※本記事は、Vol.18「掲示板アプリ v2 の動作環境と使用ライブラリの整理」の続編として、EclipseでのMavenプロジェクトの作成手順をまとめたものです
🎯 本記事の目的
本記事では、掲示板アプリ v2 の開発を開始するにあたっての Eclipse での Maven プロジェクト作成手順を、図付きで解説します。
本シリーズでは、Vol.18で動作環境や使用ライブラリを整理しましたが、いよいよこの手順で開発用のプロジェクトベースを作成し、アプリ実装を開始していきます。
📝 前提知識
MavenやStruts2に関する基礎知識は、以下の記事をご参照ください。
✅ 手順概要
手順 | 内容 |
---|---|
① | EclipseでMavenプロジェクトを新規作成 |
② | 「ウィザードの選択」から Maven プロジェクトを選ぶ |
③ | 「新規 Maven プロジェクト」ウィンドウ |
④ | アーキタイプの選択 |
⑤ | プロジェクト情報の入力 |
⑥ | コンソールでの確認メッセージを入力 |
⑦ | プロジェクトが作成されたことを確認 |
🧭 Step-by-Step 解説
① Eclipseで新規Mavenプロジェクトを作成
② 「ウィザードの選択」から Maven プロジェクトを選ぶ
③ 「新規 Maven プロジェクト」ウィンドウ
- 「デフォルト・ワークスペース・ロケーションの使用」にチェックが入っていることを確認し、「次へ(N)>」
④ アーキタイプの選択
-
「フィルター」に
maven-archetype-webapp
と入力して検索 -
一覧から
org.apache.maven.archetypes:maven-archetype-webapp
を選択し、「次へ(N)>」
⑤ プロジェクト情報の入力
以下を入力します:
項目 | 入力値 |
---|---|
Group Id | com.company.bulletinboardv2 |
Artifact Id | Bulletinboardv2 |
Version | 0.0.1-SNAPSHOT(初期値のままでOK) |
Package | com.company.bulletinboardv2 |
→ 入力後「完了」ボタンをクリック
⑥ コンソールでの確認メッセージ
- Y: と表示されたらキーボードで
y を入力して Enter キー
を押します。
⑦ プロジェクトが作成されたことを確認
- Eclipse の「プロジェクト・エクスプローラー」に
Bulletinboardv2
が表示されていれば成功です
🔧 おすすめの初期フォルダ構成整備手順(ビルドパスエラー解消)
❓ なぜビルド・パスエラーが出るの?
maven-archetype-webapp
は最小限の構成で作成されるため、以下のフォルダが自動で作成されません:
-
src/main/java
-
src/main/resources
-
src/test/java
-
src/test/resources
そのため Eclipse では「ビルド・パスが欠落している」と表示されます。
✅ 解消方法:空のフォルダを作成する
- プロジェクトに以下のフォルダを手動で追加してください:
Bulletinboardv2/
├── src/
│ ├── main/
│ │ ├── java/ ← Java ソースコード用
│ │ └── resources/ ← 設定ファイルなど
│ └── test/
│ ├── java/ ← 単体テスト用
│ └── resources/ ← テスト設定ファイル
※ フォルダは空のままでOK。これだけで Eclipse のビルドパスエラーが解消されます。
📁 最終的なフォルダ構成の例
Bulletinboardv2/
├── pom.xml ← Maven設定ファイル
├── src/
│ ├── main/
│ │ ├── java/ ← ← Javaソースコード用
│ │ ├── resources/ ← ← 設定ファイルなど
│ │ └── webapp/
│ │ └── WEB-INF/
│ │ └── web.xml ← ← Webアプリ設定
│ └── test/
│ ├── java/ ← ← テストコード
│ └── resources/ ← ← テスト設定ファイル
└── target/ ← ビルド成果物出力
🔄 補足:pom.xml の場所について
-
pom.xml は プロジェクト直下(Bulletinboardv2/) に正しく生成されていれば OK
-
誤って target/ フォルダ内にある場合は、Maven プロジェクトとして認識されません
🎉 まとめ
-
maven-archetype-webapp
では必要最小限の構成しか作成されない -
開発を始める前に、Java・Resource・Test系のフォルダを手動で作成しておくのがベスト
-
Eclipse で「ビルド・パスの欠落」が出ても焦らず、空のフォルダを追加すれば解消できる
✅今後の予定
Vol. | タイトル案 | 内容 |
---|---|---|
Vol.20 | 🔄 pom.xmlの依存ライブラリの自動解決設定 | EclipseのMavenプロジェクトでpom.xmlの依存関係を自動解決させる方法(Maven → Update Projectなど) |
Vol.21 | 共通基底クラス BaseAction の作成 |
Struts2 のすべてのアクションで共通化される処理(セッション取得・ログ出力など)をまとめる |
Vol.22 | ログイン機能①:web.xmlの作成とStruts2起動確認 |
web.xml の役割、Struts2フィルタの設定、起点としての重要性と動作確認 |
Vol.23 | ログイン機能②:JSP画面の作成(ログインフォーム) |
/WEB-INF/jsp/login.jsp の作成、フォームタグの使用、Struts連携確認 |
Vol.24 | ログイン機能③:struts.xmlのルーティング設定 |
struts.xml におけるアクションマッピングの基本とログイン機能の設定 |
Vol.25 | ログイン機能④:LoginActionクラスの作成 | ユーザーID・パスワードの受け取り/認証処理との接続/BaseAction継承の活用 |
Vol.26 | ログイン機能⑤:DB接続クラスとDAO層の作成 | JDBCもしくはMyBatisの設定/UserDao の骨組み/テスト接続確認 |
Vol.27 | ログイン機能⑥:DB準備(テーブル作成) | ログイン用のユーザーテーブルを作成し、初期データ挿入まで |
Vol.28 | ログイン機能⑦:ユーザー認証処理の実装 | DAOで取得したユーザー情報を用いてログイン成功・失敗の分岐を作成 |
Vol.29 | ログイン機能⑧:管理者ポータル画面の作成と遷移 | ログイン成功後に「管理者ポータル画面」に遷移/各管理機能(掲示板・ユーザー・スレッド・投稿)へのリンク設置 |
Vol.30 | 管理機能①:掲示板管理画面の一覧表示の実装 | 既存の掲示板データを管理者画面に一覧表示する/DAO・JSP連携の確認 |
Vol.31 | 管理機能②:掲示板作成機能の実装 | 掲示板作成フォームの作成/作成後に一覧に戻る処理の流れ/バリデーション準備 |
Vol.32 | 管理機能③:掲示板編集機能の実装 | 編集対象掲示板の選択/情報の取得と更新/セッション引き継ぎとJSP反映 |
Vol.33 | 管理機能④:掲示板削除機能の実装 | 削除ボタンの配置/アクション・DAOによる物理削除処理と画面更新 |
Vol.34 | 管理機能⑤:ユーザー管理画面の一覧表示の実装 | 登録ユーザーを一覧表示/ユーザー編集・削除への遷移ボタン設置 |
Vol.35 | 管理機能⑥:ユーザー作成機能の実装 | 新規ユーザー追加フォーム/パスワード・権限などのバリデーション |
Vol.36 | 管理機能⑦:ユーザー編集・削除機能の実装 | ユーザー情報の更新/削除による整合性チェックと処理 |
Vol.37 | 管理機能⑧:スレッド管理画面の一覧表示と削除機能 | 掲示板ごとのスレッド表示と削除(掲示板IDでの紐づけ確認) |
Vol.38 | 管理機能⑨:投稿管理画面の一覧表示と削除機能 | 各スレッドに紐づく投稿を一覧で表示/不適切投稿の削除処理 |
Vol.39 | ログイン機能⑨:JSP表示にユーザー名を連携 | セッションから取得し、画面上にユーザー名を表示する方法の実装 |
Vol.40 | ログイン機能⑩:軽微なユニットテストとデバッグ活用 | EclipseのJUnit/デバッグビューの使い方/ログ確認方法 |
Vol.41 | 今後の拡張方針:一般ユーザーポータルと投稿機能の導入へ | 一般ユーザー向け機能へと発展/掲示板閲覧→スレッド作成→投稿までの基本設計 |