どうも、カーブミラーです。
今回は、アニメ・マンガのキャラクターを描くことについてです。
本記事は、ChatGPT(有料版)
+DALL-E3で行なっております。
画像はあります。 あしからず。
まずは、ニュース。
ChatGPT Web版ですが、
音声出力が可能に
なっている、そうです。
オイラには
まだまだだよ(泣)
設定を確認してください。
項目が増えてるかも。
使い方は、
ふつうに
文章の出力を
行なってもらうと
コピー、再表示、Badと
ボタンが並んでいる場所に
スピーカーが
あるみたいなので
それをタップ。
要するに
ChatGPTの出力を
読むだけの機能です。
ずっと話してくれる
ものじゃありません。
さて、
本題です。
アニメ・マンガのキャラクターを
描きたいことがあることでしょう。
そのときは
結構苦労しますよね。
まずChatGPTが
知っているもので、
版権がありそうなものは
弾きます。
で、DALL-E3が
チェックして
弾きます。
これは
仕方ないです。
場合によっては
ChatGPTが“欲しいんでしょう”と
プロンプトを作ってくれて
DALL-E3に渡してくれますが、
似ても似つかないキャラに
なります。
それが
いいものならば
ありがたいんですけど、
まぁ、ふつうはボツネタです。
では
どうすればいいのか。
作者の作風を
指定するのも手ですが、
うまくいくのは
少ない感じですね。
MicrosoftのCopilotのDesignerだと
キャラ指定はやれます。
かなり似たレベルになります。
そちらを
使う方がいいかも
しれませんね。
どうしても
ChatGPT経由で
DALL-E3に描いてもらいたい
ならば、特徴を書き出して
近付けるしかありません。
あるいは
そのものズバリの
言葉を回避して指定する
ことでしょうか。
例えば、
“機動戦士ガンダム”を
描きたい、とします。
“ガンダム”は当然ダメです。
“機動戦士”ではどうか?
ガンダムは何か?
“モビルスーツ”ですね。
次に、
カラーリングを
施してもらいます。
まぁ、
ガンダムは
優しい方ですね。
“セーラームーン”を指定したら、
ガンダムよりも簡単でしたw
“仮面ライダー”も
特徴を捉えたライダーが
出てきました。
こちらも
微調整していく感じ
ですね。
こんなことでも
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。