📌 このリファレンスについて
本リファレンスは、Vol.10シリーズの内容を 「やりたいこと・困ったことから引ける」逆引き形式 でまとめたものです。
- 既存コードにDAO/DTOを導入したい
- Service層で例外処理・トランザクションを管理したい
- JUnitでデータアクセス層をテストしたい
…そんなとき、この記事を参考にしてください。
🔁 逆引き項目一覧
やりたいこと・調べたいこと | 対応記事 | 解説 |
---|---|---|
DTO・DAO・JavaBeansの役割と違いが知りたい | ✅ Vol.10.0 | 各レイヤーの責務や処理の流れを図解付きで整理 |
DTOの命名規則やフィールド設計のベストプラクティスが知りたい | ✅ Vol.10.1 | DTOのフィールド名ルール/命名規則/Serializable化まで解説 |
DAOのインタフェース分離と実装パターンが知りたい | ✅ Vol.10.2 | DAOのinterface /impl 分離や汎用的なパターン設計法 |
DB接続処理の共通化やConnection の使いまわし方法が知りたい |
✅ Vol.10.3 |
try-with-resources 活用/共通DB接続ユーティリティ実装例 |
Struts2のActionからDAOを呼び出す正しい流れが知りたい | ✅ Vol.10.4 | Action → Service → DAO の流れとDTOとの連携方法 |
DAO/DTO層のJUnitテストの書き方(H2対応)が知りたい | ✅ Vol.10.5 | H2DB活用/@Before でテスト用データを準備する方法 |
Service層の役割や設計思想・例外処理のポイントを知りたい | ✅ Vol.10.6 | トランザクション/Exception分類設計/責務の分離設計例 |
Service層をJUnitでユニットテストする際の基本が知りたい | ✅ Vol.10.7 | テストダブル/Mock DAO注入パターン/疎結合設計 |
Service層を共通化・DI対応させてテストしやすくしたい | ✅ Vol.10.8 | 抽象Service設計/DAOインジェクション/Springも視野に |
🧩 用語逆引き辞典(キーワードから探す)
キーワード | 解説記事 |
---|---|
JavaBeans / POJO | Vol.10.0、Vol.10.1 |
DTO命名規則 | Vol.10.1 |
DAOインタフェース | Vol.10.2 |
try-with-resources | Vol.10.3 |
Struts2 Action連携 | Vol.10.4 |
JUnit / H2DB連携 | Vol.10.5 |
トランザクション制御 | Vol.10.6 |
Service層の責務設計 | Vol.10.6 |
モックテスト(Mockito不要) | Vol.10.7 |
DI設計(手動DI) | Vol.10.8 |
✅ 特に重要な設計Tips(再確認リスト)
- DAOはインタフェースで定義 → 実装は明示的に注入(Vol.10.2)
- DTOはJavaBeans規約を守り、拡張性を意識(Vol.10.1)
- Service層は業務単位で設計し、複数DAOを統括する(Vol.10.6)
- 例外処理は「業務例外(想定済)」と「システム例外(想定外)」で明確に分ける(Vol.10.6)
- JUnitはH2のインメモリDB+Mock DAOで最小構成を実現(Vol.10.5/10.7)
- 将来のSpring移行を見据え、DI設計・抽象化を進めておくと吉(Vol.10.8)
📘 関連まとめ記事
- 🌟 Vol.10.0〜10.8 総まとめ ← 総括はこちら!
🙌 最後に
DAO/DTO/Serviceは、Java業務アプリの土台となる設計力です。
本リファレンスを開発中の手引きとして、何度も見返していただけたら嬉しいです!
次は Vol.11.x(Struts2アクション設計)の逆引きシリーズでお会いしましょう!