0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「突然のサブリーダー離任」を “バーチャル・サブリーダー” で乗り切った話

Posted at

「突然のサブリーダー離任」を “バーチャル・サブリーダー” で乗り切った

――SES現場・リアルケース

事件は突然に――“頼れるサブリーダー”の退場

SES 常駐プロジェクトでは サブリーダー(SL) がリーダー(PL)とメンバーの潤滑油。
ところがある日、家庭事情で SL が急遽離任。

  • 影響範囲
    • タスク進捗確認・品質レビュー・顧客定例の議事録作成など SL 業務が真空
    • PL は複数現場を掛け持ち、フォローに割ける時間が限界
    • 若手は「誰に相談すれば?」と不安増大

属人化の怖さを痛感した瞬間でした。


解決アイデア:「マネジメントチーム」=バーチャル・サブリーダー

コンセプト比較

旧:1名 SL 新:マネジメントチーム (3〜4名)
SL が多岐業務を担当 ロール分担で共同遂行
属人化しやすい 可視化・継承容易
“抜けたら終わり” 冗長構成で交代容易

狙い:①属人化の解消 ②育成機会の創出 ③業務の標準化

ロール設計

ロール 主な責務 週次稼働目安
タスクコーディネータ 進捗ボード更新・負荷調整 2 h
品質アンバサダ PR レビュー・テスト観点洗い出し 3 h
コミュニケーションリーダー 顧客定例・議事録・FAQ 一次対応 1.5 h
教育サポータ OJT 計画・ドキュメント整備 1.5 h

兼任可。ローテーション運用で全員が全ロールを体験 → スキル拡張&バックアップ性アップ。


実装ステップ

  1. 緊急棚卸し (Day 1)
    サブリーダー業務を 90 分でブレスト
  2. ロール割当 (Day 1)
    興味 × 得意 × 稼働を基準に 4 ロールをドラフト決定
  3. 運用ルール作成 (Day 2–3)
    チェックリスト+依頼フロー自動化
  4. 試験運用 (Week 1)
    毎日 15 分夕会で引き継ぎ漏れを即時エスカレーション
  5. レトロスペクティブ (Week 2)
    KPT 法で課題抽出 → ルールを 2 週間サイクルで磨き込み

学びと再現のヒント

  • タスク単位で切り出せば「人」ではなく「仕組み」で回る
    → テンプレ+自動化ツールが鍵
  • “やりたい人”を公募すると自発的モチベーションが高い
  • ローテーションで育成とリスクヘッジを同時実現
  • 2 週間ごとに KPT を回すと現場に馴染みやすい

まとめ

サブリーダー不在はピンチ。
しかし視点を変えれば――

「1 人分の役割をチームで担い、属人化も育成も同時に解決するチャンス」

“バーチャル・サブリーダー”=マネジメントチームは、SES 特有の 現場分散・人材流動リスク に効く新しいアプローチ。
同じ悩みを抱える方は ロール設計と運用ルールの型 をコピーし、自社プロジェクトにチューニングしてみてください!


「次の離任が怖くない組織」 を目指して、今日から一歩踏み出しましょう!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?