0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VPSにChatGPT APIをデプロイして、自作AIサービスを構築する手順まとめ【完全ガイド】

Posted at

✨ このガイドでできること

VPSとOpenAIのChatGPT APIを使って、自分専用のAIサービスを構築する方法を解説します。APIを公開したり、チャットUIを接続したり、TelegramボットやSaaS型のアプリに応用することも可能です。


🧱 準備するもの

項目 推奨構成またはサービス例
VPSサーバー LightNode/ Vultr/ ConoHaなど
OS Ubuntu 22.04 LTS
プログラミング環境 Python + FastAPI(またはNode.js)
フロントエンド(任意) Chat UI / React / Next.js など
OpenAI APIキー OpenAIまたはOpenRouterのAPIキー
SSL証明書(任意) APIをHTTPSで提供する場合に推奨

🚀 Step 1:VPSの準備

  1. VPSを契約してSSHログインします(例:LightNode)。
  2. サーバーを最新化:
sudo apt update && sudo apt upgrade -y
  1. Pythonとpipをインストール:
sudo apt install python3 python3-pip -y

🛠 Step 2:ChatGPT APIをFastAPIでラップする

ライブラリのインストール

pip3 install fastapi uvicorn openai

main.py を作成:

from fastapi import FastAPI, Request
from fastapi.middleware.cors import CORSMiddleware
import openai
import os

app = FastAPI()

# OpenAIのAPIキーを設定
openai.api_key = os.getenv("OPENAI_API_KEY", "sk-xxxxx")

app.add_middleware(
    CORSMiddleware,
    allow_origins=["*"],
    allow_methods=["*"],
    allow_headers=["*"],
)

@app.get("/")
def read_root():
    return {"status": "GPT Proxy Ready"}

@app.post("/chat")
async def chat(req: Request):
    data = await req.json()
    prompt = data.get("prompt", "")

    response = openai.ChatCompletion.create(
        model="gpt-3.5-turbo",
        messages=[{"role": "user", "content": prompt}]
    )
    return {"reply": response["choices"][0]["message"]["content"]}

サーバーを起動:

uvicorn main:app --host 0.0.0.0 --port 8000

/chat?prompt=こんにちは のようなAPIが使えるようになります。

🌐 Step 3:独自ドメイン&HTTPS対応(任意)

Nginxのインストール:

sudo apt install nginx -y

ドメイン設定:

  • ドメインのAレコードをVPSのIPに設定

  • HTTPSにするにはLet’s Encryptを使って証明書を取得:

sudo apt install certbot python3-certbot-nginx -y
sudo certbot --nginx

🧩 Step 4:サービスとして展開する

作成したAPIを以下のように活用できます。

✅ WebチャットUIに接続

  • ChatGPT-Next-Web

  • chatgpt-demo

→ APIエンドポイントを /chat に変更するだけで利用可能。

✅ Telegram / Discord ボットに接続
PythonやNode.jsのライブラリを使って、チャットボットとAPIを連携できます。

✅ SaaSやミニアプリとして公開

  • ユーザー管理

  • APIキー発行

  • 利用制限付きプランの導入

  • Stripeなどでの決済対応

なども構築可能です。

💰 副業・収益化のアイデア

モデル 説明
GPTプロキシAPIの提供 OpenAIより低価格なAPIとして販売
AIチャットツールの販売 独自ドメインで公開して有料化
サブスク型ボット提供 Telegram/Discordなどで月額提供
API提供サービス 他の開発者にAPIを提供してPV課金
業種特化AI(履歴書/翻訳など) Promptを工夫して専門アシスタントとして提供

⏱️ 所要時間の目安(初心者向け)

ステップ 想定時間
VPS契約+ログイン 約10分
環境構築+API実装 約15〜20分
UIやBotと接続 約20〜30分

✅ 合計:約1時間以内でサービスが完成!

✅ よくある質問(FAQ)

Q. OpenAIアカウントは凍結されませんか?
→ 自分のAPIキーを正しく使い、規約違反をしなければ基本的に問題ありません。

Q. ClaudeやMistralにも対応できますか?
→ はい、OpenRouterを使えば複数のモデルに対応可能です。

Q. コーディング知識がなくても構築できますか?
→ GitHubにあるUIやテンプレートを使えば、最低限の設定でOKです。

🔚 まとめ

VPSを使ってChatGPT APIを自分のサービスとして構築すれば、コストを抑えて自由に運用でき、副業やサービス展開にも活用できます。
技術的なハードルも低めなので、今すぐ始めてみましょう!

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?