日々勉強していて知識の棚卸しをしたく執筆いたします。
Linuxも必要な知識だなと勉強していて常に感じます。
grepコマンド
grep -i 文字列
i
オプションはignoreの略称で大文字小文字を区別しないという意味になります。
最近、わからなかった単語について
勉強をしていく中でわからなかった(理解していない単語)を列挙して整理していきます。そんなのもわからないのかよはやめてくださいw 泣いてしまいます
ソフトウェア
ソフトウェア:コンピュータの中で動作するプログラムのこと(OS、OS関連、それ以外)
ハードウェア:パソコンなどの叩けるところ
ディストリビューション
本来Linuxとは「Linuxカーネル」のみを指す狭義の言葉である。
LinuxカーネルとはOSの中核となる部分、コンピュータのハードウェア制御を行うソフトウェアのみを指す。(実際にユーザが使うツールやアプリケーションは含まれない)
Linuxカーネルに加えて基本的なコマンド群やアプリケーションなどを含めて、そのままユーザがそのまま利用できるようにパッケージングしたものを広義のLinuxと呼ぶ。この広義のLinuxをLinuxディストリビューションと呼ぶ。
現在は、一般的にLinuxといえば、この広義の意味を指す。
Linuxディストリビューションの種類
系統 | ディストリビューション |
---|---|
Red Hat系 | Red Hat,CentOs,Stream |
Debian系 | Debian GNU/Linux,Ubuntu |
シェル
カーネルのインタフェースとなっているソフトウェアのこと
Linuxカーネルがコマンドを実行する場所
シェルはその結果を受け取ってユーザの画面に出力する役割。
ソフトウェアパッケージ
ソフトウェアの実行ファイル・ドキュメントファイル・設定ファイル•インストール時に必要なスクリプトなどをまとめてアーカイブした一つのファイルのこと
パッケージ形式一覧
系統 | ディストリビューション |
---|---|
Red Hat系(.rpm) | Red Hat Enterprise Linux |
Debian系(.deb) | Debian GNU/Linux,Ubuntu |
パッケージファイルを集めて配布しているサイトをリポジトリという。
Linuxでソフトウェアをインストールするには
主に2つの手法が用いられる。
- ソースコードを自分でコンパイルして、指定ディレクトリにコピーしてインストールする。
- パッケージと呼ばれるコンパイル済みバイナリファイルのアーカイブを、パッケージ管理システムを利用してインストールする。
バイナリデータ:コンピュータで扱えるデータ、人間が読めないデータのこと
テキストデータ:文字だけのデータ
バイナリファイル:中身がバイナリーなデータのファイルのこと
アーカイブ:複数のファイルやフォルダを1つにまとめること。
感想
最近、勉強していてわからない単語やあやふやなものを整理することでスッキリしました。
ここで感じたのは、どうやったらもっと楽にできるかということですね。
自分は、真面目でどんなことにも真剣に向き合ってしまう性格なので
力の抜き加減というかそういうものはもっと考えながら勉強していこうと思いました。