DHH(Ruby on Rails作者)による「Basecamp」スマホアプリのアーキテクチャ解説記事について、所感をメモ。
記事
Basecamp 3 for iOS: Hybrid Architecture
https://m.signalvnoise.com/basecamp-3-for-ios-hybrid-architecture/
所感
ざっくりいえば「画面遷移はネイティブ / 画面の中身はHTML」というように役割分担したアーキテクチャになっている(実際はもっと細かいが)。HTMLを使ったスマホアプリはUXが問題になりやすいが、これによってうまく回避している。
確かに静的なテキストや図、ちょっとしたUIなどを表示するだけであれば、HTMLもネイティブもほぼ区別はつかない。むしろWebフロントエンドのための数々のフレームワークを活用でき、ネイティブより早くきれいにできる場合すらある。しかし、ネイティブのインタラクションや画面遷移をHTMLが模倣することは難しい(AndroidのバックキーやiOSのスワイプバックの扱いの問題もある)。そこで画面遷移周りをネイティブに任せることで問題を回避している。
基本的にReact NativeやFlutter等のフレームワークは使わない構成ではあるが、フレームワークの寿命に引っ張られないで済む。iOSとAndroidからWebViewがなくならない限り可能な構成である。
Webアプリともコードが共通化できる利点もある。
また、ほかのアプリへ画面を移植しなければならない場合もやりやすいと考えられる。たとえば、「Unity製ゲームへ画面を移植してほしい」と依頼された場合、React NativeやFlutterで書かれた画面であれば、プロジェクト構成を大きくいじることになる。かなりの時間がかかってデグレもあり得る。しかし、HTMLで書かれていればWebViewで表示してあげればよく、デグレも起こりにくい。