0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Motif-2.6Bとは?

Motif-2.6Bは Motif Technologies が公開している 26億パラメータの大規模言語モデルです。数学やコード生成に強く、なんとただコードを書く以上に「改善アイデア」まで提示してくれる頭のいい相棒。
Colab でサクッと動かせるサイズ感なので、研究から遊びまで幅広く使えます。


おすすめの用途

1.アルゴリズム実験
ソート、探索、数論などの典型課題を「まず書かせて → 改善させる」流れが面白い。

2.数理推論
組合せ・確率・数列など、数理的な問題をコード化して検証。

3.教育ツール
「わざと非効率に書かせる→改善する」という教材シナリオが作れる。

4.実務支援
CSV処理やテスト関数生成など、日常的な小物スクリプトをサッと用意。


実験スタート:「フィボナッチ関数を書いて」

まずは定番のお題。
「n 番目のフィボナッチ数を返す関数を書いて」とお願いしました。
すると、返ってきたのは ごくシンプルな再帰版:

def fibonacci(n):
    if n <= 0:
        return 0
    elif n == 1:
        return 1
    else:
        return fibonacci(n-1) + fibonacci(n-2)

実行結果

correct: True
fib(30) time: 0.76 sec

正しく動いたけれど、30 番目の値を求めるだけで 0.7 秒。
…おや?ちょっと遅いぞ。

思わぬ一言「メモ化を使うといいよ」

驚いたのはここから。
Motif-2.6B、自分でこう言い出したんです:

「この方法は非効率。メモ化を使ったほうがいい」

え、ただコード書くだけじゃなくて改善案まで!?AI にレビューされる気分でちょっと笑いました😂

改善版をお願いしてみた

ではその提案、実際にコードにしてもらいましょう。
「効率化したバージョンを書いて」と追加プロンプトを送信。

返ってきたのは 2種類の改善版:

1) メモ化版

from functools import lru_cache

@lru_cache(maxsize=None)
def fibonacci_memo(n):
    if n < 0:
        raise ValueError("n must be non-negative")
    if n <= 1:
        return n
    return fibonacci_memo(n-1) + fibonacci_memo(n-2)

2) 反復版

def fibonacci_iter(n):
    if n < 0:
        raise ValueError("n must be non-negative")
    a, b = 0, 1
    for _ in range(n):
        a, b = b, a+b
    return a

速度バトル:再帰 vs メモ化 vs 反復

さっそくベンチマークを取ってみました。

memo  OK: True
iter  OK: True
n=30 | recursive: 0.7601s | memo: 0.000008s | iter: 0.000005s
n=35 | recursive: 7.6421s | memo: 0.000009s | iter: 0.000006s
n=40 | recursive: 77.3815s | memo: 0.000011s | iter: 0.000006s

結果は圧倒的。
n=40 では 再帰版が77秒かかったのに対し、メモ化版と反復版は 0.00001秒で即答。

AI に「改善して」と頼んだら、ちゃんと改善して、しかも数百万倍速くしてくれたわけです。
…これはもう師匠では?

実験から見えたこと

・Motif-2.6B はただ「動くコード」を出すだけじゃなく、改善方針まで提示してくれる。
非効率な書き方→改善版という教材にもぴったり。
・ベンチマークでも、改善版は圧倒的な速度差を実証。


まとめ

・「フィボナッチ数を計算して」と頼んだら、まずは再帰版を出してくれた。
・その後、自分で「メモ化がいい」と提案して、改善版を提示。
・実際にベンチマークを取ると、数百万倍以上の高速化を達成。

Motif-2.6B、これはただのコード生成モデルではなく、コードを書きながらレビューしてくれる相棒AI でした。


フリーランスエンジニアです。
AIや画像生成の記事色々書いているのでプロフィール見てみてください。

もし以下のようなご要望をお持ちでしたらお気軽にご相談ください。
AIサービスを開発したい、ビジネスにAIを組み込んで効率化したい、AIを使ったスマホアプリを開発したい、
ARを使ったアプリケーションを作りたい、スマホアプリを作りたいけどどこに相談したらいいかわからない…

いずれも中間コストを省いたリーズナブルな価格でお請けできます。

お仕事のご相談はこちらまで
rockyshikoku@gmail.com

機械学習やAR技術を使ったアプリケーションを作っています。
機械学習/AR関連の情報を発信しています。

Twitter
Medium
GitHub

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?