0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【ChatGPT+Code Interpreter】で文章を横に移動する。

Posted at

 どうも、カーブミラーです。

 今回は、文章を横に移動します。

本記事は、ChatGPT(有料版)
で行なっております。画像は
あります。 あしからず。

 まずは、ニュース。

 動画生成AIである
  Runway Gen-3 Alphaにも
   画像から動画を作成できる
    機能が追加されました。

 画像をスタートに使うこと、
  エンドに使うことが
   できるようになりました。

 もちろん、
  テキスト(Prompt)とともに
   使うこともできます。

 詳しくはこちらをどうぞ。
Runway公式ポスト


 次は、NoLangに関してです。

 日本の動画生成AI(?)である
  NoLangのStandard以上のプランで、
   クレジットを追加購入
    できるようになりました
マーベリック公式ポスト


 さて、本題です。

 昨日(2024/08/05)は
  文字を一文字ずつ出す
   アニメGIFを作成しました。
【ChatGPT+Code Interpreter】で文字列を一文字ずつ出すアニメGIFを作成します。

 どうやら
  タイプライター風テロップと
   呼ばれるもののようですね。
    知りませんでした。

 今回は、
  一文字ずつではなく、
   文章を横に移動させます。

 出来上がりがこちら。
chatgpt_animation (1).gif

 Promptがこちらです。

CodeInterpreterで、白い正方形(512×512)の中央に、“I am a ChatGPT.”という文章を黒色で、フォントサイズを48で、右から左へとテロップみたいに出して左側に消えていくアニメGIFを作成してください。
コードは不要です。
指示に不明な点があれば質問してください。

 詳細説明は省きますが、
  ひとつだけ。

 “左側に消えていく”を
  入れないと、文章すべてが
   表示されたところで
    止まります。

 場合によっては
  入れないやり方を
   取る必要があるかもしれません。


 ここからは
  蛇足ですが、
   Promptを
    わかりやすくしたいと
     思います。

 理由は
  上記Promptでは
   設定と処理が混在していて、
    読みにくい。

  また、
   変更を加える際に
    どこを変更すればよいかを       わかりやすくするためです。

 とりあえず、やり取りをどうぞ。
  セッションの続きです。


user
指示Promptをわかりやすくしてもらえますか?
コード不要です。
実行も不要です。

GPT-4o
わかりやすい指示の例は以下の通りです:


  1. 512×512ピクセルの白い正方形画像を作成する。
  2. 中央に「I am a ChatGPT.」という文章を黒色で描画する。
    • フォントサイズは48
    • フォントは任意の読みやすいもの(例:DejaVuSans-Bold)
  3. 右から左へと文字がテロップのように移動して、左側に消えていくアニメーションGIFを作成する。
    • 全体のフレーム数は60(1秒あたり30フレーム)
    • 文字が画面の右端から左端に完全に移動するように配置する
  4. 完成したGIFを保存する。

user
初期設定と処理内容に分けてください

GPT-4o
以下のように初期設定と処理内容に分けて指示をわかりやすくしました。


初期設定

  1. 画像のサイズ:512×512ピクセル
  2. 背景色:白
  3. テキスト:「I am a ChatGPT.」
  4. テキストの色:黒
  5. フォントサイズ:48
  6. フォント:DejaVuSans-Bold(または同等の読みやすいフォント)
  7. フレーム数:60(1秒あたり30フレーム)

処理内容

  1. 512×512ピクセルの白い正方形画像を作成する。
  2. 中央に「I am a ChatGPT.」という文章を黒色で描画する。
    • フォントサイズは48
    • フォントはDejaVuSans-Bold
  3. 右から左へと文字がテロップのように移動して、左側に消えていくアニメーションGIFを作成する。
    • 文字が画面の右端から左端に完全に移動するようにフレームごとに配置する
  4. 完成したGIFを保存する。

user
初期設定と処理内容(設定はすでに初期設定にあるので、変数名だけにする)を書き出して

GPT-4o
了解しました。初期設定と処理内容を以下のように書き出します。


初期設定

  1. 画像のサイズ: width = 512, height = 512
  2. 背景色: bg_color = (255, 255, 255) (白)
  3. テキスト: text = "I am a ChatGPT."
  4. テキストの色: text_color = (0, 0, 0) (黒)
  5. フォントサイズ: font_size = 48
  6. フォントパス: font_path = "/usr/share/fonts/truetype/dejavu/DejaVuSans-Bold.ttf"
  7. フレーム数: frames = 60 (1秒あたり30フレーム)

処理内容

  1. 白い正方形画像を作成する。
  2. 画像中央にテキストを描画する。
  3. テキストを右から左へと移動させ、左側に消えていくアニメーションGIFを作成する。
    • 各フレームにおけるテキストの位置を計算して配置する (x, y)
  4. GIFを保存する (gif_path).


 最後のPromptでは
  Code Interpreterの使用を
   宣言していませんが、
    別のセッションで
     実行したところ、
      問題なく実行できました。

 まぁ、私個人としては
  宣言したいところですが😅

 みなさんの
  作品制作の糧に
   なれば、幸いです。

 今回は、ここまで。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?