はじめに
Azure OpenAIでほしい回答を入手するためにどんなことを検討した方がよいかを整理していこうと思います。コンテンツはこれから用意するので、内容が変更したり公開予定日が変更する可能性がある点はご了承ください。またまとめる内容以外にも検討すべき観点あるかもしれませんが、コメントなどでご指摘いただけると嬉しいです。
ブログの内容は個人の意見・見解の表明であり、所属組織の意見・見解を代表したものではありません。
Azure OpenAIでほしい回答を入手するために検討したいこと
大項目 | 記事の概要 | 公開予定日 |
---|---|---|
プロンプトエンジニアリング | 目的に合った回答を生成できるように制限を与える:システムメッセージエンジニアリング | 公開済み |
プロンプトエンジニアリングでよい回答を得るために意識したい方針 | 公開済み | |
外部データを使った回答(RAG) | 【Azure AI Search】外部ソースのデータを活用した生成AIの回答生成の仕組み | 公開済み |
【Azure AI Document Intelligence】PDFなど非構造型データから生成AIの回答を生成する | 公開済み | |
安全に生成AIを活用する | 避けるべき情報が含まれないかチェックする | 2/3 |
モデルの信頼性を評価する | 2/8 |