0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

📘 Vol.9.10:【Struts2】UX向上!エラー表示のUIデザイン編 〜 視認性・操作性を高める実践テクニック 〜

Last updated at Posted at 2025-05-24

🧭 本記事の目的

Struts2のバリデーション機能を使ってエラーメッセージを表示する際、
ただ出すだけではユーザー体験(UX)を損なうこともあります。

本記事では <s:fielderror> を軸に、見やすく・分かりやすいエラー表示
実現するためのデザイン/UI改善テクニックを紹介します。


✅ 本記事で扱うテーマ

  • <s:fielderror> のカスタマイズ表示
  • 入力欄とエラーメッセージのひもづけ
  • CSSによる赤枠強調や警告アイコン表示
  • ツールチップやバルーンの導入
  • JavaScriptと連携したリアルタイムエラーチェック

🎯 1. デフォルトの <s:fielderror> の課題

Struts2では以下のように記述することで、バリデーションエラーを一括表示できます。

<s:form action="login" method="post">
  <s:fielderror />
  <s:textfield name="userId" label="ユーザーID" />
  <s:password name="password" label="パスワード" />
</s:form>

ただし、この方法では以下のような課題があります:

  • すべてのエラーがページ上部に表示され、どの入力欄に対応しているのか分かりにくい

  • フォームの長さによっては、エラーが視界に入らず気づかれにくい

  • エラー後の再入力が手間になる


🛠 2. 各入力欄の直下にエラーを表示する

以下のように、入力項目ごとに <s:fielderror fieldName="..." /> を使うことで、
フィールド単位でエラーメッセージを表示できます。

<s:textfield name="userId" label="ユーザーID"
    cssClass="%{#fieldErrors.userId != null ? 'error-field' : ''}" />
<s:fielderror fieldName="userId" />

こうすることで、ユーザーは「どこが間違っているのか」を
視覚的にすぐ理解できるようになります。


🎨 3. CSSで赤枠表示や警告アイコンを追加

.error-field {
  border: 2px solid red;
  background-color: #fff0f0;
}

補足として、入力欄の右側に ⚠ アイコンを表示することも有効です。
::after 擬似要素などを使えば、デザインへの影響も最小限に抑えられます。


💡 4. ツールチップやリアルタイムチェックの導入

JavaScript(jQuery など)を活用すれば、以下のようなUX向上も可能です。

  • フォーカスアウト時に即時エラー表示

  • エラーメッセージをバルーン型で表示

  • 入力中に問題箇所をリアルタイムで検知・補助

$('#userId').on('blur', function() {
  if (!$(this).val()) {
    $(this).addClass('error-field');
    $('#userIdError').text('ユーザーIDは必須です');
  }
});


🧪 5. エラー表示改善の効果まとめ

改善内容 ユーザビリティへの効果
エラーをフィールドの直下に表示 問題箇所がすぐ分かる
赤枠や背景色による強調 視覚的に明示的、誤操作の防止につながる
警告アイコンやツールチップ 短文エラー+説明補足で操作誘導がスムーズになる
JS連携のリアルタイム表示 入力中に即座に修正でき、ユーザー負荷が軽減

✅ まとめ

Struts2の は、ちょっとした工夫でUXが大きく改善できます。

  • 入力欄との位置連動

  • 視覚的な強調(CSS)

  • JavaScriptによる補助的な誘導

を組み合わせることで、ユーザーに優しいフォーム設計が実現可能です。


🧭 次回予告:Vol.9.11

次回は、複数フォームのバリデーション管理について解説!

  • 複数フォームが1ページにある場合の validate() の戦略

  • 入力チェック処理の分離・共通化

  • Ajax×Struts2によるハイブリッドなバリデーション制御

など、実務で役立つ知見をお届けします!


✨ シリーズまとめ(Vol.9.x バリデーション編)

テーマ 内容の一部紹介
9.1 validate()メソッドの基本 Struts2標準の入力チェック基礎
9.2 @Validations アノテーション活用 宣言的バリデーション設計
9.3 validation.xml 外部定義でのバリデーション 大規模PJでのメンテナンス性
9.4 conversion.properties と型変換 日付/数値/Enum変換の実務対応
9.5 入力エラー時のメッセージ制御 addFieldError() / メッセージキー運用
9.6 バリデーション共通化 共通部品によるDRY設計
9.7 サーバサイドとクライアントサイドの協調 jQueryやHTML5との併用戦略
9.8 実務シナリオでのバリデーション総仕上げ 会員登録/投稿処理などの実例適用
9.9 バリデーション処理の単体テスト編 validate()/独自バリデータ/input遷移の検証を網羅的に
9.10 エラー表示のUIデザイン編 視認性・操作性を高める実践テクニック
9.11 Ajax×バリデーション連携編 クライアント×サーバーで UX&保守性を両立するハイブリッド構成

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?