0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Mavenメモ3 dependencyの書き方

Last updated at Posted at 2016-07-04

Mavenでは、dependencyにより依存性を管理している。

依存性の管理とは、そのプロジェクとに必要なパッケージやバージョン等の情報をPomで一元的に管理することである。

dependency要素には、次の要素がある。

  <groupId>: プロジェクトを一意に識別する名前
  <artifactId>: プロジェクトの成果物名
  <version>: パッケージのバージョン
  <scope>: パッケージをクラスパスに追加するタイミング

また、scope要素で指定するタイミングは、下記のパターンがある。

  compile: 全てのタイミングで、クラスパスに追加する。
  privided: コンパイル時に、クラスパスに追加する。(実行時は、ライブラリがJDKやコンテナから提供される。デプロイ時には含めない。)
  runtime: java実行時に、クラスパスに追加する。(コンパイル時は不要。実行時に必要。JDBCドライバや、logback等、実行時のクラスパスにより挙動が変化する)
  test: testディレクトリのコンパイルと実行時に、クラスパスに追加する。
  system: 明示的にクラスパスを指定(タイミングと関係ない??あまり使われない)

ちょっとMavenが手強くなってきた。

◆進捗
Maven | TECHSCORE(テックスコア)の
「3.1. 依存性について」まで完了

◆参考サイト
・Maven | TECHSCORE(テックスコア)
http://www.techscore.com/tech/Java/ApacheJakarta/Maven/index/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?