::uniform_int_distribution<int> ui(0,28*28);
  vf x(28*28);
  for(auto &v :x){
    v = ud(mt);
  }
  float energy = model.predict(x)[index];
  for(int i=0;i<10000;i++){
    const int j = ui(mt);
    float xj = x[j];
    x[j] = ud(mt) > 0.5? 1:0;
    float n_energy = model.predict(x)[index];
    if(n_energy > energy){
      energy = n_energy;
    }else{
      x[j] = xj;
    }
    if(i%200==0)save_vf_sequential(x);
  }
  printf("%f\n",energy);
}

Model modelというのは、ChainerのニューラルネットをC++でラップしたものです。xを入力とすると、model.predict(x)が長さ10のベクトルを返します。で、指定されたindexに対して、model.predict(x)[index]が重みを与えるので、それをエネルギーだと思って、その最大化をしましょう、という感じのコードです。

途中経過を保存するためにsave_vf_sequentialという関数を呼んでますが、これは単純にfloatを728個バイナリで保存しているだけです。

void
save_vf_sequential(vf &x){
  char filename[256];
  static int index = 0;
  sprintf(filename,"x%04d.vf",index);
  std::ofstream ofs(filename, std::ios::binary);
  ofs.write((char*)x.data(),sizeof(float)*x.size());
  index++;
}

こうして保存された生データを、Pythonで可視化しましょう。

vf2png.py
import array
import os

from PIL import Image
def convert(filename):
    f = open(filename, 'rb')
    a = array.array('f')
    a.fromfile(f, 28*28)
    img = Image.new("L", (28, 28))
    pix = img.load()
    for i in range(28):
        for j in range(28):
            pix[i, j] = int(a[i+j*28]*256)
    img2 = img.resize((280, 280))
    pngfile = os.path.splitext(filename)[0] + '.png'
    img2.save(pngfile)
    print filename + " -> " + pngfile

def for_anime():
    for i in range(50):
        vffile = 'x%04d.vf' % i
        convert(vffile)

結果

まず、MNISTの学習に使ったパラメータはこんな感じです。

  • 三層ニューラルネット
  • 中間層のユニット数は入力と同じ784
  • バッチサイズ 1000
  • エポック 20

この学習済みモデルに対して、「5のイデア」を探した時のアニメーションはこんな感じです。

idea_5.gif

徐々に「5」っぽい数字が出て来るのがわかると思います。

で、最初モンテカルロとかアニーリングとか真面目にやろうかと思ったのですが、適当に最急勾配っぽくやった方がはやいことがわかったので、そういうコードを書きました。

void
search_gd(Model &model, const int index){
  std::mt19937 mt;
  std::uniform_real_distribution<double> ud(0.0,1.0);
  vf x(28*28);
  for(auto &v :x){
    v = ud(mt);
  }
  float energy = model.predict(x)[index];
  for(int j=0;j<5;j++){
    for(int i=0;i<28*28;i++){
      x[i] = 0.0;
      float energy0 = model.predict(x)[index];
      x[i] = 1.0;
      float energy1 = model.predict(x)[index];
      if(energy0>energy1){
        x[i] = 0.0;
        energy = energy0;
      }else{
        x[i] = 1.0;
        energy = energy1;
      }
    }
    std::cerr << energy << std::endl;
  }
  char filename[256];
  sprintf(filename,"idea_%d.vf",index);
  save_vf_as(filename, x);
}

順番にピクセルを舐めていって、0と1を試して、出力が大きい方を採用する、というコードです。滅茶苦茶ローカルミニマムにトラップされそうでしたが、普通にそれっぽい状態を返してきたのでこれを採用します。これを使って、「モデルが最も『0』っぽいと思うイメージ、『1』っぽいと思うイメージ..」を探したものがこれです。

0のイデア
idea_0.png

1のイデア
idea_1.png

2のイデア
idea_2.png

3のイデア
idea_3.png

4のイデア
idea_4.png

5のイデア
idea_5.png

6のイデア
idea_6.png

7のイデア
idea_7.png

8のイデア
idea_8.png

9のイデア
idea_9.png

なんとなく、「0、1、2、3、5」のイデアはあたりは、まぁそれっぽい気がしますね。でも「4」のイデアとかはかなり厳しいします。

逆に、このイデアから「モデルに認識させやすい入力」を推定することができます。

4のイデアを参考に、こんな入力を食わせてみましょう。

image.png

ちゃんと認識してくれました。

9の認識もなかなか苦労します。

image.png

しかし「9」のイデアを知っている我々は、それをカンニングすることで、どんなイメージを入力すればこのモデルが9と認識するかわかります。

image.png

ほらね?

まとめ

MNISTを学習させたモデルについて、「そのモデルの数字のイデア」を調べて、それを参考にすることで手描き数字の認識率を劇的に改善させることができました。本末転倒だとか言わないのが大人です。

ちなみに、今回のパラメータではそこそこ「イデア」が人間から見てもそれっぽいものが出てきましたが、例えばバッチサイズや中間層のサイズを変えると、人間が見ても「何のイデアか」がわからないようなものになります。

こうやってモデルをハックすることで、人間には「0」にしか見えないのに「9」と認識させたりすることができたので、これもAdversarial examplesと言えなくもない、という感じでしょうか。

参考

16
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?