2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

コピペで動く!量子コンピュータプログラミング超入門 on qBraid

Last updated at Posted at 2025-07-27

コピペで動く!量子コンピュータプログラミング超入門 on qBraid

1.はじめに:この記事で、あなたの「量子」が動き出す

「量子コンピュータは、まだ遠い未来の話だ」

もしあなたがそう思っているなら、この記事がその考えを過去のものにします。

私は、趣味で量子コンピュータの研究を続け、その面白さを共有する啓蒙活動を行っています。活動の一環として、IBM様と連携して量子コンピュータの実機見学ツアーやハンズオン勉強会を企画・開催し、これまでに延べ100名を超えるエンジニアの方々にご参加いただきました。

その経験を通して確信したことがあります。それは、「量子コンピュータは、"もう"使える技術になった」 ということです。

その革命の中心にいるのが、今回紹介する**「qBraid」**というクラウド開発環境です。

この記事では、ITエンジニアであるあなたが、複雑な環境構築に一切悩まされることなく、ブラウザひとつで量子プログラミングの世界に飛び込み、その面白さと可能性を体感する方法を、すべてコピペで実行できるコードと共に解説します。

さあ、あなたの手で「量子元年」の幕を開けましょう!

2.この記事で、あなたが得られる3つの体験

  1. 環境構築ゼロで量子プログラミングを開始できる。
  2. 古典コンピュータと量子コンピュータの「計算の違い」をコードで体感できる。
  3. 話題の「Shorのアルゴリズム」や「耐量子計算暗号」を自分の手で動かせる。

3.革命的ツール「qBraid」の紹介

image.png

なぜ、私がqBraidの登場を「革命」であり「量子元年」とまで言うのか。

それは、従来の量子プログラミング学習における最大の障壁だった「環境構築」を不要にしたからです。

  • アカウント登録だけですぐに使える: Python、Qiskit、Jupyter Notebookなど、必要なものはすべて揃っています。
  • PCのスペックを問わない: 計算はすべてクラウド上で行われます。
  • 主要ライブラリに対応: IBMのQiskitだけでなく、GoogleのCirqなど、他のライブラリもすぐに試せます。

これまで「よし、やるぞ!」と意気込んでも、環境構築の複雑さに挫折してしまった経験はありませんか? qBraidは、そのもどかしさを過去のものにしてくれました。これは、全ITエンジニアにとっての福音です。

4.【ステップ0】まずは5分!実行環境の準備をしよう

ここに、qBraid準備記事へのリンクを貼ります!
さあ、早速ハンズオンを始めましょう!
...とその前に、qBraidでQiskitを動かすための簡単な準備(モジュールキットの作成)が必要です。といっても、複雑なコマンド入力などは一切不要で、5分もあれば完了します!
以下の記事を参考に、まずは実行環境を整えてください。
▼【必須】まずはこちらから!
【独習Quantum準備編】5分で完了!qBraidでQiskit環境を準備する手順
準備はできましたか?では、いよいよ量子プログラミングの世界に飛び込みましょう!

5.いざ実践!3つの演習で量子世界を体感せよ

演習壱:ウォーミングアップ「π計算対決!量子 vs 古典」
【演習壱】π計算対決!量子 vs 古典
演習弐:本丸攻略「Shorのアルゴリズムを動かす」
ここでShorのアルゴリズムの概要を説明し、Shorの既存記事へリンクを貼ります。
▼最新版(Qiskit v2.1.1)で動くコードと解説はこちら
【演習弐】Shorのアルゴリズムを動かしてみる
演習参:未来への備え「耐量子計算暗号を実装する」
ここで耐量子暗号の重要性を説明し、耐量子暗号の既存記事へリンクを貼ります。
▼未来のセキュリティ技術を体験
【演習参】耐量子計算暗号を実装してみる

6.次のステップ:シミュレータの先へ

今回体験したのは、すべて「シミュレータ」上での実行です。
だからこそ、時間を気にせず何度でも試行錯誤ができました。まずはこのシミュレータでアルゴリズムをしっかり学び、自分のものにすることが非常に重要です。
そして、その先には2つの道が待っています。

  1. プログラミングで「実機」を動かす
    今回使ったQiskitのコードは、接続先をシミュレータからIBM Quantumの実機に切り替えるだけで、本物の量子コンピュータを動かすことができます。
    ただし、実機の利用には無料プランでも月間10分といった制限があります。十分にシミュレータで検証した、ここぞというコードを動かしてみましょう。
  2. GUIで「実機」を動かしてみる(番外編)
    「プログラミングもいいけど、もっとグラフィカルに、マウス操作で量子回路を組み立ててみたい!」
    そんな方のために、IBMは**「Quantum Composer」**という素晴らしいツールも提供しています。まるでブロックを組み立てるかのように、直感的に回路を設計し、そのまま実機で動かすことができます。
    ただし、こちらはシミュレーション機能がなく、最初から実機利用が前提となるため、無料枠を消費します。
    qBraidでの学習を一通り終えた方が、知識の腕試しや、異なるアプローチを体験してみるのに最適なツールです。興味のある方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。
    ▼GUIで量子コンピュータを体験!
    【独習Quantum番外編】GUIで直感的に!IBM Quantum Composerで実機を動かしてみよう

7.おわりに:未来の開拓者たちへ

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
たった数行のコードをコピペするだけで、量子コンピュータの持つ可能性と、それがもたらす未来の変化を、少しだけ体感できたのではないでしょうか。
私はこれからも、量子コンピュータの楽しさ、そしてその重要性を一人でも多くの方に伝えるため、情報発信を続けていきます。個人的な目標として、この活動を通じてIBM Championの称号をいただけるよう、精進していく所存です。
この記事が、あなたの知的好奇心を刺激し、新しい一歩を踏み出すきっかけとなれば、これほど嬉しいことはありません。
ぜひ、この記事への「いいね」、そしてQiitaアカウントのフォローをお願いします!
コメントやご質問も、いつでも大歓迎です。一緒に量子コンピューティングの世界を探求していきましょう!

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?