どうも、カーブミラーです。
アップを忘れていました😅
今回は、GPT-4o miniの能力を調べて、GPT-4oと比較してみました。
本記事は、ChatGPT(有料版)
で行なっております。画像は
ありません。 あしからず。
まずは、ニュース。
昨日(2024/07/18)は
大丈夫でしたか?
世界的にWindowsが
ブルースクリーンに
なってしまったそうですね。
世界的に
各種航空会社や交通機関が
混乱してしまったとか。
どうやら、
インターネットに
つながっていたPCが
影響を受けたようです。
セキュリティプロバイダーの
CrowdStrikeによる
不完全なアップデートに
よるものらしいです。
特務機関NERVさんポスト
共通の要因かは不明ですが、
マクドナルドも
システム不具合で
一部の店舗を閉鎖している
そうです。
たぶん、違う要因でしょうね。
同じならば、全店が影響を
受けているはずですから。
次は、
「プッチンプリン」と
「カフェオーレ」が
ついに復活します。
いや、自分が購入するほどの
ものでもないのですが、
やはり、小さい頃は
お世話になったもので😅
復活おめでとうです😸
では、本題です。
まずは、
昨日(2024/07/19)お知らせした
GPT-4o miniの続報です。
【ChatGPT+Code Interpreter】真っ黒い画像を描くにはどうしたら?
速度はトップ帯と
同レベルだそうです。
ただ、
ハルシネーションの
出現率が少し認められている
という話です。
私も
GPT-4oと比較したところ、
ハルシネーションに関しては
同等よりも多い感じです。
インターネットに
つなげられないので
正しい知識(?)を
得られませんから
おのれの知識ありき
というところですね。
おそらく、
処理速度の速さを
ChatGPT上で見せて、
API使用を増やすつもり
なのかも、ですね。
さて、今回は、
GPT-4o miniが
どういうレベルにあるのかを
調べたいと思います。
まぁ、調べる、と言いましても
そっち系の専門家では
ありませんから
トンチンカンかもですが。
まず、第一に
GPT-4o miniは
GPT-4oと同じく、
2023年10月までの知識です。
そこで
同じ答えになるであろう
単語“スマホ熱中症”を
与えて、どう答えるか、です。
スマホ熱中症は、
スマホ自体が熱を帯びて
処理能力が落ちることを
皮肉って付けられた
名称です。
以前のGPT-4は
スマホ熱中症を知らず、
ハルシネーションで
スマホを使った人間の症状と
答えていました。
GPT-4Vの登場の少し前の
アップデートで
知識が更新されて
スマホ熱中症の間違った情報が
含まれてしまいました。
user
“スマホ熱中症”について教えてください。
わからない場合は“わからない”と答えてください。
正確な情報が必要です。
GPT-4o mini
「スマホ熱中症」という具体的な医学的用語や症状については、正式な医学文献や診断基準には存在しないようです。しかし、スマートフォンやその他のデジタルデバイスの過剰使用が健康に影響を与える可能性があることは知られています。
例えば、長時間の画面注視や不適切な姿勢は、目の疲れや肩こり、腰痛などを引き起こすことがあります。また、デジタルデバイスの使用による「デジタル眼精疲労」や「テキストネック」といった状態が関連する場合もあります。
正式な診断や詳細な情報が必要な場合は、医療専門家に相談するのが良いでしょう。
user
それはどこまで正しいですか?
私の知識と乖離があるのですが。
GPT-4o mini
「スマホ熱中症」という言葉は、一般的に医療や公式な文献には存在しないため、あくまで非公式な表現や俗語として用いられることがあります。ただし、以下の点で関連が考えられます:
-
画面の熱: スマートフォン自体の発熱が体温に影響を与えることは少ないですが、長時間の使用によって発熱することがあります。しかし、これが「熱中症」と直接関係するわけではありません。
-
デジタルデバイスの影響: スマートフォンの過剰使用が目や体に負担をかけることはあります。例えば、「デジタル眼精疲労」や「テキストネック」などは、デバイスの長時間使用に関連する健康問題です。
-
熱中症の本来の意味: 熱中症は、体温調節がうまくいかずに体内の熱が異常に高くなることから起こります。これは高温多湿の環境下での活動によって引き起こされるもので、スマートフォンの使用そのものとは直接的な関係はありません。
「スマホ熱中症」という言葉が指すものが具体的に何か、またはどのような状況を意味するのかは、文脈や使用する人によって異なるかもしれませんが、公式な医学用語ではないため、正確な定義や診断基準がないことに留意してください。
こんな感じです。
ようは知ったかぶりして、
スマホの過剰使用により
人間が体調を落とす、と
答えているわけです。
次のようにすれば、
余計なことを
言わなくなります。
user
“スマホ熱中症”について教えてください。
知識になければ、“ない”と答えてください。それ以上は不要です。
GPT-4o mini
“スマホ熱中症”については知識がありません。
この手は
ハルシネーションを
抑える手ですから
覚えておいても損はありません。
それに
いくら回答が早くても
ムダな文言を並べ立てられて
それを読む時間が掛かり、
もったいないです。
さて、
次は
GPT-4oとの違いを
尋ねました。
user
あなたはGPT-4o miniとのことですが、これまでとの違いを教えてください
GPT-4o mini
GPT-4o miniは、GPT-4の派生モデルで、より軽量でリソース効率が良い設計がされています。これにより、応答速度が速く、計算リソースの消費が少なくなっています。主な違いは以下の通りです:
- パフォーマンス: GPT-4o miniは軽量化されているため、応答が迅速で、リソース使用も効率的です。
- モデルサイズ: 基本的な構造はGPT-4と似ていますが、パラメータ数が少なく、軽量化されています。
- 計算コスト: リソースの消費が少ないため、コストが低く、さまざまなデバイスでの使用が可能です。
これにより、より広範囲のアプリケーションやデバイスで使いやすくなっています。
次は、
X-Twitterで
とある方がポストしたものを
やらせてみました。
同じものを
GPT-4oにもやらせたところ、
回答が、“おっぱい”となりました。
では、GPT-4o miniは
どうでしょう?
user
“いっぱい”の“い”を“お”に変えてください。
GPT-4o mini
「いっぱい」の「い」を「お」に変えると、「っぱお」になります。
user(?)
本当に?
GPT-4o mini
すみません、誤りでした。「いっぱい」の「い」を「お」に変えると、「っぱお」ではなく、「っぱお」ではなく、「っぱお」となります。
user(どうしてそうなる?)
段階を踏んで、答えてください。
GPT-4o mini
もちろんです。「いっぱい」の「い」を「お」に変えるには、以下の段階を踏みます:
- 「いっぱい」を分解すると、「いっ」と「ぱい」に分かれます。
- 「いっ」はそのままにし、「ぱい」の「い」を「お」に変えます。
- 「ぱい」の「い」を「お」に変えると、「ぱお」になります。
これにより、「いっぱい」の「い」を「お」に変えると、「いっぱお」となります。
なるほどなるほど😅
分解の方法が
文字単位ではないと。
まぁ、
ポストされた方の場合は
“おっぱお”になったので
よろこんでおられたのですが
たまたまということですね。
ついでなので
上記の質問を
文字単位で処理する
Promptを作成しました。
指定された単語を以下の手順で変換してください。
単語を文字ごとに分解します。
各文字の中で「い」を「お」に変えます。
変換後の文字を組み合わせて、新しい単語を作成します。
これで、あとから
単語や文章をひらがなにして
送信すれば、やってくれます。
需要があるとは思えませんが😅
みなさんの
作品制作の糧に
なれば、幸いです。
今回は、ここまで。