23
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ATOM Matrixに心拍センサを繋ぐ

Last updated at Posted at 2020-04-15

ATOM Matrixのファーストタッチで動作の確認ができたので、次はGroveモジュールを繋いでみました。
温度や湿度、気圧、空気の状態がわかるBME680を繋ごうとしたのですが、ATOM MatrixのGrove互換コネクタの電源出力は5Vだったので、容易には繋げられなかった(BME680の電源は1.8V~3.6V)ので、Groveの心拍センサを繋いでみました。

GROVE - 心拍センサ
家にあったのは上記ですが、M5Stack用のもあるようです。
M5Stack用心拍センサユニット(こちらは血中酸素濃度もわかる)

本記事では、GROVE - 心拍センサを繋ぎます。
image.png

ATOM Matrixがあまりに小さいので、心拍センサの回路ユニットの方が大きいぐらい
クリップを指先か耳たぶに挟むことで、心拍を計測できます。
image.png

ハートマークを作る

心拍のドキドキをハートマークで表現したかったので、ATOM Matrixの5x5のフルカラーLEDにハートマークを表示させるためのデータを作ります。

M5Atomのライブラリにデータを作ってくれるアプリのリンク(Windows版のみ)があったのでこれを使います。
単純なアプリでダウンロードして、起動するだけです。

赤い四角で囲んだ部分をクリックするとカラーパレットから色を選択することができます。
image.png
image.png

色をそれっぽい色にしてハートマークを作りました。
image.png

ドキドキを表現するのにパレットのサイズのWを10に変更して、小さいハートも用意しました。
image.png

TOOLSからSAVEを選ぶことで、ソースコードとして保存できます。

プログラム

GROVE - 心拍センサは、GitHubにサンプルが用意されているので、ほぼほぼコピペで作りました。

心拍センサの出力はATOM MatrixのGrove互換ポートのG32と書いてあるピンに繋がるようになっているので、そのピンを指定して、入力割込みを設定しています。

入力割込みの処理で心拍の周期を記録し、一定時間内の周期から心拍数を計算するようになってます。
loop()の中では、心拍数からハートマークを鼓動させる周期を計算して、表示を切り替えてるだけです。

#include "M5Atom.h"

unsigned char counter;
unsigned long temp[21];
unsigned long sub;
bool data_effect = true;
unsigned int heart_rate = 60;

const int max_heartpluse_duty = 2000;

// ツールが出力した画像データ部分のソースコードをコピペ
const unsigned char image_tmp[152] =
{
  /* width  010 */ 0x0a,
  /* height 005 */ 0x05,
  /* Line   000 */ 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, //
  /* Line   001 */ 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, //
  /* Line   002 */ 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0xff, 0x00, 0x7f, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, //
  /* Line   003 */ 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, //
  /* Line   004 */ 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0xff, 0x00, 0x7f, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, //
};

void setup()
{
  arrayInit();
  M5.begin(true, false, true);
  Serial.begin(115200);

  // 心拍センサの入力ピン設定
  pinMode(32, INPUT_PULLUP);              // Grove G32 pin
  // 心拍センサの入力割込み設定
  attachInterrupt(32, interrupt, RISING); // Grove G32 pin
}

void loop()
{
  // 心拍からハートマークを鼓動するウェイト時間を計算
  unsigned long wait = (unsigned long)(500.0 * (60.0 / (float)heart_rate));
  M5.dis.displaybuff((uint8_t*)image_tmp, 0, 0);
  delay(wait);
  M5.dis.displaybuff((uint8_t*)image_tmp, 5, 0);
  delay(wait);
}

/*Function: calculate the heart rate*/
void sum()
{
  if (data_effect) {
    heart_rate = 1200000 / (temp[20] - temp[0]); //60*20*1000/20_total_time
    Serial.print("Heart_rate_is:\t");
    Serial.println(heart_rate);
  }
  data_effect = 1; //sign bit
}

/*Function: Interrupt service routine.Get the sigal from the external interrupt*/
void interrupt()
{
  temp[counter] = millis();
  Serial.println(counter, DEC);
  Serial.println(temp[counter]);

  switch (counter) {
    case 0:
      sub = temp[counter] - temp[20];
      Serial.println(sub);
      break;
    default:
      sub = temp[counter] - temp[counter - 1];
      Serial.println(sub);
      break;
  }
  //set 2 seconds as max heart pluse duty
  if (sub > max_heartpluse_duty) {
    data_effect = 0; //sign bit
    counter = 0;
    Serial.println("Heart rate measure error,test will restart!" );
    arrayInit();
  }
  if (counter == 20 && data_effect) {
    counter = 0;
    sum();
  } else if (counter != 20 && data_effect) {
    counter++;
  } else {
    counter = 0;
    data_effect = 1;
  }
}

/*Function: Initialization for the array(temp)*/
void arrayInit()
{
  for (unsigned char i = 0; i < 20; i ++) {
    temp[i] = 0;
  }
  temp[20] = millis();
}

動作確認

プログラムを書き込んで、クリップを指先に挟んで、しばらくすると実際の心拍に沿って、ハートマークが鼓動しました。

心拍65ぐらい
20200415-025307.GIF

心拍100ぐらい(ちょっと運動したとき)
20200415-025113.GIF

特に引っかかることもなく、思った通りに動きました。

あとがき

たいしたプログラムでも無いですが、ツールや入力割込みの使い方の参考にしてもらえればと思います。
本当は、Wi-Fiを繋いで、Ambientに心拍をアップロードしてブラウザでグラフ表示までやりたかったのですが、アップロードするところで、リセットがかかってしまい、うまくいきませんでした。原因を解決して、次の記事で書きたいと思います。
Wi-Fiに繋ぐことは成功したので、参考にソースコードを載せておきます。Wi-Fiに繋がるArduino互換ボードならおなじみのコードだと思います。

#include "M5Atom.h"
#include <WiFi.h>

const char* ssid = "ssid";
const char* password = "pass";

void setup()
{
  M5.begin(true, false, true);
  Serial.begin(115200);

  //  Wi-Fi APに接続
  WiFi.begin(ssid, password);
  //  Wi-Fi AP接続待ち
  while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {  
      delay(500);
      Serial.print(".");
  }
  Serial.print("WiFi connected\r\nIP address: ");
  Serial.println(WiFi.localIP());
}
23
12
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
23
12

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?