0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

音楽だって立派なHack! 作曲初歩の初歩1

Last updated at Posted at 2022-01-06

作曲

作曲やりたいけど出来ないって藻掻いている人が多い

というわけで、作曲のために必要なことを取りまとめます。

結局は音を扱うということ

4オクターブ目のラの音は、440Hz

(自然Aは432Hzで、441や442を使う場合もありますが…)
このラ(A)の音が調律に使われる音でもあるので、基準となっています。

整数倍の周波数が持つ特性

整数倍の周波数の音は、基準となる音に対して、以下の関係を持ちます。

  • 共振増幅(ハウリング)
  • フィルター

例えば、440Hz と 880Hz の音が同時に発声された場合…
もし他のエネルギーに変わらないと仮定すれば、勝手に増幅して鳴り止みません。
これが、「響き」の正体です。
なお、例のような2倍などの偶数倍は、オクターブの上下になっています。

周波数が位相の場合は、打ち消し合う関係性になります。
位相によるフィルターはノイズキャンセリングにも応用されています。
他にも、エフェクターによる人為的なフィルターもあります。

どちらも、音に関してとても重要な物理学的な反応です。

大切なのは奇数倍

実は、整数倍の音は、上のような特性が壊れません。
なのでそれは、奇数倍(3倍,5倍など)でも関係が壊れません。
実は、周波数を3倍ずつ上げていくだけで、全ての音階(12音階)が出てきます。
なので、その関係性を円として図示したものも存在するぐらい、この関係性は大事です。

気になった方は、4度圏、5度圏 という単語で調べて見てください。

次回

調(キー)についてお話します。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?