1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【商用OK】MacにDocker Engine(Colima)をインストールしたいんじゃい!

Last updated at Posted at 2025-09-23

macOSでDocker Engineを動かすには?

Docker Engineは、Linux固有の機能(namespace、cgroups、capabilitiesなど)に依存しているため、Linuxカーネル上でしか動作しません。そのため、macOS上では直接動かすことができず、工夫が必要です。

macOSでDocker Engineを動作させるには、Linux仮想マシン(VM)を起動し、その上でDocker Engineを動かす必要があります。

代表的なツールとしては Docker Desktop for Mac があり、これを使えば簡単にLinux VMを立ち上げてDockerを利用できます。ただし、大企業(従業員251人以上、または年間収入1,000万米ドル以上)での商用利用には有料サブスクリプション契約が必要となるため、少し使いづらい面があります。

そこで、商用でも無料で使える選択肢として注目されているのが Lima(Linux on macOS) です。Limaをベースに軽量なLinux VMを起動し、Docker Engineを動作させることができるツールが Colima です。

今回は、業務で使用している(少し古めの)MacにColimaをインストールしたので、その手順を整理しておきます。

インストール環境

今回Colimaをインストールした端末は以下の通りです。
Intel Macのため、Apple Silicon搭載Macでは手順が異なる可能性がありますのでご注意ください。

Homebrewのインストール

パッケージマネージャとして Homebrew を使用します。未インストールの場合は以下のコマンドでインストールしてください。

$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

インストール後、パスの設定を行います。

$ echo >> ~/.zprofile
$ echo 'eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"' >> ~/.zprofile
$ eval "$(/usr/local/bin/brew shellenv)"

正常にインストールできたか確認しておきましょう。

$ brew -v
Homebrew 4.6.13

Docker CLI のインストール

続いて、Docker CLI、Docker Compose CLI をインストールします。

$ brew install docker docker-compose

正常にインストールできたか確認しておきましょう。

docker -v
Docker version 28.4.0, build d8eb465f86

docker-compose -v
Docker Compose version 2.39.4

Colima のインストール

今回のメインである Collima をインストールします。

$ brew install colima

正常にインストールできたか確認しておきましょう。

$ colima --version
colima version 0.8.4

Colimaを起動してみる

では、Docker Engine が動作するか確認するため、Colima を起動してみましょう。
Colima の起動は下記コマンドで行えます。

// CPUコア4コア、メモリ8GB、ディスク100GBを割り当て
$ colima start --cpu 4 --memory 8 --disk 100

起動後、ステータスを確認するには下記コマンドを実行します。

$ colima status
INFO[0004] colima is running using macOS Virtualization.Framework 
INFO[0004] arch: x86_64                                 
INFO[0004] runtime: docker                              
INFO[0004] mountType: virtiofs                          
INFO[0004] docker socket: unix:///Users/xxx/.colima/default/docker.sock 
INFO[0004] containerd socket: unix:///Users/xxx/.colima/default/containerd.sock 

起動すると下記設定ファイルが作成されます。

~/.colima/default/colima.yaml

試しに Nginx のイメージからコンテナを起動しています。

$ docker run -d -p 8080:80 nginx

コンテナがが正常に起動し localhost:8080 にアクセスすることができました。

スクリーンショット 2025-09-23 2.41.05.png

コンテナイメージやコンテナの一覧も正常に確認できます。

$ docker image ls
REPOSITORY   TAG       IMAGE ID       CREATED       SIZE
nginx        latest    d5f28ef21aab   5 weeks ago   279MB

$ docker container ls
CONTAINER ID   IMAGE     COMMAND                   CREATED         STATUS         PORTS                                     NAMES
40a4d1e5716b   nginx     "/docker-entrypoint.…"   3 minutes ago   Up 3 minutes   0.0.0.0:8080->80/tcp, [::]:8080->80/tcp   friendly_boyd

これで、Colima を使ってmacOS 上で正常にDocker Engine を起動させることができました。

Colima の自動起動設定

最後に、毎回、システム起動後に colima startコマンドを実行するのは面倒なので、システム起動したら自動でColima が起動されるように設定しておきましょう。

Homebrew に Cloimaサービスを自動起動してくれるように登録することで、システム起動時に Colima を起動させることができます。

$ brew services start colima

以上です。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?