0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[日本語配列MacBookユーザーへ]矢印キー遠くない? 個人的キーマップ設定紹介

Last updated at Posted at 2024-05-14

日本語配列MacBookユーザーへ

右下の上下左右の矢印キー遠くないですか?
矢印キー押すたびに、ホームポジション崩れてません?

以下で紹介するキーマップの設定をするとどうなるか

  • 英数キー + F で「→」
  • 英数キー + D で「↓」
  • 英数キー + S で「←」
  • 英数キー + E で「↑」
  • かなキーで、「かな」と「英数」のトグル切り替え

という設定にできます!

メリット

左手の親指で、「英数」キーを押すだけで、
ホームポジションから全く手を動かさずにカーソル移動等ができて効率的になります!

PCゲームの上下左右操作に似ているので、PCゲームをやる人は馴染みやすいと思います。

デメリット

やっぱり多少慣れが必要。

ツール

「Karabiner-Elements」というツールを使います。
https://karabiner-elements.pqrs.org/

DL・インストールは他の記事もたくさんあるので割愛します。

Karabiner-Elementsの設定

Simple Modifications

  • 「英数キー」 → 「fn」
    にキーマップを変更します。

Complex Modifications

2つの設定を追加します。
「Add your own rule」を押して、以下のJSONを設定します

  • かなキーで入力トグル(かな・英数切り替え)
{
    "description": "かなキーで入力トグル",
    "manipulators": [
        {
            "conditions": [
                {
                    "input_sources": [
                        {
                            "language": "ja"
                        }
                    ],
                    "type": "input_source_if"
                }
            ],
            "from": {
                "key_code": "japanese_kana"
            },
            "to": [
                {
                    "key_code": "japanese_eisuu"
                }
            ],
            "type": "basic"
        }
    ]
}
  • fn+ESDFキーで、上下左右の矢印キー
{
    "description": "fn+ESDF  = Arrow Keys",
    "manipulators": [
        {
            "from": {
                "key_code": "s",
                "modifiers": {
                    "mandatory": [
                        "fn"
                    ],
                    "optional": [
                        "any"
                    ]
                }
            },
            "to": [
                {
                    "key_code": "left_arrow"
                }
            ],
            "type": "basic"
        },
        {
            "from": {
                "key_code": "d",
                "modifiers": {
                    "mandatory": [
                        "fn"
                    ],
                    "optional": [
                        "any"
                    ]
                }
            },
            "to": [
                {
                    "key_code": "down_arrow"
                }
            ],
            "type": "basic"
        },
        {
            "from": {
                "key_code": "e",
                "modifiers": {
                    "mandatory": [
                        "fn"
                    ],
                    "optional": [
                        "any"
                    ]
                }
            },
            "to": [
                {
                    "key_code": "up_arrow"
                }
            ],
            "type": "basic"
        },
        {
            "from": {
                "key_code": "f",
                "modifiers": {
                    "mandatory": [
                        "fn"
                    ],
                    "optional": [
                        "any"
                    ]
                }
            },
            "to": [
                {
                    "key_code": "right_arrow"
                }
            ],
            "type": "basic"
        }
    ]
}

以上で完了です!
筆者も設定したばかりなのですが、操作感が良く感動しております。

悩みポイントとしては
かな/英数の切り替えトグルが使いずらい・慣れないので、
トグルをやめて、
Simple Modificationsで、

  • 「かな」の隣の「右command」→「英数」
    にしようか迷っています。
    (多分そっちにします。)

矢印キーを、ゲームと同じように、「WASD」にカスタマイズしてしまっても良いですし、
この機会に自分に合ったキーマップを設定してみてください!

以上です!


追記・補足

macのキーボード設定で、「fn」キーを押した時の挙動を「何もしない」にしておかないと、
英数キーを押すたびに色々出てきてしまうので、この設定にする人は「何もしない」設定をオススメします!

ちなみに絵文字の入力はいつも、「ctrl+cmd+space」でやっています!

image.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?