2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

QAエンジニアを経験して

Last updated at Posted at 2024-09-22

今から20年近く前のこと、 2006年 から 2007年の頃でしょうか。

私の職種は 「QAエンジニア」 と伝えたところ、相手からは、「Q&Aエンジニア」なんですかとか(そもそもなんだよ?)の仕事ですか?

とか、的を得ない答えだった。

これは無理もない。

当時の 「QAエンジニア求人」 は、今と比べ非常に少なく
(少ないではなく、ほぼ0に等しい。システム運用と混同されていることもしばしば。運用しながらテストするような。

あとは、雇用形態が 契約社員長期アルバイトだった記憶が。)

また、QA=テストをやる人限定と思われていた時代だからである。もっと遡れば、テストをやる人は新卒かプログラミングができない人、要はスキルがない人がやるものみたいな風潮であった。
世間の認識になっているので、当時は胸を張ってQAをやっていますとは言いにくかった。

しかし、今は、開発プロセスも派生=プロダクトのリリースを急ぐあまり、品質に問題があったりと。(金銭的な損失、サブスクだと解約、不具合の多さで開発やCSが疲弊)

そのこともあり(当然他にも要因はありますが)、QAに対しての考え方やQAが存在しないリスクが浸透するようになり、求人サイトでも職種欄にQAエンジニアが登場したりと知名度が徐々に上がってきました。

一般の職種では、まだまだということもあり、10年ほど前から、Qiitaを書き始め、もっとQAを広めていきたいと思っています。(QA普及活動なのかな)

目次
1.その前に、そもそも私は、何者かというと。
2.何が楽しいのか?
3.インターネット社会、SaaSで提供されているものが多くなり
4.何を目指すのか、キャリアって
5.現在もQAエンジニアという職種についています。

1.その前に、そもそも私は、何者かというと。

なんだかんだで、19年近く続けていますが、当初は、特にQAエンジニアになろうとも思ってもいなく、楽して生きようなどと考えてた時期もありました。
(もしそんなことを続けていたら今頃どうなっていたか・・・・恐ろしいですが)

地元の文系大学卒業後、地元情報系の専門学校に進学し、2年間(大学卒業して専門学校に進学するの人は当時あまりいなく・・当然と言えば当然か。)、Oracleデータベース科を専攻。SQLやらDBパフォーマンスチューニングを。あわせて、UML、C言語、VB、Javaを学び。8iのSilverを取得(SQLとOracle入門)

専門学校2年目の就職活動では、まだ1990年代後半から続くバブル崩壊の余韻があり、1990年代後半から2000年代前半は一般に 「就職氷河期」 と言われ、プログラマーの選考を受けどもどこも不合格となる。書類で落ちることも多く。
20代でも、就職できない世の中なのかと思い込んで。

今のようにオンライン面談も無く、選考ごとに東京に。
(1週間ほど安いホテルを見つけ就職活動していました。1日に3社受けて、計10社ほど)

また当時、24歳では新卒扱いすることは難しいとも言われた時代でした。

所謂、第二新卒と呼ばれ、新卒と一緒に研修を受けることすらできず、そのまま常駐SEとしてキャリアを積み始めました。先輩の下で指導を頂きながら、まずはコード修正(リファクタのような感じ)

がコードを書くより、テストをやっているほうが楽しいかもと思い、数年後、数少ないQAエンジニアとなりました。
(QAエンジニアでは無くただのデバッカーだったのかもしれません。)

前段でも書きましたが、当時のテスト担当者は、開発できない人がやるものという位置づけだった気がします。

で、ECサイトのQAエンジニアやアフィリエイトサイトのバックエンドQAエンジニア、人材評価会社でのQAチームの立ち上げやテスト会社のテストセンターマネージャー、SETエンジニア、セキュリティエンジニアなど、いろいろサービスや立ち位置は変われども、QAの仕事を続けてきました。

QAにも、いろいろな領域があるため、多くのことを挑戦したいですね。
これからもです。

また今は、採用業務も担当しています。

売り手市場でも中途採用の質は下げたくない。当然といえば当然です。単に入社させることにKGIを置いているのか。むしろ離職率を増やすKPIになってしまう恐れがあると思います。

リソースが足りないから人だけ採用して、入社してから考えれば良いなんて言語道断だと思う。例えば、プロのサッカーチームで、人が足りないから誰でもいいよ。なんてことにはならないでしょう。正確なパスも出せない、何回シュートしても決められないような選手に来て欲しいとは思わないはず。

チームが求めている基本をクリアしないと。と私は経験上思っています。入社してもミスマッチになるのは、お互いに良くない。また、教育と育成の違いもきちんと理解すべきである。中途採用に教育?では無く育成ではと。

2.何が楽しいのか?

開発エンジニアやデザイナーのように作り上げて評価されるものでもなく。

不具合を見つけても、それが仕事だからねと言われ、逃したらマイナス評価と。なかなかシビアだなと最初は思いました。でも、不具合がたとえ1つでも。
無くなってしまえば、私としてはこの仕事をしててよかったな、楽しいなと思います。

これが原因で不自由な人がいるというのが、よくないこと。また、サービスが停止し運悪く、廃業になる可能性も在るわけで。

企画からQAが入り、仕様のレビューやリリース判断もQAがメインとなり行う。

テスト工程の一部を担うのでは無く、プロダクト全てに携わるのがQAであり、ユーザーからはUXやUI、使いやすさ、思い通りの動作。
提供する側から見ると、不具合による損害や解約をどう防ぐかを考える。この両端がQAの課題であり、成し遂げるものであると思います。

3.インターネット社会、SaaSで提供されているものが多くなり

QAエンジニアというのは、もっと貴重な人材となるような気がします。
プロダクト品質って何なのか?リリース品質って、コード品質とは?

考えれば考えるほど品質というものは広く深いものです。と呟いてみました。

4.何を目指すのか、キャリアって

VPoEであったり、CTOであったり、QA経験者にもこんなキャリアがあっても良いと思います。
またCQOというCXOがありますが、出会ったことは今までありません。
このCQOを目指すのも良いのかも。と思ったり。また、思い切って起業するのもありですね。 東証グロース市場上場を1つとしてロードマップを用意するのもいいかなと。と言いつつ、上場できるのも数パーセントなので、どこまでできるかがあっても。

5.現在もQAエンジニアという職種についています。

QAだからQAのキャリアアップでは無くてもと。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?